毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

日照不足の生育

2020-10-21 09:06:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 日照不足と冷え込みでは野菜も大変です。   10/21(水)

 12日ぶりの別荘菜園の野菜たちは、うまく育っていませんでした。
 とにかく雨降りが多くて、日照不足で、その上、冷え込みで、楽しみの野菜たちの生育はうまくいってなかった。

 まずは、電気柵の中のトウモロコシと地這いキュウリの生育ぶりの観察ですが、寂しい生育ぶりです。



 電気柵の効果の確認のために、あえて挑戦している「秋採りトウモロコシ」ですが、前回よりも生長はしていますが、ずんぐりで、花歩がつき始めました。
 しかし、大きな実になるような、期待はなくすことにしました。



 こちらの地這いキュウリも、ほんの小さな実が数個で、この後の日照と暖かさはあまり期待できそうもないので、どうやら電柵コーナーでの野菜たちは可哀想です。



 ご近所のおばさんの畑でも、秋の黒豆や小豆の実なりが極端に悪いとのことなので、、10日ぶりに通っている私たちの野菜栽培は、ましてや押して知るべしです。

 それでも、楽しみを見つけたり、期待したりの別荘での農作業は続きます。
 次回の管理訪問は、何かを期待しての一週間後の出っ張り予定です。


別荘から帰る。

2020-10-20 16:16:00 | ノンジャンル
 11日ぶりの別荘管理訪問から帰って来ました。 10/20(火)

 今月の6・7日の別荘管理訪問から、12日ぶりの訪問でした。

① 一日目の昨日は、午後からの雨降りの前に・・・。
 私は庭地の草刈り。マダムは築山畑の耕運機と、それぞれの分担作業。
 rain 昼過ぎからは天気予報通りの、しっかりとした雨降りでした。
 別荘での長い夜は、レンタルの「赤毛のアン」のDVD鑑賞でした。

② 二日目の今日は朝から良い天気です。
 しかし、前夜の雨降りで、地面は水分たっぷりです。
 
 私は、トンボのブローチの羽作りの竹細工。その後は庭の草刈り。
 マダムは、畑仕事のいろいろでした。

kinoko 2017年のシイタケのホダ木にこんなジャンボシイタケです。
 今年仕込んだホダ木には全くでずです。



 いつもよりも早くに、別荘撤退でした。
 次回は一週間後の地面のコンディションが良い時に出撃です。

  私らのGO TOトラベルは完全に別荘通いです。

お遍路バッグの①

2020-10-19 10:00:00 | マダムのハンドメイド
 お遍路のバッグを作っています。①    10/19(月)

 和小物マダムのバッグ制作の記録です。①

 四国の八十八か所のお大師様の霊場巡りの女性用のお遍路バッグをリクエストで作っています。
 我が家の和小物マダムは「民藝金子」さんに、和小物創作バッグを出展しています。

 お客様からのリクエストで、お遍路用のバッグを作っています。
 ここ一週間前から、お遍路用のバッグ制作に追われています。
 
 設計図で型紙制作したり、部分の試作したり、型紙に合わせた、頒布布とファースナー、肩掛けヒモの金具など、全てそろえての、マダムにとっては初めてのお遍路用のバッグ制作です。



 私には詳しくは分かりませんが、白の頒布は厚いのでいつものバッグ作りよりは大変のようです。
 リクエストのお客様と実際にお話ししての型紙取りのようで、両面にファースナー、両サイドにタオルとペットボトル入れの袋、上部にもファースナーとのことです。




私が試しにネット検索したら、出てきました。
 なーんだこんなの買えばいいのにねーと、話しています。

 我が家のマダムにリクエストの注文制作では、材料費から手間賃まで入れたら、通販で手に入れた方が容易いのにねーと、二人して思わず話してしまいました。

 なお、このお客様は、これまでにも和小物マダムの絣と刺し子のオリジナルバッグを気に入られてゲットしていただいている方なので、丁寧に仕上げなければと、四六時中制作に追われています。
 近々、おともだちと二人でお遍路の予定とかで、二個のリクエストでございます。

