goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

年賀状プリントOK

2017-12-22 10:00:00 | ノンジャンル
 年賀状をプリントしました。      12/22(金)

 年賀状を三つのデザインでプリントしました。
 もう、年賀状の受付が始まっています。
 こんな早くに宛名を書いて投函するのは、サンデー毎日生活だからできることです。
 とは言え、まだ宛名をペン書きし出す気にはなれないでいる私です。

 近頃、ペンを持って字を書くことが殆ど無くなりました。
 ソフトで宛名フリントもできるのでしょうが、三つのデザインなので、年賀状を出す相手の顔を想い浮かべながらの仏画選びです。
 そんなことで、年に一度の年賀状の宛名は、ペン書きしています。




 今年の2月の退職者の芸術祭出展の仏画、パソコンお絵描きの三つの絵を入れて作りました。
 愛染明王像、孔雀明王像、雲中供養菩薩像南20号の三つの画像はめ込みです。

pencil 年賀状の宛名書きは、23.24日のお仕事でございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  本日、別荘管理訪問です。
 何ができるか・・・。
① 裏庭斜面の草刈と、藪の整理刈り込み
② 野菜の収穫
③ 竹の伐りだし、皿材料の節切り
④ お花畑のスコップ作業
   ・・・ こんなところでしょうかねー。

バーニングでお皿の②

2017-12-21 11:02:00 | バランストンボ作り
 バンブーパーニングでお皿にお絵描きです。②   12/21(木)

 暇つぶしのハンドメイドは、竹の節利用のお皿作りの遊びです。
 バーニングで、バンブー焦がし絵のデザイン遊びが、どうやら、当分続きそうです。
 色々な幾何学模様のデザインでのバーニング効果はどんな具合か、とにかく試します。
 そして、お気に入りが生まれれば、また作ります。



 新兵器のmypenαのナイフペンで線描したものに、焦がしを入れると、こんな具合となります。



 直線のデザイ模様はナイフペンで、線描バーニングがきれいにできるので、定規であれこれデザインして、その効果を試します。



 完了したら、食卓でも使えるように、透明のツヤありウレタン塗料で仕上げます。
もっとも、乾き物の入れ物のお皿ですが・・・。
 現在、この皿含めて四つで、竹の節からのお皿作りは、当分続きそうです。



 明日から別荘出撃なので、また、竹の素材作りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/21 今日の行動メモ
 そろそろ年賀状の宛名書きかなー。まだ早いか・・・。

たまにはステーキ

2017-12-20 10:00:00 | 暇つぶしあれこれ
 たまにはステーキがおいしい。    12/20(水)

 いきなりステーキで、たまにはステーキを食べるのが楽しみです。
 勿論、ランチタイムの特別メニュー狙いです。



 エブロンをしっかりとかけて、鉄板の上のステーキを自分で焼いて食べます。



 ランチタイムの200gです。
 もう、これでお腹いっぱいとなります。



 丸亀製麺のうどんもおいしい。
 こちらも時々いただきますが、駅前ウオーキングでのランチタイムのタイミングです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/20 今日の行動メモ
 年賀状をプリントします。三種類作りました

年賀状のデザイン①

2017-12-19 10:26:00 | ノンジャンル
 年賀状のデザインスタートです。   12/19(火)

 いよいよ、今年も年賀状のデザインとプリントです。

 これまでの年賀状作りは、お気に入りの「はがきスダシオ2003」でした。
 2003年版のソフトは、XPしか使えないはがき作りのソフトで、昨年まで14年も使ってきました。これはお宝ものでした。
 ノートパソコンのXPをこの時だけ動かして、だましだまし使って来たのは、デザインと画像加工とワード文字や、文字の書き入れの大きさが便利だったのです。

