goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘二日目です。

2017-10-12 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘二日目です。    10/12(木)

 2週間ぶりの別荘で、作業三昧です。

item1 コスモスは満開です。最高の景観を皆様に観ていただいています。

 昨日は、コスモスの花を見ながら、お花畑で作業三昧でした。
① 黄花コスモスの残骸を燃やして、燃えないものを片付けました。
② ひたすら耕転機ですが、残りは今日の仕事です。

 菜園マダムも作業三昧でした。
① ミニトマトを片付けて、 耕転機です。
② ハクサイの苗を32本植えつけました。
③ 今日はニンニクの植え付けです。
④ それに、サツマイモの試し掘りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日・二日目も、しっかりと作業をしてから、自宅へ撤退です。

※ 詳しいダイアリーは、自宅へ撤退後の、明日からの画像添付書き込みとなります。

2週間ぶりの別荘管理訪問

2017-10-11 09:00:00 | 別荘の管理だより
 2週間ぶりの別荘管理訪問です。    10/11(水)

 前回の別荘管理訪問は9/27.28日でした。あれから2週間経ちました。
 この2週間は私たちにとっては色々予定やアクシデントがありました。
 結構、スケジュール一杯のリタイア生活を送っていることになりましたねー。

 昨年の10/10日の、ブログを見たら、秋の別荘ではそれはそれは沢山の楽しみや仕事をしていました。
① コスモスが咲いていました。コキアは失敗でした。
② 色々種蒔きしていました。  春の花の種蒔きは色々やっていました。
③ ニンニクも植えつけていました。

 そんなことで、今日は朝から目一杯の作業をします。昨晩の内に、別荘到着です。
 今回の予定作業は・・・

 花咲か爺さんは、2日間でこんな目標です。
① コスモス残骸の片づけと耕耘機作業は一日かかるでしょう。
② 春の花の種蒔きができるか?
③ お花畑の草刈りも、コキアの下草刈りもしなくては。
④ そら豆の種蒔き準備の耕耘機です。
⑤ 夜は、バランストンボの竹細工です。

 菜園マダムは・・・。
① ミニトマトの棚の片づけです。
② 野菜の収穫はナスとキュウリはジャンボになっているでしょう。
③ 持ち込み苗の白菜の植えつけです。
④ サツマイモの試しぼり?
⑤ 庭の草取り・草刈りも待っています。

 こんな具合の、2週間ぶりの別荘管理訪問の第1日目です。



トンボ作りの原点

2017-10-10 10:06:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの原点に返る。    10/10(火)

 わの市のバランストンボの出展が終わりました。
 柏のど真ん中の民芸店での今回の展示会でした。得る物が多かった展示会でした。
 と言うのも、色々な感想とヒントをいただき、これからのトンボ作りの目標が、またまた沢山出てきました。

 これからのトンボ作りのヒントをいただいた皆様方に感謝申しあげます。
① 竹の素材の生地を生かしたトンボ作りが良いのでは・・・。
  私としてはカラフル仕上げが楽しいのですが、生地仕上げも大事にしたい。

② オニヤンマのリアルトンボが面白いとの感想でした。

③ 竹の表面に焼き板模様はどうか・・・。
  私の棚に焼き板の熱線ペンが眠っているので、なるほど・・・。
  これは、竹の内側を表地にしないと、ペンで焼き板模様は描けない。
  → 早速、試作します。全ての素材の表裏を反対にして、トンボを作るのです。

③ ブローチは大きい物も欲しいとのことでした。

④ 妻の大島紬のポーチやバック作りは、これからも続けて欲しいとのリクエストでした。

 トンボ爺さんは早速、原点に返り、竹のトンボ作りのスタートから、再スタートします。
 最近のトンボ作りの課題は、前後のハランスがうまく取れないようになっているので、うまくできた頃のトンボと最近のトンボを比較して、新しいトンボを少し多めに作ってみます。
 以前のバランストンボの作り方のポイントを思い出したい。
① トンボの形のバランスは羽の幅と頭から尻尾の先までの長さをほぼ同じにしています。
 見た目のトンボの全体の形が安定します。
② 前羽の角度は鋭角にします。
バランスの支点は、目玉の下の口先にあるので、羽の重さはより先にある方が良い。
 それには、羽を鋭角に取り付けます。
 


③ 下向きの角度も、山状にします。羽の先をより下にすると重心がとれるのです。



④ 後ろ羽も、もう少し、取り付け位置を後ろに下げて、前羽と同じように鋭角にしてみます。
 なお、これは一つ一つのトンボの作り方で、バランスの取り方は全部違います。
 羽の重さと、胴体の先の尻尾の重さで、口先の支点でバランスがとれるようにするのです。



