シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

聖大水曜日

2006-04-19 22:22:59 | 正教会及び宗教全般
今日は復活祭用のたまご染め。
いつも聖大水曜日のお祈りと同時進行で行われる。
食紅で紅く染め上がったたまごに、ペン先に塩酸を薄めたものをつけて字を書き、拭うと、字が白抜きになる。
聖名を書いたり、十字架を描いたり、ハリストス復活!と書いたり、皆工夫をこらしてカキカキ。
最後にオリーブオイルを含ませた布で磨き、復活祭のたまごの出来上がり。
ご自分でたまねぎの皮などで染めてこられる方もいる。きれいな茶色。
ウクライナ彩色たまごの技術を持っている方がいて、今年もゴージャスなものが出来てきた。毎年、教わろう!!と思うのだけど、復活祭が過ぎちゃうと忘却の彼方に行ってしまう(汗

恒例(笑)「大斎の意味」より。

シモンの家で席座していたハリストスの足に香油を塗った「一人の罪の女」を記憶する。
この日の聖歌では、マトフェイ26:6-13の記事がルカ7:36-50の記事(イオアン12:1-8も参照)と結びつけられている。
第二の主題は、ユダヤ当局に対してなされた「イウダ〔ユダ〕による裏切りの約束」である。
すなわち、罪深い売春婦の悔い改めは、選ばれた弟子の悲劇的な堕落と対比されている。
三歌斎経は、イウダは単に師を裏切ったためでなく、背信の罪のために、つまり赦しの可能性を信じることを拒んだために滅びに至ったということを明らかにしている。
「蓋、その時予め、悔やみの縊死をもって、悪しく命を失わんことを定めたり」〔英語を直訳すると「悔改より首つりを選んだ」となる〕。
我々が、イウダの行為を嘆かわしいと感じるなら、独善的に彼を非難するのでなく、我々自身の罪を常に自覚してそう感じるのである。
ハリストスを拒み、ハリストスを死に渡した人々を三歌斎経が非難する時、我々はこれらの言葉が、他でもない自分自身にあてられているということを認識する。
すなわち我々は何度も心の中で救世主を裏切り、主を再び十字架につけなかっただろうか。

聖大火曜日

2006-04-18 20:09:57 | 正教会及び宗教全般
またまた「大斎の意味」より。

奉神礼のテキストは「十人の乙女」の譬えに言及する。それはこの三日間の一貫した主題でもある。また、そのすぐ後に続くタラントの譬え(マトフェイ25:14-30)についても記憶される。
それらは両方とも、審判の譬えとして解されている。

十人の乙女の話と言えば、確か「赤毛のアン」シリーズか「エミリー」3部作で、それに言及した箇所があったなーと思って(何でかしこい乙女は油を分けてあげないんだろう?私なら分けてあげるのに、みたいな内容)さっきから本をひっくり返してるんだけどなかなか見つからん。聖書みたいにコンコルダンスがあるわけじゃないし。
てなわけで今「キー!」状態(爆
判明しないと気になっちゃって眠れないw
いや、明日もお祈りあるしたまご染めだし早く寝なくちゃなんないんだけど。

聖大月曜日

2006-04-18 00:37:24 | 正教会及び宗教全般
受難週キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!

以下カリストス・ウェア主教の「大斎の意味」より抜粋。

聖大月曜日には「族長イオシフ〔ヨセフ〕」が記憶される。
彼の罪なき苦難は(創世記37、39、40章)ハリストスの受難のかたどりである。
また、ハリストスにのろわれた「実の無いいちじくの木」も記憶される(マトフェイ21:18-20)。
これは、悔い改めの実を結ばない者に及ぶ審判の象徴である。
エルサレム入城のあくる日、ハリストスは弟子たちにこの世の最後の日に先立つ前兆について詳しく話した(マトフェイ24、25章)。
受難週の最初の部分の重要な主題である。
受難週の最初の三日問の終末的な主題は、早課のトロパリと差遣詞(エクサポスティラリイ)に要約されている。
トロパリ「見よ花婿は夜半に来る…」は、十人の乙女の譬え(マトフェイ25:1-13)がもとにされている。
差遣詞(エクサポスティラリイ)「我が救世主よ、我、汝の飾りたる宮を見れども、これに入らんために衣を有たず…」は、礼服を持っていなかったゆえに婚宴から追い出された人の譬え(マトフェイ22:11-13)からきている。
ここに、我々が、大斎中の多くの機会に執拗に繰り返された主題が提示される。
すなわち、終わりはすぐそこに来ている、目を覚ましていよ、時間のまだあるうちに悔い改めよ。