 今年は、11月始めにノートパソコンの電源を入れてみたら、全く反応無しでした。電源が入らないのです。XPのノートパソコンは完全に永眠でした。
 何度も挑戦したのですが、ついに眠りから覚めませんでした。
 勿論、過去のはがきデザインのデータ記録も完全に消えてしまいました。

 一時期は、便利でお気に入りだった「はがきスタジオ」のソフトを使えるように、中古のXPノートパソコンをと、かなりその気になったのですが、止めました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 筆王なるはがきソフトをゲットしていたのですが、やっぱりデザイン作りに不満です。

 次に、JP郵便局の無料ソフトの「はがきデザインキット2018」を見つけたのでデザインしてみたら、画像のトリミング機能があり便利です。
 プリントしてみたら、限定文字が太くて見苦しい。結局は不満となりました。



 やっぱり、筆王ソフトに舞い戻り、こんなデザインでいいかーと、納得にしました。
 今年は、パソコンお絵描きの「仏画三点」でデザインすることにしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/19 今日の行動メモ
 ひたすら年賀状プリントします。

バンブーバーニングでお皿

2017-12-18 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹のお皿にバンブーバーニングです。②   12/18(月)

 ここのところの新たな試みで、竹のお皿作りです。
 別荘滞在時にはベルトサンダーで、埃一杯の切削作業をしてきます。
 今回は、この竹の節利用のお皿を作ってきました。
→ 丁度、取り付けのベルトサンダーがくたびれて来たので、アマゾンでベルトサンダーを120番と80番をゲットしました。
 80番は新たなゲットで、荒削りをしっかりとやってくれます。



 自宅へ持ち帰ると、早速、バーニングです。
 目の前にこんな対象物があると、ついつい打ち込んでしまいます。
↓ これは、mypenαのナイフ状の線描バーニングができるもので描き込みます。



 横からです。現在2枚のお皿作りでバーニングに挑戦です。



 真上からです。
 竹は根元に近い太い竹なので、縁にも線描バーニングです。



 こんなハンドメイド作業をしていると、次から次へとアイデアが沸いてきます。
① バランストンボ作り ② ブローチ作り ③ 箸置き作り 
 そして、新たに・・・  
④ 竹の節利用のお皿作りが、私に取り憑いてきそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/18 今日の行動メモ
① 日暮里の繊維街のトマト・TOMATOへ、ハンドメイドマダムと出かけます。
② 宝くじもゲットしないと、夢は見られない。 
③ 今日から年賀状プリントします。

冬場の別荘管理仕事

2017-12-17 10:00:00 | 別荘の管理だより
 冬場の別荘管理仕事です。    12/17(日)

 田舎のど真ん中の別荘に冬がきました。
 冬場ならではの仕事が結構待ってくれています。
① 槇と椿の垣根の整枝剪定
② 裏庭斜面の雑木の剪定
③ カンキツ類の薬剤散布・・・石灰硫黄合剤
④ 植木の整枝剪定 ・・・ サルスベリ、グミ、花桃、柿、梅、ビワ、ユズ等々
⑤ 冬場の庭の真っ平ら草刈り
⑥ 剪定枝の枯れ木の片づけ燃やし
⑦ 竹林の冬場の伐りだし
⑧ お花畑は ・・・ 排水溝ドロ上げ、耕耘機作業、斜面の草刈等々
⑨ そば畑の冬場の草刈と耕耘機

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 菜園マダムが張り切りました。
 槇の垣根の剪定です。三脚と剪定鋏で切ります切ります。



 花咲か爺さんは、花桃の整枝剪定です。
 この花桃の後は、サルスベリ、ビックリグミ、モッコウバラ、でした。



 マダムの努力の跡は、槇の垣根がこんなにきれいになりましたとさー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ちょっと、がっかりの記録です。
 来年5月の東京ビックサイトでのデザインフェスタ47の当落発表は・・・。
 15日に、別荘で、タブレットでのメール受信で、当落発表の結果を知りました。
 今回は、5000分の1になれませんでした。
 落ちにくいバランストンボを沢山作っているのに・・・。
 見事に落選です。やっぱり、Sブースは激戦区でした。