 最近の前後のバランス調整には、こんな釣り用のガン玉をつけていますが、これが無くてもバランスが取れていた、少し前のトンボ作りの原点に返りたい。

※ Mさんご夫妻が、私のブログを見て、わの市にいらっしゃったようです。
  ありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 私のバランストンボの出展は、続いて・秋の第二・第三陣は・・・。
2 11/11・12日の、東京ビックサイトでの、デザインフェスタ46
3 11/21日の、柏クレストホテルでの、かしわくフェスタ2017Autumn
 と続くので、また、一ヶ月の新たなトンボ作りの竹細工に挑戦します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/10 今日の行動メモ
 今日は夕方から別荘へ出動します。
 明日は朝から、目一杯のお花畑の活動を予定しています。

年長孫坊の運動会

2017-10-09 10:00:00 | 孫の成長記録
 昨日は年長孫坊の運動会でした。   10/9(月)

span style="font-size:70%">画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

boy 幼稚園年長児になった孫坊の運動会の応援でした。
 年長児のリレーの入場です。この子たちは来年四月から一年生です。
 入場の後は、紅白の入り乱れるリレーでした。



 年長児が毎年競技する伝統の「パラバルーン」です。
 大きなバルーンを全員で地面にたたいて空気を送り、膨らませる不思議な競技です。



 YouTubeで、動画をアップしました。
 再生しますと、音声が出ますのでご注意ください。1分間の動画です。



boy 運動会を締めくくる、年長児の遊技「ゆずメドレー2017」です。
 真ん中のでっかいのが、我が孫坊主です。



 仲良しのみんなと記念撮影です。
 来年は妹が年少児で、この幼稚園にお世話になるようです。



 いやー、こどもたちの成長は早い。
 それだけ、私たちじいじとばあばも成長?していることになるのですが・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/9 今日の行動メモ
 一週間続いた和の市の作品搬出が16:00からです。

わの市もあと二日です。

2017-10-08 10:00:00 | バランストンボ作り
 金子畳店のわの市もあと二日になりました。    10/8(日)

 秋のバランストンボ出展の第一陣の「金子畳店わの市」も、あと二日となりました。
柏市の東口商店街のど真ん中の老舗の金子畳店。
 民芸かねこで開催されている「わの市」です。
↓私の押しつけの簡単なポスターを掲示してくれました。



私のバランストンボの展示コーナーは、三段棚で設定してくれました。
 棚のスペースに合わせて、作品を持ち込んでの展示は、6種類のトンボとお絵描きです。



 アドバイザーのWさんが声かけで、23名のハンドメイド作家の作品は、いずれも完成度の高い物ばかりで、物作りをされている方々の底の深さを感じさせられました。



 私の見た目では、男性の作家の作品は、私を含めて三・四人ですが、プロの作品を目の前で鑑賞させていただいています。



 そんなことから、この「わの市」に出展をさせていただき、色々感想を聞いたり、完成度の高い作品を目の当たりにしたりで、得る物が多いことしきりです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

boy 10/8 今日の行動メモ
 孫坊の運動会の応援です。

大腸内視鏡検査でした。

2017-10-07 10:00:00 | ノンジャンル
 初めての大腸検診でした。      10/7(土)

 年相応の病院通いです。
 とにかく病院に行くと待合室に年寄りの多いこと・・・。
 私もその一人なのですが・・・。今のかかりつけは・・・。
① 人間ドックの後の精密検査案内での、内科でのコレステロール検診。
② 急に出て来た肩痛の検診
③ ちょいと下半身の異常の検診での、大腸内視鏡検査です。

 今回は、大腸検診です。
 夏から、毎回の便通の異常で気になっていましたが、一度、外科消化器科の受診をと、思い切って外科受診でした。

 ドクターの進めもあって、大腸の内視鏡検査となりました。
大腸の中を空っぽにするための準備は、初めての体験です。
 一日目は、病院からの軽食のおかゆ。夜は下剤を服用。

 二日目は初体験の大腸の中をきれいにする、ニフレックなる水薬を2Lも飲む。
 これは2時間かけて飲みますが、結構苦痛でございます。
 その後は、ひたすらトイレに駆け込み、大腸の中をきれいにします。



 そして、病院へ歩いて、出かけます。
 内視鏡検査は、点滴を入れながらの、少しぼっーとした中での内視鏡検査でした。
 さすがに、大腸の中にファイバースコープが、お腹の奥まで入っていくのが分かります。

 結果は、二つのポリープが確認されました。
 その後のドクターの説明で、いずれこれは切除しましょうとなりました。
 詳しくは内緒ですが、思い切って大腸内視鏡検査を受けて良かったと、思いました。

 年相応の健康管理の一つとしてのダイアリーでした。

 お笑いですが、受診の食事療法で、2日間で何と3Kg減です。

[[pict:item6] coffee item5 昨夜の食事はおいしかったです。
 この調子で食べていたら、すぐに元に戻るかも・・・ですねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ふと、考えました。私のブログは、プライバシー丸出しだと。
 しかし、毎日あれこれだから、たいしたプライバシーでもないので、いいかと・・・。

