竹の箸置き作りに凝りだしました。 12/3(日)
竹細工で竹の箸置き作りに熱中しています。
作り出すと面白い。凝りだすと止まらない。次へのアイデアが沸いてくる。
熱中症になってきたようです。 ・・・ 竹の箸置き作りです。
前回別荘で伐り出して、割ったきた生竹を乾かします。
昼は外で、夜はストーブの前で水分を飛ばします。

別荘でディスクサンダーで切削して作った素材を切って、V字に箸置きの溝を作ります。
仕上げは紙ヤスリとナイフと鉄鋼細工ヤスリで、竹の生地素材を作ります。

大きさは少しずつ改良して、現在はこの寸法の箸置きに落ち着きました。
バーニングのデザインをします。色々デザインしています。

バーニングの電熱ペンで、焦がして線描し、更に焦がして描き込みます。

左は昨日の最新箸置きの試作で、全面バーニングしてみました。
これまでの両サイドのバーニングよりも手がかかります。
仕上げの結果は、テーブルに置いて、箸置きとして使ってみると、シンプルな両サイドの方が良いと、我が家のマダムの感想です。

前回のかしわくフェスタへの出展では、カラー仕上げはあっと言う間になくなりました。
そんなことからV字の箸置きの凹部は、テープルに置いてみて感じの良い色、黒・青・空・黄・緑のカラー仕上げも量産します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/3 今日の行動メモ
浅草橋駅から徒歩5分の「大江戸問屋祭り」を探索します。
竹細工で竹の箸置き作りに熱中しています。
作り出すと面白い。凝りだすと止まらない。次へのアイデアが沸いてくる。
熱中症になってきたようです。 ・・・ 竹の箸置き作りです。
前回別荘で伐り出して、割ったきた生竹を乾かします。
昼は外で、夜はストーブの前で水分を飛ばします。

別荘でディスクサンダーで切削して作った素材を切って、V字に箸置きの溝を作ります。
仕上げは紙ヤスリとナイフと鉄鋼細工ヤスリで、竹の生地素材を作ります。

大きさは少しずつ改良して、現在はこの寸法の箸置きに落ち着きました。
バーニングのデザインをします。色々デザインしています。

バーニングの電熱ペンで、焦がして線描し、更に焦がして描き込みます。

左は昨日の最新箸置きの試作で、全面バーニングしてみました。
これまでの両サイドのバーニングよりも手がかかります。
仕上げの結果は、テーブルに置いて、箸置きとして使ってみると、シンプルな両サイドの方が良いと、我が家のマダムの感想です。

前回のかしわくフェスタへの出展では、カラー仕上げはあっと言う間になくなりました。
そんなことからV字の箸置きの凹部は、テープルに置いてみて感じの良い色、黒・青・空・黄・緑のカラー仕上げも量産します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

浅草橋駅から徒歩5分の「大江戸問屋祭り」を探索します。