goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

日暮里トマトの探検

2017-12-13 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 日暮里繊維街のトマトに出かけました。    12/13(水)

 昨日は大腸ポリープ摘出の検体検査の結果が出たので、ドクターのお話を聞きました。
 良性のポリープを切除摘出したので、大丈夫とのことでした。
 また、一年後にもう一度検査した方が良いとのことでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 病院の送迎パスで柏駅まで回り、駅から日暮里まで電車で、久しぶりに繊維問屋のトマトに出かけました。
どうしても欲しいトンボ柄の布のゲット目標です。
日曜日はお休みのお店で、1~5階の全階にありとあらゆる布地の問屋さんです。
 ただし、布地は1mからの販売です。問屋さんだからそりゃーそうだ。



 まずは、最上階のカット布のコーナーで、トンボの羽柄用に黒地のこんな布をゲットです。



 お次は第一目標の「印伝模様のトンボ」柄の布を探しました。
 ↓ 今回のゲットです。印伝模様のトンボ柄の布地三枚とカット布です。



 早速、トンボのブローチの黒に貼りつけてみました。



 前回の11月のかしわくフェスタのイベント出展では、準備した黒色のトンボのブローチは全部飛翔したので、まずは黒のトンボのプローチをキープします。
 


 気になる布地をゲットしました。印伝のトンボ柄の布です。
 本来は革製品なのですが、トマトでの以前の探検で、布に漆もどきのプリント模様の各種のものを見つけていたので、今回はどうしても欲しくなりました。

 ちょいとお勉強です。
 → 印伝とは、甲州に江戸時代から続く、鹿皮に漆で模様をつけた革の伝統工芸品です。
 → そして、トンボは日本人に古くから親しまれている虫です。
 奈良時代には「秋津」「あきづ」「あきつ」と呼ばれ、秋を代表する虫とされてきました。
 戦国時代には、俊敏に飛びまわる姿や前にしか進まない様子から「勝ち虫」と呼ばれ、兜の前立てや家紋などにもトンボ柄が使われました。
 現代においても、古くの逸話からめでたい虫として大切にされています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/13 今日の行動メモ
 寒い日です。こんな日は部屋の炬燵の虫とならぬ、私はストーブの前の猫となります。
 十年前までは、部屋の中で大型犬のベアデットコリーと同居していましたが、冬場は炬燵の中に入っていたのを思い出しています。

バーニング新兵器の②

2017-12-12 10:00:00 | バランストンボ作り
 バーニング新兵器の練習です。    12/11(火)

 バーニングのmypenαを使えるように、練習です。
 昨日の暇人の遊びは、お馴染みの竹細工の色々でした。
 竹の箸置きの素材加工で、ひなたぼっこしながら、のみで竹にV字の溝を作り、ヤスリがけでした。
 その後は、早速、バーニング新兵器のmypenαを使っての練習です。



 こどもたち家族の箸置きを作ってみようかと、バーニングしました。
 少しずつ、新しいpenでのバーニング技術をマスターします。
 使ってみることが、一番の技術向上のポイントです。



 こちらは、ハランストンボの支柱台の竹に、バーニングのフリーハンドでの線描描き込みの練習です。





 ウッドバーニングとは、本来は木の板や彫刻に、熱線ペンで焦がして絵を描くものです。
 私は今は、竹の表にバーニングの練習をしているので、ウッドバーニングそのものの表現はできませんが、竹の素材を生かしてのそれなりの面白い加工ができるのではと、色々試しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/12  今日の行動メモ
 大腸ポリープ摘出の検体検査の結果を聞きに病院です。
 ※ 夜追記 ・・・ 良性のポリープだったとのことでした。二つ摘出していました。
 

パソコンお絵描きスタート

2017-12-11 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きスタートです。  12/11()

 冬場の遊びのパソコンお絵描きを始めました。
 年に一度の冬場のデスクワークです。12月から初めて、1月一杯はひたすらお絵描き。
 2018年2/20日の退職者の芸術祭への出展目指して、制作します。

 今年は、今のところの候補は三点です。
 この数日、線描のお絵描きに集中して、制作スタートしていました。
 この線描の仏様の線描の絵を、やがてのA3ノビでのプリントにピタリと合うように、仏様の線描と周りの枠の設定をしてきました。

 2018年 2/20日の搬入日目指して、ひたすらお絵描きをします。
 作品の候補は今のところ、この三点です。

① 如意輪寺の「蔵王権現像」です。



② 高野山霊宝館の「こんがら童子像」です。



③ 平等院鳳凰堂の雲中供養菩薩像南1号です。



 これからしばらく、このパソコンお絵描きのダイアリーが時々登場しますのでよろしくお願いします。
 パソコンお絵描きは、デスクトップハソコンのモニターとにらめっこのデスクワークです。
 お絵描きでも、絵の具も油も水も筆も使わないので、私にはぴったりのお絵描きです。
 机の上のタブレットとペンを使っての、パソコンお絵描きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そうだ、年賀状プリントしなくては・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/11 今日の行動メモ
 さてと。今日の目標は・・・?