昨日の園芸

2017-10-06 10:00:00 | 猫の額の庭の園芸
 昨日の園芸は苗の管理です。   10/6(金)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

futaba 昨日の園芸は、ハボタンの葉っぱの整理と・・・。
 ハボタンのくたびれた葉っぱを取り、肥料をやってきれいにしました。
 とにかく、何者かに葉っぱを食べられます。
 先日は、私の庭の園芸コーナーで始めてイナゴを見つけました。



 こちらは始めて栽培している、傘なるのっぽのハボタンです。



 京都の丸種から取り寄せた食用なばなの「CR花まつり」が発芽して間引いています。
 これで35本の苗のキープができますが、丁寧に植え替えれば、倍に増やせます。



 白菜とキュウリの苗も育てています。
 白菜はミニ白菜で、二度目の種蒔きです。
 キュウリはかなり遅い種蒔きですが、「霜知らず地這いキュウリ」の種をまきました。
 年内にうまく育てばいいのですが・・・。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10/5 今日の行動メモ
 初体験の「大腸検診」です。
 昨日から特別メニューの腸内準備で、今日は午後3時から受診でございます。

ススキを探して

2017-10-05 10:00:00 | 季節の歳時記
 お月見のススキを探して・・・。    10/5(木)

 中秋の名月の観月会のためのススキを探しに手賀沼添いまでサイクリングです。
 ススキは意外に自宅の周りにはないものです。
 ウオーキングコースの川沿いのススキは、ほとんどがススキモドキの背高植物ばっかりです。
 本物のススキの手頃な物を探して、やっとお月見用にゲットでした。



smile こんな晴れ具合ならば、夜にはばっちりと中秋の名月と期待でしたが・・・。



 妻に月見団子を作ってもらい、今宵の中秋の名月の観月会と張り切って、夜のデジカメ準備をしていたのですが・・・。

 名月様は、厚い雲の中で顔を出してくれませんでした。

smile なんどか見上げた柏の空には、昨日の気象庁の天気予報の月見予報は、見事に外れでございましたねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/5 今日の行動メモ
 明日の大腸検診のための食事制限です。


かしわくフェスタ説明会

2017-10-04 09:38:00 | ノンジャンル
 かしわくフェスタ2017の説明会    10/4(水)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 バランストンボ秋の陣の第三陣かしわくフェスタ2017Autumn」の説明会でした。
 会期は11/21日(火)です。
 初参加のこのイベントは、柏在住のミセスのハンドメイドの展示会です。
 男性も申し込んで大丈夫ですよと聞いていたので、応募しました。
 結果はおめでとうさんで、可と言うことで、初参加の初当選となりました。
 受付で、会場のブース番号の抽選をして、展示の場所が決まります。



 柏クレストホテルの3階のオークルームと、4階のクレストームの2会場で、80のブースだそうです。
 ちなみに、私のバランストンボ2017は、3階の10番で、入り口すぐの角地でした。



 ブースの面積は、270×160cmで、少し広めです。
 テーブルは、60×150cmで少し小さめです。



 ほとんどが女性の中で、小さくなって開催説明を聞いてきました。



 ちなみにこのイベントは、当日の整理券が出るくらいの、盛況のイベントだそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/4 今日の行動メモ
 第一陣の金子畳店のわの市の初日に参加してきます。
夜の月見に供えるススキ探しに手賀沼までサイクリングかなー。



わの市に搬入の②

2017-10-03 10:00:00 | バランストンボ作り
 金子畳店わの市に作品搬入してきました。    10/3(火)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

バランストンボの秋の出陣の第一陣は、金子畳店のわの市でございます。
 Wさんからのお声かけで、柏市のど真ん中の民芸店での特別企画への参加の機会をいただきました。
 和風の民芸作品を展示するお店なので、さすがに完成度の高いものを展示しています。
 こんな具合で、三段の展示コーナーをいただき、6種類のバランストンボとトンボのブローチ、竹の箸置き。そして、CGARTの仏画を展示してきました。
 作品レイアウトは、全体のバランスを見て、Wさんが仕上げてくださいます。



 妻がお付き合いで参加です。
 大島紬の端切れで作った、5つのポーチも、展示です。



 昨日のポスターを、作り直して、提供してきました。
 折角のイベントなので、お店の前に何にも案内しないのではもったいない。
 こんなポスターで良かったらと、押しつけてきました。

 23名のハンドメイド作家の作品を集めての展示即売会なので、宣伝しないのではもったいないのです。

 金子畳店は、柏市の東口の商店街のど真ん中にあります。
 創業明治45年の老舗の畳店が、民芸かねこを経営しています。
 6日間の会期なので、時々お手伝いに行く予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/3 今日の行動メモ
かしわくフェスタ2017秋の出展説明会に出席です。