 完成したらねお遍路用バッグその②として、ダイアリーいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日、11日ぶりに別荘管理訪問です。
 またしても、午後から雨降りの予報ですが、その後どうなっているかが心配なので、雨天予報でも出撃することにしました。
 これで、無人の別荘の管理も大変なんでございます。

雨の日のバーニング

2020-10-18 10:00:00 | 創作竹細工色々
 雨の日はウッドボタンのバーニングです。    10/18(日)

 全く、よく降る冷たい雨です。それに寒いこと・・・。
 こんな日は読書と、バーニング遊びです。

 小物のボタンを作ります。
 ウッドボタンを通販でゲットしています。
 
 これに、簡単なデザインのバーニングです。



 雨の日なんか、こんな小物のバーニング遊びでございます。



 大きなボタンは、4個で一セット。
 中と小は、5個で一セットで作成しての、お店出展です。



 このボタン作りは、「ボタンなんかできないかしら・・・。」とのお客様からのリクエストで始まりました。
 最初は竹細工専門の私は、細かいボタンも竹から作っていたのですが、加工が難しくなり、通販で見つけた各種の大きさの「ウッドボタン」を仕入れての、バーニングデザインとなってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日、18日は朝から太陽が出てくれています。
 明日は、別荘出撃ができるでしょう。

 今日はこんな目標で過ごします。
① 園芸     ・・・ 苗作りのお世話色々
② 街中お出かけ ・・・ 赤毛のアンの本とDVD探し
③ 読書     ・・・ 赤毛のアンと吉原裏同心
④ 竹細工    ・・・ とんぼのブローチの羽作り

赤毛のアン②

2020-10-17 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 赤毛のアンの②です。       10/17(土)

 暇人は困ったものです。
 赤毛のアンの物語が気になって仕方がない。

 本屋さんで探したら、赤毛のアンの単行本は新潮文庫でした。
 一冊目の「赤毛のアン」は別荘にあって、ベッドでの寝付くまでの愛読書です。

 暇人は気になる「赤毛のアン」シーズの二冊目の、「アンの青春」をゲットでしたが、これは過日のダイアリーの通りです。

 この本も読んでしまうと、次の「アンの愛情」の三冊目が気になり、一昨日の街中へのお出かけで、アンをゲットした一軒目の本屋さんでは売り切れでした。
どうやら、同じ考えの方がいるらしい。

 それならばと、二軒目の本屋さんに出かけると、ここにはしっかりとあったので、ラッキーとすかさずゲットで読んでいます。

 そういえば、その昔に、ビデオテープのレンタルだった時に、確か、赤毛のアンの物語を映像で見たことがあったと思い出しました。
 
 早速、ネット検索したら、その昔に観たことのある「赤毛のアン」のDVD版がでてきました。



 昨日は、近所のツタヤに出かけて探したら、上のシリーズの1巻目と3巻目のDVDがありました。



 こうなると、2巻目のアンの青春のDVDが気になります。
 今日は街中のツタヤに出かけて、「アンの青春」編のDVDゲットの目標です。
 また、次のシリーズ5の「アンの幸福」もゲットしようかなと・・・。

今日の園芸

2020-10-16 13:48:00 | 猫の額の庭の園芸
 天気も良く、今日は園芸日和でした。    10/16(金)

 本来は曇り空の日の予報が、太陽が出る天気で、あてがはずれる。
 こんな天気ならば別荘管理訪問ができるのにと、毎日の天気予報を恨んでいる。

 庭のプランター栽培のコスモスが、私に園芸の催促です。




 別荘の畑用に作っていたレタすを野菜用プタランターに植え付けました。



 こちらはサニーレタスです。



item3 葉牡丹にまだモンシロチョウが飛んできます。
 葉っぱを食べられます。小さな青虫がいるんですねー。

 下葉と虫食われ葉の整理をして、マラソン乳剤をたっぷりと散布です。



赤毛のアン

2020-10-15 10:22:00 | 暇つぶしあれこれ
 赤毛のアンの読書です。     10/15(木)

bunnygirl NHKのTV放送の赤毛のアンが面白い。
 全8回の放送で、日曜日の夜遅くの楽しみです。

 ふとしたことから、NHKの夜遅くのTV放送の「アンという名の少女」を観てから、また、赤毛のアンの読書をしています。

 新潮文庫の「赤毛のアン」は、別荘での時間つぶしの愛読書です。
ベッドで眠くなるまでの読書に丁度良い。
 とにかくおしゃべりのアンの物語の読書は疲れますが、少しずつ読んで楽しんでいます。

