シスターみみっくのなんだかわからない堂

日常のよしなしごとをつづります。正教会のお祈り、読んだ本、ハマリものなどなど。

「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」

2016-05-31 13:32:53 | ニュース、時事
必見!世界初公開「天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」東京国立博物館で開催中
日伊国交樹立150周年を記念して、特別公開「新発見!天正遣欧少年使節 伊東マンショの肖像」(主催:文化庁、東京国立博物館、読売新聞社)が、東京国立博物館(東京都台東区)で開催されている。2014年にイタリア・ミラノでその存在が明らかにされ、大きな注目を集めた「伊東マンショの肖像画」の世界初公開となる。(続きはリンク先をご覧下さい)

おおう
見に行かないと。
奇しくも今日経スタイルでクワトロ・ラガッツィについての連載やってるし。
今4回目かな、日経なんで経営視点ですが。
とりあえず1回目→経営グローバル化の本質~異郷で成果迫られた宣教師
タイトルの「クアトロ・ラガッツィ」とは「4人の少年」のこと。16世紀に日本に来たヨーロッパのキリスト教宣教師と、日本からヨーロッパに向けて旅立った日本人宣教師たちの話です。原マルティーノ、中浦ジュリアン、伊東マンショ、千々石ミゲル。日本史の授業で習う1582年の天正遣欧少年使節団です。意味も文脈も分からずに、テストのために年号と名前を暗記した人も多いことでしょう。(続きはリンク先をご覧下さい)

一番思い入れが強いのはやっぱり中浦ジュリアンだけどねー…
7月10日(日)まで、東京国立博物館の本館7室にて。

サマリヤの女の主日

2016-05-29 16:05:48 | 正教会及び宗教全般
過去記事はこちら
2007
2009
2013

説教の実習終了~
熱くていいですな。
福音とか祈祷文に対する愛に満ち満ちてて、この感動をみんなに伝えたいんです!って思いをすごく感じる。
2回目だからちょっと余裕も出たね。
一昨日の伝道会が代講で、それが初めての伝道会だったらしいんだけど、いやこんなに情熱こめて語られると思わず引き込まれちゃうよねっていうか、こちらもまたあまし今までいないタイプで楽しみ。
二人ともよく頑張りました。あとは卒論とか試験とか…首尾よくいくようお祈りしています。

しかし今日は暑かった。
扇風機が固まって出してあったけど、出してあっただけだったので(笑)歌ってると暑い上に酸素が足りなくなり何度か側扉から外出て深呼吸したw
本式に夏になってしまえば冷房が入るんだけどねえ。
明日はまたちょと涼しいみたいなので皆さん体調管理にはくれぐれもご注意ください。

映画 『復活』 5.28公開

2016-05-27 22:50:47 | いろいろ
わああ
こんな映画が。
イエス・キリスト復活のエピソードを、「ウォーターワールド」「ロビン・フッド」のケビン・レイノルズ監督が映画化した歴史ドラマ「復活」が明日から公開です。


なんと主人公の部下役はドラコですよ!

ソニーピクチャーズエンタテインメントのプレスリリースによれば、5月28日(土)から『復活』、6月18日(土)から『天国からの奇跡』、7月9日(土)から『祈りのちから』というクリスチャン映画3作品を各3週間限定で、計9週間のクリスチャン映画を3作品連続公開するとのこと。
やっぱここ何年かキリスト教題材目白押しな感じする、ハリウッド。

復活の話なんて、お西さんはもう聖霊下っちゃったけどうちはまだ復活祭期だからとってもタイムリー。
月曜あたり観に行こうかしら

14年ぶりの修復で建築当時の白亜の輝きが戻る 京都ハリストス正教会で修復成聖式

2016-05-26 23:24:30 | 正教会及び宗教全般
京都の成聖式出てました~
クリスチャントゥデイより。
14年ぶりの修復で建築当時の白亜の輝きが戻る 京都ハリストス正教会で修復成聖式
京都市の有形指定文化財に指定されている京都ハリストス正教会で、昨年から半年間かけて行われていた修復工事が完成し、生神女(しょうしんじょ)福音大聖堂で22日、修復成聖式が行われた。(続きはリンク先をご覧下さい)

画像もあるしけっこう長文の記事。
いくとせも♪

映画『ベン・ハー』アカデミー賞最多11冠の名作をリメイク

2016-05-26 20:45:30 | ニュース、時事
おおう、知らなかった。
あのベン・ハーのリメイクですと。
ウーマンエキサイトより。
映画『ベン・ハー』アカデミー賞最多11冠の名作をリメイク - 古代ローマ帝国が舞台の歴史スペクタクル

1959年に公開され、アカデミー賞で最多受賞記録を持つ映画『ベン・ハー』が、最新技術によるリメイクで現代に復活。2017年に全国の劇場で公開される。
古代ローマ帝国の圧政とキリストの死を背景に、ユダヤ豪族の息子であるベン・ハーの数奇な運命を描いた一大歴史スペクタクル映画『ベン・ハー』。(続きはリンク先をご覧下さい)