何か追い込みに入りました、って感じだなあ(しみじみ

聖枝祭

2006-04-16 17:03:10 | 正教会及び宗教全般
今日はハリストスのイエルサリム(エルサレム)入城を記念する聖枝祭。
え、今日はイースターじゃないのかって…正教会はグレゴリオ暦じゃなくてユリウス暦なんだよね。あとユダヤ教の過ぎ越しにかぶらないようにとか満月がどうしたとか、えーと、結局私にはよくわからん。申し訳ない。
今はこんぴーたでやーっと先まで計算済みだもんで、私らがわからんでもええんだがね。何故か名古屋弁。
ちなみに、2007年は東も西も同じ日付だ。
2001年もそうだったんだけど、わーい一緒だね、ってカトリックやプロテスタントの友人に言ったら、ハシゴが出来なくてつまらんと言われた。
おまいら…






大好きですw

で、聖枝祭である。
もともとはナツメヤシやシュロ、オリーブなどの枝らしいのだが、日本の正教はロシアから伝わったので、だいたいネコヤナギの枝を使う(オリーブの木がある教会はその枝を使ったりする)。
釧路の場合は、毎年3月に入ると気をつけて釧路郊外や近郊(弟子屈とか)あちこち探して採ってきて下さる方がいる。
あんまり木が大きくなりすぎると届かないし、採るタイミングもその年の気候によって違うから、なかなか大変そうである。毎年、ありがたいなあと思う。
今年もポワポワがでっかくていい感じの枝が、土曜の早課で聖にされ、今日十字架接吻の後に配られた。
昔、貰った枝をそのまんまカバンにぶっ差してたら、家に帰り着くまでにポワポワが全部なくなってたっけな←バカ
枝は包装紙か新聞紙にくるんで持ち帰ろう。
東京では別にちっちゃな花束が売られていて、みんなそれを持つ。完装したヒゲ面の神父さんたちがずらーとお花持って並んでいるのを初めて見た時は、なんかスゲーインパクト感じたw

それにしても、朝から雪。まだ降ってる。
一週間後に控えているのは降誕祭じゃなくて、復活祭なんですがw

さて、明日から受難週。

みみっくVOW

2006-04-14 21:33:59 | みみっくVOW
ばくしゅう。
この画像は1年前くらいに撮ったもの。
今日、久しぶりに前を通ったら、あたらしく貼り紙がしてあった。
「どれどれ~今度はちゃんと書いてあるかな」と思って近寄るとまたもやデカデカと「幕集」…w

自分で見つけた物件としては、昔成増で見かけた「高級スッパ」もインパクト強かった。いやスリッパのワゴンセールだったんだけど。
写真撮っときゃよかった。今みたいに写メでとれるわけじゃなかったからなあ。

先備聖体礼儀

2006-04-12 20:05:26 | 正教会及び宗教全般
大斎の平日に行われる聖体礼儀。
もともとこの期間はスボタ・主日(つまり土日)を除いて通常の聖体礼儀を行うことが出来なかった。
だけど、平日にもご聖体キボンヌという声が増えたので、主日に聖変化したご聖体をとっておいて聖体礼儀をするようになった。
ご聖体が先に備えてあるので、先備聖体礼儀と呼ぶ。
早課・一時課・三時課・六時課・九時課・先備聖体礼儀といくと、まあ3時間~3時間半かかる。
日本の場合(といっても海外はよくわからんのだけど)教会によっては六時課から始めるところとか、色々。誦経も頭からしっぽまで一人で誦む教会もあれば、うちみたいにみんなで分け分けして誦むところもある。
私が釧路に来たときは、早課と晩課は男性が誦んで、時課はひとつずつ女性が誦んでいた。誦むのにあぶれる人もいたから、平日にしては人がいた方だ。
だけどもともと年齢層が高かったので、5年たつうちに健康上の理由などで参祷者が急激に減り、割り当てが増えた。
でも正教会の祈祷文て文語体で、朗誦するのにホント向いてる。私にとっては口語体より場面をイメージしやすい感じがする。
今日晩課で誦んだのは(六時課でイザヤ書、晩課で創世記と箴言を誦む)売られたヨセフがベンジャミンと再会して、たまんなくなって自分が兄弟だっつことを明かすところ。自分で誦んでて何だけど感動したw
前に誰かが五十聖詠(詩篇五十一章)誦んでて感極まってオイオイ泣きだしたちゅー話を聞いてドン引きしたもんだったが、いや、自分で誦んでみたら結構あり得る。黙読より音読の方がクるんだよね何だか。
旧約聖書は祈祷で使う分しか訳がなくて、ふだんは新共同訳とか口語訳読んでるから、余計新鮮だし。
聖詠は一冊の本にまとまってるから、読んだことない人は試しにドゾ。新約聖書もね。本屋では買えんのでもよりの教会か、サイトのある教会にお問い合わせを(おもきし宣伝w)。