 「赤毛のアン」の物語は、もう何度も色々な脚色でTV放送されていますが、1942年に亡くなっている、カナダの生んだ女流作家のモンゴメリの作品です。
 
 私の生まれる前に書かれている、物語で、とにかくおしゃべりする少女の物語を、村岡花子の訳で本になっています。
 おしゃべりの内容をよくぞ翻訳するものだと、とにかく感心しながらの読書です。



 現在は、第二巻の「アンの青春」を読んでいます。
 TV放送を観てからの、本屋さんでのゲットです。
 多分、第三巻の「アンの愛情」も、まもなくゲットとなることでしょう。
 アンが17才で先生になっている物語ですが、想像力を豊かにしながらの読書です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日は一日中雨降り予報ですが、現座、雨降りは無しでどんより曇り空。
 やっぱり、昨日は別荘へ出かければ良かったと悔やんでいますが、天気予報はうまくいかないものですねー。

別荘出撃できず

2020-10-14 20:02:00 | 別荘の管理だより
 この天気では別荘へ出撃できないでいます。   10/14(水)

 本来、今日は別荘へ出撃の予定でしたが・・・。

 この天気予報では行けない。

① 日本気象協会の週間予報です。


② 銚子気象台の週間予報です。



③ ウエザーニュースの週間予報です。



 とほほほ・・・。どれを信じて良いのか・・・?
 これでは、当分、竹細工で遊ぶしかないようです。

ソラマメの種蒔き

2020-10-13 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 ソラマメの種蒔きをしました。    10/13(火)

 ソラマメの種をポットに蒔きました。

 昨年の記録画像を見たら、10/13日に種蒔きしていました。
それに習って、今年も同じ時期に種蒔きしました。
 おはぐろを斜め下にして、ポットに種蒔きです。



futaba 続いて、9月に種蒔きしたパンジーとビオラのポット植え替えです。



 ソラマメは、種袋に入っていた物を蒔いたら93個ありました。
 まあ、発芽率もあり、80ポットキープできれば良しとします。

 パンジーとビオラは、35ポットずつ植え替えました。



 ソラマメは順調に発芽して、苗ができれば、11月上旬にそば畑のソラマメ予定地に定植します。
 ソラマメは連作できないので、苗の植え付けは昨年とは違う畝を使います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日は、別荘へ出撃の予定です。

雨の日の竹細工

2020-10-12 10:00:00 | 創作竹細工色々
 雨の日はこんなバーニング竹細工です。   10/12(月)

 雨の日の室内でのバーニング竹細工はこれです。

 蓋付きの寸胴容器・茶筒を作ります。

① 容器の底を水平にして、垂直の容器を作る。
② バーニングデザインをして、バーニングする。

③ 蓋にするところで丁寧に切り取ります。



④ 底に桐の板を切り取って、はめ込みます。



⑤ 塩ビ板を中に接着して、蓋がぴったり入るように調整します。

⑥ この後、ウレタン塗装で仕上げます。



 蓋付きの寸胴容器・茶筒ができました。

 雨の日の暇つぶしは、もう一つ、小さな蓋付きの容器を作ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 一週間の経過は速い速い。
 もう、いつもの月曜日のお楽しみのTV番組の日です。

 BS日本・こころの歌  2020年10月12日(月) 19時00分~
「スペシャルコンサート東京2018 第二部」をお届けします▽曲目:あの素晴しい愛をもう一度、無縁坂、秋桜、愛燦燦、 乾杯の歌、故郷、見上げてごらん夜の星を ほか