予告編があがってます。

いやーこっちの戦車競走も迫力満点だわん。
楽しみ♪♪♪

orz

2016-05-24 23:37:17 | 大学院
4月から授業でマイクロカウンセリングの技法を学んでいるわけだけど、いよいよ実際にやってみる段階になってきて、みんなでカウンセリングしあいっこみたいな実習を。
テープ起こししててつくづく絶望したorz

こりゃカウンセリングじゃねぇぇぇ、ただの世間話だorz

全然だめじゃん
院生の倍以上年行ってるだけに余計ハズカシー…

やっぱテープ取って聞き返してスーパーバイズしてもらうのって必要なんだなあ。

まっ、久々聞く自分の声がそう変な声でもなかったのが少し安心したかな(何

みみっくVOW52

2016-05-23 21:18:43 | みみっくVOW


支那サラダ…ではなくツナサラダですw

東京来てからディープな大衆酒場にはまっています。
もしくは立ち飲み。
これまで一旦座ると根っこが生えたように飲み続けていたんですが、さくっと飲んではしご、の楽しさにも目覚めまして。
都内にはせんべろ(千円でべろべろに酔える)のお店もたくさんあって楽しゅうございます♪
いあ、それでも飲むのは週に1回か2回ですお
お酒は楽しく適量で。

4th Sunday of Pascha

2016-05-22 23:58:00 | 正教会及び宗教全般
今日はなん者の主日です。
福音箇所はイオアン5:1~15、ベテスダの池のほとりに38年間臥せっていた病人をいやした話。
過去記事はこちら→2007
お説教の実習は一人が京都の成聖式にお供で行っちゃったので二週連続になりました。
これがまた普通にいいお話。
ハリストスの言葉がとても温かく心にしみこんでくる。
「起きて、あなたの床を取りあげ、そして歩きなさい」
この言葉が自分にも向けられているなんてこれまで思ったこともなかった。
いいですね~励まされる説教。
先週も書いたけど、羨ましいぞ赴任先。

午後は婦人会の総会。
婦人会は教会のあらゆるシーンで大活躍しています。
どこの婦人会もそうだと思うけど、みんな実に家事能力が高いので、バザーの準備でもなんでも光の速さでこなされていきます。
また大聖堂なもんだから復活祭の卵でもえらい量なんだけどそこも人海戦術で。
それでも最近は専業主婦が減少しているのでご奉仕の手は昔より少ないとのこと、時代の趨勢ってやつですね…
全然戦力になってないけど楽しくお手伝いさせていただいてます♪

神様メール

2016-05-20 22:37:45 | いろいろ
見た映画のレビューもさっぱりしてないんだけどちょっと面白げな映画なので。
毎日新聞より。
神様メール
ベルギー・ブリュッセルのアパートに住む神様(ブノワ・ポールヴールド)は、パソコンで世界を管理し、人間を困らせてばかりいる。そんな神様の傲慢さに耐えかねた10歳の娘エア(ピリ・グロワーヌ)は、世界中の人々に余命を知らせるメールを送信。(続きはリンク先をご覧下さい)

キリスト教にまつわる風刺やパロディーが満載だけど宗教色はさほど強くないファンタジーコメディだそうです。

ところで前から紹介してるのに一向に出来上がらないのであきらめかかって最近ではろくにチェックも入れていなかったマーティン・スコセッシの「沈黙」ですが、なんとか今年全米公開されそうですよ。
NAVERまとめ。
トラブル続きだった映画「沈黙」今秋公開!
渡辺謙も出演して遠藤周作の「沈黙」が映画化されるはずが、撮影延期で、渡辺降板に! 続いて現場の火災、脇役廃油の入国トラブルなどトラブルの連続でしたが、今回台湾での撮影を終了。窪塚洋介の出演情報や公式会見情報が入ってきました。(続きはリンク先をご覧下さい)

日本も同時公開になるのかしらん。
いずれにせよ待兼山のほととぎすでござった…(感慨

イコンの読みかた指南

2016-05-18 08:03:54 | 正教会及び宗教全般
ロシアNOWより。
イコンの読みかた指南 神への「窓」の覗き方
イコンはロシア文化に欠かせない、また全ヨーロッパの中世文化の中でも重要な位置を占めるものだ。ただし、「中世」という時代区分は、ロシアと西欧とで異なっている。西欧におけるルネッサンスという段階を、ロシア美術史は「スキップ」してしまった。ロシアにおける中世は、古代ルーシがキリスト教を受容した10世紀末から、ピョートル大帝の皇帝即位と文化革新が行なわれた17世紀末-18世紀初頭まで続く。イコンはその後も発展を続けた。新規に建設された寺院向けに、バロックやロココ、古典主義やモダニズムの面影をもつ図像が描かれた。
しかしやはり、教会芸術が世俗のそれに優越していた最初の700年ほどの間に、基本的な原則は整備されたのである。その時代のイコンを見ていこう。(続きはリンク先をご覧下さい)

構図、背景、色などいくつかの項目に分けてイコンについて解説しています。
個人的には、灰色は絶対に使わないっていうのがなるほどポイントでした。