ちなみに、先備聖体礼儀の祈祷文は問答者グレゴリイのものであるとされていて、最後に必ず彼に転達(とりなし)を願う箇所がある。
第64代教皇グレゴリオス1世、と言ったほうがわかりやすいかな。

エジプトの聖マリヤ

2006-04-09 22:34:02 | 正教会及び宗教全般
大斎第5主日はエジプトの聖マリヤの記憶。
マリヤは沢山いるからなんかごしゃごしゃになってるけど、すっぽんぽんのマリヤはマグダラじゃなくてエジプトのマリヤだっ(力説
画像をあさっていたら聖ゾシマが上着を手渡しているイコンを見つけた。彼女のイコンは単体か、聖ゾシマがご聖体をあげているところが多いから何か新鮮。18世紀のロシアのイコンらしい。見ないように顔をそむけている聖ゾシマがかわゆ…うわ何をするやめろくぁswでfrtgyふじこlp

ユダは裏切り者じゃない?

2006-04-08 10:50:22 | 正教会及び宗教全般
「ユダの福音書」の写本が解読されたようで…

> 13枚のパピルスに古代エジプト語(コプト語)で書かれたユダの福音書は、「過ぎ越しの祭りが始まる3日前、イスカリオテのユダとの1週間の対話でイエスが語った秘密の啓示」で始まる。イエスは、ほかの弟子とは違い唯一、教えを正しく理解していたとユダを褒め、「お前は、真の私を包むこの肉体を犠牲とし、すべての弟子たちを超える存在になる」と、自らを官憲へ引き渡すよう指示したという。

グノーシス派の文書だけど、面白ーい
聖書とかハリストスにまつわるいろんな説の中で一番面白いぞぉ
今までは「モーゼの墓」「キリストの墓」(なぜかどちらも日本にある)が一番面白かったけどw
まあイウダは悪党じゃなくて実はものすごく信じてて、奇跡を起こして貰いたくてハリストスを売ったとか言う説もあったよね。でもハリストスが指示してたっつのは初めて聞いたなー。確かにそれだと「最後の晩餐」の時に「自分の仕事をしろ」つったのは「指示したようにやりなさい」ってことになってつじつま合うよね。ワクワクテカテカ
ともかくナショナルジオグラフィック買いだな
つーか受難週の前にこのニュース、タイムリーというか何というか…

生神女福音祭

2006-04-07 15:29:34 | 正教会及び宗教全般
4月7日、カトリックでは3月25日「お告げの祝日」。
マリヤのところに天使ガウリイル(ガブリエル)があらわれて神からのメッセージを伝えるこのシーンには、たくさんの画家がインスピレーションを受けて名画を描いている。
このときマリヤが受胎の告知を受けたことを神に感謝して答えた言葉をテキストにしてつくられたのが「生神女賛詞」という聖歌で、早課に歌われる。
いわゆる「マニフィカート」(マリアの賛歌)。他の教派は確か晩課で歌う。
というわけで、今日はマニフィカート聴くかぁぁ、でも家にはバッハのしかない…
前に合唱つながりで東大緑会とかの合同演奏会で聴いた、ラターのマニフィカートよかったなあ。
曲も元気な感じだし大学生だらけだから声が若くってよけいイキイキして聞こえたよ。
夕飯の買出しついでにCD屋さん寄ってこようかな…

受難曲

2006-04-06 16:36:29 | 音楽(主に合唱)
どなたかの書き込みで「毎年受難週にはナマで受難曲を聴くことにしている」というのがありました。わーん。うらやましい~。まあ私の場合受難週は祈祷中に受難の追体験できるからいいとして、それでも毎年大斎中にナマで聴けたら嬉しいだろうなあ。
一昨年だったかな、札幌のkitaraで3月にマタイがあるちゅーので矢もたてもたまらず「ダンナ!!おねげえしやすだ」とOK貰って行ったっけ…。札幌までは汽車で3時間半。午後の汽車で行って、演奏会聴いて、夜行寝台で帰ったよ(爆)。釧路駅の中の人も「ええ!?これじゃほとんど(札幌に)いる時間ないじゃないですか」って驚いてたっけな。いやだって、マタイ聴きたかっただけなんだもーん。しかも聖トーマス教会合唱団&ゲヴァントハウス管弦楽団だったんだもん。あ~大斎に受難曲を、しかも初演した教会の合唱団のをナマで聴けるシアワセよ。やっぱこの時期にこれがふさわしい、って曲あるじゃない?自分が合唱でステージに乗った時は、復活祭もとっくに終わってたしねw
今年は例年通りCDでヨハネとマタイを…だけど、うちにあるマタイは一曲目テンポ遅杉でちょと好みに合わない。
いいのないかしら?