おかもろぐ(再)

趣味のブログ

<< ようこそ! >>

主な記事のインデックス
ゲーム関連
ゲームクエスト投稿文
クラシックCD紹介
旅行記
日野日出志作品紹介
   

ゼビウスと私

2012-04-22 22:55:11 | ゲーム
 今年はゼビウス発売30周年記念ということで、何やら動きがあるようです。発売当時からゼビウスは凄いという噂を聞いていたのですが、私がアーケード版をプレイするまで結構長い間がありました。それが、いつのことだったかは覚えていないのですが、場所は恐らく渋谷のデパートの屋上にあったゲームコーナーだったのではないかと思います。

 私が初めて触れたゼビウス的なものは、「タイニーゼビウス」です。友人がPC-6001mk-IIというパソコン(当時でいうマイコン)を持っており、そこでプレイさせてもらったのが最初です。このゲームは確かにゼビウス的なシステムを持ってはいるのですが、敵の配置や動きは全く異なるものでした。なんでも販売元の電波新聞社がナムコ許可を求めたところ、これはゼビウスではないということでこの名前になったようです。それでも友人の家に入りびたってプレイさせていただきました。



 動画で見るとわかるように、1ドットが非常に大きく、色も4色しか使えないという非常に性能の限定されたパソコンです。けれどもドットが大きく色数が少ないということは、逆に考えると扱うデータが少なくて済むというメリットもあったわけです。ローエンドマシンで(タイニー)ゼビウスがいち早く発売されたのは、そういう理由もあったことでしょう。ちなみにこのタイニーゼビウスの制作者は当時中学生だったとか。このプログラマーは後にタイニーゼビウスmk-IIを制作しますが、こちらはよりゼビウスに近いものとなっていました。

 タイニーゼビウス体験後、私もパソコンが欲しくなったのですが、買うのならばゼビウスがプレイできる機種がいいと考えていました。その時ちょうどX1版およびFM-7版ゼビウスの開発が発表されておりました。どちらの機種を購入しようかまよったのですが、ゼビウスの発売時期が早かったX1(C)を購入したのでした。

 X1版ゼビウスが発売された次の日曜日に渋谷のパソコンショップに買いに行ったのですが、既に売り切れとのこと。心当たりを何件か回ってみると、ようやく東急ハンズに残っているのを見つけたのでした。私が購入したのはテープ版でジョイスティック付き。このゼビウススティックは長い間お世話になったものです。



 X1版ゼビウスは画面写真はかなりのもので、アーケード版にかなり近い印象がありましたが、上の動画に見られるように、動きは結構遅くて粗く、キャラが重なるとちらつくものでした。それでも当時の8ビットパソコンのゲームの中ではかなりのできだったのではないでしょうか。スクロールは滑らかではなく4ドットスクロールになっています。スクロール背景はPCGと呼ばれるグラフィカルな文字で表現されていて、通常ならば一文字分の8ドットスクロールにするところを、半文字(4ドット)ずれた背景パターンを定義してテキストスクリーンを書き換えることで4ドットスクロールを実現しています。

 さて、このゼビウスをプレイするには大変な忍耐力が必要なのです。フロッピーディスクドライブが高価だった当時、テープでソフトを供給するのが普通でした。ソフトの起動には数分間の読み込みを待たなければならなかったのですが、ゼビウスはそれだけでなく4面以降は1面ごとにテープからデータを読み込んでいるのでした。その度に20~30秒ほど待たなくてはならなかったのです。16面をクリアするとテープが自動的に7面のデータの頭出しをしてから読み込んでいました。

 そんなゼビウスでしたが、私はひたすらやり込みました。隠れキャラのはしりだったソルをほぼ自力で全45本(ファミコン版は46本)探し当てたり、パソコンの電源を5日間つけっ放しで1000万点を達成したりして、随分と楽しみました。残機がある程度増えると、なぜか残機表示のアイコンが画面中に表示されるというバグも見つけたりしました。

 X1版をやりこんでゼビウスについては随分上手いつもりでいたのですが、後に発売されたファミコン版をプレイしてみるとスピード感と攻撃の激しさで苦戦しました。特に、X1版にはガルザカートから発射されるブラグスパリオ(誘導弾)が再現されていなかったため、非常に難易度が下がっていたことが判明したのでした。ファミコン版はさすが本家ナムコの移植だぜ、と悔しい思いをしながらも、でもX1版はアンドアジェネシスでスクロールするし、地上絵もあるし、と無理矢理自分を納得させていたのですが…。

 他機種のゼビウスも色々見ました。色使いが変なFM-7版、空中物が白一色のPC-8801版(エニックス製)、グラフィックの重ね合わせを活かしたPC-8001mk-II SR版、究極の8ビットゼビウスのMZ-2500版など、それぞれの機種に特徴があって面白かったですね。

 その後はぼちぼちアーケード版をプレイしたり、細野晴臣がプロデュースしたレコード「ビデオ・ゲーム・ミュージック」や「スーパーゼビウス」などを聴きまくったりしていました。この「スーパーゼビウス」のレコードには噂に聞いていたゼビウスの小説が着いており、なるほどゲームの世界観の設定がゲームそのものの設計に深く関わっているのかと感心したものです。それは舞台設定やグラフィックの質感や敵のアルゴリズムなどの必然性を与える資料とも言うべきものでした。登場人物のセリフもなく、小説としては非常に読みにくいものでしたが…。

 現在我が家にはプレステ版の「ナムコミュージアムVOL.2」および「ゼビウス3D/G+」に収録されたゼビウスがあります。ミュージアム版は若干違和感がありますが、3D/G版はほぼ完璧に再現されています。私の腕前の方は実はまったくのヘタクソで、2周目の10面あたり(1周は16面で、2周目は7面から始まる)でいつも終わります。いずれは1000万点出したいのですけどね。残機を溜めて9面頭で繰り返し稼ぐのがいいようです。

 私はパソコン版ゼビウスへの思い入れが深いのですが、ぜひ今でもプレイしたいと考えているのがMZ-700版の「タイニーゼビウス」です。これは売り物ではなく、「Oh! MZ」というシャープ製パソコンの雑誌に掲載されたものです。MZ-700というパソコンは非常にグラフィックが弱いのですが、それを補うために丸や四角や三角のテキスト文字をグラフィック的に使うのが常套手段でした。当時のその雑誌では「MZ-700に不可能は無い!」と言われており、「スペースハリアー」なども移植されたりしていましたが、このゼビウスもなかなかの出来です。



 素晴らしい!