 それではと、次のイベントに挑戦です。
 3月の「かしわくフェスタ2018春」にすかさず申し込みました。
 結果は、12/26日に分かります。
 落ちにくいバランストンボの縁起物のご利益は如何に・・・です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/17 今日の行動メモ
 年賀状デザインをスタートです。三つのデザインを予定しています。


別荘管理訪問二日目です。

2017-12-16 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘管理訪問二日目です。   12/16(土)

 冬場の別荘管理訪問での作業は、草刈りがないぶん仕事には追われない。
 それでも、普段やりたくてもできなかったものが、あれもこれもころがっているので、休み無しの行動が続きます。
 昨日はこんな作業でした。
 花咲か爺さん → 桃とサルスベリの整技、枯木燃やし
 菜園マダム  → 槇の垣根剪定、

 さてと、今日二日目は・・・
 花咲か爺さん → 竹細工、お花畑のスコップ作業、
 菜園マダム  → 柑橘類の石灰硫黄合剤散布、野菜種まき。

※ 例によりまして、詳しいダイアリーは明日からといたします。

バンブーバーニングです。

2017-12-15 10:00:00 | バランストンボ作り
 バンブーバーニングは楽しい。   12/15(金)

 竹細工の焦がし模様のデザイン遊びをしています。
 ウッドバーニングの道具を使って遊んでいます。
 10月から、かなり取り憑かれてしまっている、現在のハンドメイド遊びです。

 ちなみに、バンブーバーニングと名付けてくださったのは、左のカテゴリのブログ「割れナベにドジぶた」のukumusiさんです。

寒い寒い昨日は、バンブーバーニング遊びでした。
新しく伐りだした孟宗竹の太い節の部分を使います。
 何か入れるお皿にできないかと、ひたすら乾かしてきました。
 コンパスで円を作って、お皿の絵にしてみます。
 mypenαのナイフ状のペンできれいな線を焦がして引けます。
新兵器のこの直線を引けるペンが気にいってます。円はくるくると竹を回して引きます。



 焦がしは、ベーシックなmypenを使います。



 完成です。コンパスでの円模様のデザインですが、まあまあでした。



夕焼けに富士山

2017-12-14 18:12:00 | 街角・おもしろデジカメ
 夕焼けに富士山が現れました。    12/14(木)

 冬場の冷えた空に現れる、我が家のベランダからの富士山です。



 今日は冷えましたねー。 
 こんな冷えた冬空には、我が家のベランダから、富士山を見ることができます。
 正に冬季限定です。
 きれいな夕焼けだったので、見えるかなーとデジカメでした。

カタログで種の研究

2017-12-14 10:39:00 | 猫の額の庭の園芸
 花と野菜の種をカタログで研究中です。   12/14(木)

 なんと寒い日でしょうか。北風ピューピューの寒波到来です。
 こんな日は部屋の中で色々です。
① 読書 ・・・ 活字を追って読むのは疲れる。・・・ 歳だ歳だ!
② パソコンお絵描き ・・・ これは日中からは進まない。・・・夜のお仕事です。
③ ノルマのウオーキング ・・・ 北風ピューピューの外には・・・風が無くなったら。
④ 竹細工の色々 ・・・ これはいつでもOKです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 種まきの準備のカタログ研究をしています。
 タキイ種苗、サカタのタネ、国華園、良種などで野菜と花の種を研究です。
 これは見ているだけで、その気になれます。



 ナスは千両二号の種まきをします。種まきからの苗は沢山植えられます。



 トウモロコシはハニーバンタムを二回に分けて種まきします。



 今年失敗したメランポデイゥムとインパチエンスの種もゲットします。



 毎年種まきのペチュニアです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/14 今日の行動メモ
 北風が収まったら、ノルマのウオーキングなんですがねー。