冬のプランター花壇

2017-12-10 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 冬のプランター花壇です。   12/10(日)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!我が家の冬花壇はハボタンです。
種まきから育てた自家製ハボタンで、冬場のプランター花壇にしました。
 今年は例年になく、秋の天候不純でハボタンの苗作りは不調でした。
 それでも何とかこんなプランター花壇ができました。



 私のハボタンはタキイのつぐみの赤・桃・白の三色の種まきです。
 夏から秋の蝶の青虫に随分やられました。
 特に、白のハボタンは何度も殺虫剤をかけてもやられました。
 来年は赤と桃だけで種まきしてみます。
 それでも種まきして育てると沢山の苗を作れるので、毎年無続けています。



 今年は、傘なるハボタンも作ってみました。

今年はこぼれ種発芽のマラコイデスがこれまた失敗で、苗がうまくキープできません。
 HCで赤の耐寒マラコイデスの苗をゲットしてきて植えつけました。



 今年の私のマラコイデスの苗作りは、今のところこんな具合です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/10 今日の行動メモ
 ハソコンお絵描きをしています。
 お絵描きに飽きると、トンボ作りです。特にバーニング遊びです。
 天気が良いのでノルマの小一時間のウオーキングも続けます。


バーニング新兵器導入

2017-12-09 10:00:00 | バランストンボ作り
 ウッドバーニングの新兵器を導入しました。   12/8(土)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ウッドバーニングの新兵器を導入し、楽しく遊んでいます。

バーニングで竹の模様作りをしている私です。
 かなり取り憑かれています。
 どうせならば本物で遊ぼうと、楽天経由で、「mypen α 」をゲットしました。
 まだ使い始めですが、竹にバーニングして、可能性を色々試しています。
 ペンは、付属のものが、1mmと焦がしに使うナイフタイプなものでした。
 私は加えて、0.5mmのペンを別注しました。



 付属のナイフ状のペンは、直線をシャープにバーニングできて、気に入りました。
 箸置きに直線でデザインしてみました。



 こんなバーニング遊びをしていると、時間の経つのも忘れて、熱中してしまいます。



 バーニングペンは、本来は板に焦がして絵を描くものです。
 やがては、ヴッドバーニングもするかもしれませんが、今のところはバランストンボの竹細工のデザイン模様のバーニングに熱中しそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は、午後から雨が降るとの予報なので、プランター園芸を昼前から、ずっーとしていました。
① 玄関のプランターにハボタンの植えつけ
② 今年はこぼれ種発芽の苗作りが失敗なの、マラコイデスの赤色の苗をHCでゲットして植えつけです。
③ ついでにパンジーの苗をゲットして植え付けました。
  なんとHCでは、バンジー苗が75円でした。今年は苗作りが失敗なのでゲットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/9 今日の行動メモ
 ユニクロの探検ですかねー。

サンダー様々です。

2017-12-08 10:00:00 | バランストンボ作り
 ベルトサンダーは離せない愛用機です。  12/8(金)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 別荘の野外で毎回こんな作業をしてきます。
もう、これが無いと、私のバランストンボ作り遊びはできません。
 リョービのベルトディスクサンダーです。
↓ これは削りの埃が凄いので、何時もこんな具合で野外で作業をします。



 こんな太い竹の節があるので、サンダーで削って、お皿を作ります。
 もう一つは、竹の箸置きの角材削りです。



 今回のお持ち帰りは、3種類です。
① バランストンボとブローチの羽の素材を削ってきました。
  7~8mmと10mmの竹の羽の素材を削って、自宅へ持ち帰ります。
② 2cm幅、1cmの厚さの箸置きの竹の素材を持ち帰りました。
③ 太い竹の節をこんな具合に削って、何かに使えないかなーと思って削りました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/8 今日の行動メモ
 昨日に続き、プランター花壇の園芸と片づけです。
 

燃やし作業二つ

2017-12-07 10:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘での燃やし作業二つです。   12/7(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 別荘での片づけの燃やし作業でした。
 まずは、お花畑のコキアの残骸を燃やします。
  約270本のコキアの残骸の片付けは、燃やして自然に帰します。
  台風で全部お寝んねしたままに枯れました。
  一本一本抜いて集めて山にして・・・。



 燃やします。あっと言う間に燃えてしまいます。
 ただし、固い節と根っこはしっかりと残ってくれます。
 冬場の仕事で集めることになります。



 お花畑の冬場の仕事は三つあります。
① 排水溝の埋まったドロ上げの、エンヤコラショのスコップ作業で、4月まで続けます。
② コスモスとコキアの跡地を耕耘機です。
③ そして冬場の雑草の草刈りです。

 燃やしの作業の二つ目は、庭に積んでいた枯れ竹の片づけ燃やしでした。
 裏山の竹は、冬場に竹林の整理を兼ねて伐りだしています。
 今年も竹林の竹は、かなりの数で伐りだし予定です。
  その前に、昨年の枯れ竹を燃やします。
 竹は完全に枯れると気持ちよく燃えます。
 ただし、節目で割れていてくれないと、空気爆発で、「パーン、ボーン」と激しい、大砲を打つ音が響くので、割れていない竹は、鋸で空気抜きの穴を切ってから燃やします。



 午前中の仕事できれいに燃やしてしまいました。
 この芝生の庭は、8年も経って、しっかりと雑草とモグラに占領されて、燃やし場になってしまいました。
 竹炭になった燃えかす畑に帰します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 12/7 今日の行動メモ
 今日も朝から病院です。コレステロールの血液検査です。
 午後からは、プランター園芸でハボタンの定植です。

そら豆の苗植えつけ

2017-12-06 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 そら豆の苗を田んぼのお花畑に植え付けました。   12/6(水)

 12/4日は、やっと田んぼのお花畑のC区画の3畝を耕耘機です。
 しかし、完全の乾いた地面ではないのでもみ殻を2袋入れての強制執行です。
 しつこく何回も耕耘機で、何とか植えつけできるようにしました。
 仕上げに堆肥を入れて植えつけ準備をするのは私の仕事です。



 自宅で作ったそら豆の苗、約70本を植え付けます。
 ここからは菜園マダムに任せます。
 花咲か爺さんは隣のコキアの片づけです。



 もみ殻を被せて保温します。
 こうこれ以上遅くなると根付きに問題がでるので、多少ごろ土でも、良しとしました。



futaba 昨年までは10月に直接の種まきでした。
 今年は10月以降の田んぼのお花畑は雨降りでの耕耘機できずで、自宅でポットに種まきの苗植えつけなので、とにかくがんばってもらいます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/6 今日の行動メモ
 そろそろパソコンお絵描きスタートです。

別荘二日目です。

2017-12-05 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。    12/5(火)

 別荘管理訪問の昨日は、予定のそら豆の苗植えは完了です。
 良かった、良かったです。
 今年のそら豆の種まきは、別荘管理訪問の度に雨のために、思うようにできませんでした。
 昨日は、田んぼの耕耘機作業ができて、予定のそら豆栽培の畝に、約70分のポットまきのそら豆の苗を植え付けました。

 夜はこれまた久しぶりのアジ釣りでした。
 
寒さに負けて出撃しませんでした。夜は竹細工で過ごしました。

 二日目の今日は・・・。自宅へ撤退後の追記です。16:36
私   → 枯れ竹燃やし
マダム → 年末の片づけ


※ 詳しいダイアリーは明日からといたします。

大江戸問屋祭り

2017-12-04 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 大江戸問屋祭りの探索でした。   12/4(月)

日本橋問屋街・大江戸問屋祭りを探索してきました。
 前前回、前回探検して見て楽しかったので、新聞広告に誘われて、出かけました。



 浅草橋駅から5分の日本橋問屋街、横山町馬喰待ち新道通り会、大江戸問屋祭りです。
 人通りは大勢です。問屋街の特別セールが楽しみです。
 


 人混みの中で、やっと足下の特製プレート?のデジカメです。



 和小物のハンドメイドマダムはこのお店からしばらく出て来ません。
 バック用の布と金具を色々物色してきました。とにかく安いそうです。



 私の久しぶりの衝動買いは・・・。
① トンボ用の小紋手拭い180円  ② ハンチング帽子は格安?
③ 500円のサングラス3個  ④ カード入れのサイフは多分格安?・・・ でした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて、本日は、12月最初の別荘管理訪問です。
 第一目標は、そら豆の苗の植えつけです。
 とにかく、10月からの天候不順で、例年のそら豆の種まきができませんでした。
 長雨と管理訪問のタイミングでの地面の湿りがちで、耕耘機ができなくて、そら豆対策の作業ができなかったのを、今回は解決したい。