goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

サツマイモの試し掘り

2017-10-21 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 サツマイモの試し掘りをしました。    10/21(土)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 今年のサツマイモを試し掘りです。
 どうやら、イノシシと野ネズミの被害も無くて、GOODな出来具合でした。

別荘の周りの畑にはサツマイモを作っている方は少ないとか・・・。
 折角作ってもイノシシにやられてしまう。そんな被害が激しいのです。
 ちなみに、我がサツマイモの畑にも昨年はイノシシ出没で、9月に根こそぎ掘り起こされました。
 もっと前には、きれいに野ネズミに食べられたこともありました。

 そんな悔しさを体験してきたので、今年はサツマイモの2畝をイノシシから守ろうと「イノシシ撃退ネット」を30m周りをぐるりと張り巡らしてのサツマイモ栽培でした。



 前回と今回で、数株のサツマイモを試し掘りしました。



 今のところ、GOODな育ち具合と、イノシシと野ネズミの被害もなく、おいしそうなサツマイモができていました。
 紅はるかと安納いもの2種類の苗を20本ずつ植え付けたので、次回からも計画的に掘り起こすのだそうです。



 この後の収穫は、全て、菜園マダムの考えるタイミングで掘り起こしますので、私はお手伝いとカメラ記録です。

 TV放送の「サツマイモご飯」がおいしそうで、早速、作ってくれました。
 サツマイモと塩コンブでの炊き込みご飯です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/21 今日の行動メモ
 冷たい雨降りの日は、トンボと遊びます。

コキアの紅葉はこれからです。

2017-10-20 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 私のお花畑のコキアの紅葉はこれからです。  10/20(金)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 私のお花畑のコキア紅葉の楽しみは、これからです。
 ※ 加藤さんに私のコキア情報のお知らせです。
 18日現在こんな色づきですので、21日は無理でしょう。

 お花畑のコスモスは花が終わっていました。
 前回、管理訪問の楽しみだった、7月種蒔きのコスモスの満開は終わっていました。

 残りの楽しみは、8月種蒔きのコスモスの満開と、少しずつ始まってきたコキアの紅葉です。



 カメラの色作りの記録は、私の見た目よりも、いくらかの紅葉の色の表現をしてくれています。



 私のお花畑のコキアの紅葉を楽しみにしてくださる方々がいらっしゃいます。
 花咲か爺さんは、18日はコキアの周りの草刈りをして、環境美化してきました。



 私のコキアには個体差があるので、現在の紅葉はこんなところです。
 真ん中の赤紫色の紅葉が一斉に色づくのは、私のお花畑では、無理でしょう。
 こんな具合で、さみだれにに紅葉が進むはずです。
 


 茨城のひたち海浜公園のコキアは見頃の色作りでした。

 千葉のいすみ市の片田舎の田んぼの、私のお花畑のコキアの紅葉は、こんな具合の紅葉の現況です。

 管理人の私は、次回は台風一過の27日からを管理訪問の予定にしているので、その時のコキアがいい顔色で迎えてくれることを祈っています。願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/20 今日の行動メモ
 インフルエンザの予防接種です。孫たちにインフルを移さないよう、年寄りは健康第一です。

そら豆の種蒔き延期

2017-10-19 14:03:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 そら豆の種蒔きは延期です。    10/19(木)

 18日は貴重な晴れの日でしたが・・・。
 コスモスの花は見どころが終わっていました。
 今回は、できたら、そら豆の種蒔きをと張り切っていたのですが、前回の畝作りの田んぼの土地は踏み込むとどっぷり入り、どろんこで、断念。
 そこで、耕耘機がけしていない固いA区画を試みました。
 もみ殻を3袋投入したけど、粘土質のごろ土の耕しとなり、諦めました。



 本来の予定地は、水分たっぷりで中に入れません。
 今回耕した地面も、ごろ土耕しで、種蒔きできません。
 と言うことで、そら豆の種蒔きは、次回の台風通過の後の乾いた地面で、ゆっくりとやることにしました。


  今年は雨降りが多くて、全く日照不足の日が多い。
 農家の皆様方の野菜作り栽培のご苦労が分かります。

 朝の内に、自宅へ2時間30分かけて、撤退です。

二日目は雨降りで撤退

2017-10-19 09:00:00 | 別荘の管理だより
 別荘二日目は早めに撤退です。     10/19(木)

 自然界の営みの天候ばっかりはどうしようも無い。
 天気予報通りの朝からの雨降りです。
 今日は早めに撤退します。

 昨日の頑張りは・・・。
 花咲か爺  → お花畑と庭のひたすらの草刈りでした。
 菜園マダム → サツマイモ試し掘り、草刈りもがんばる。

※ 詳しいダイアリーは明日からの書き込みとなります。 

晴れ間の管理訪問

2017-10-18 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 貴重な晴れの日で別荘管理訪問です。    10/18(水)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

今日、18日の貴重な晴れの日は、6日ぶりの別荘管理訪問です。
天気予報を見ると、台風の発生で、しばらく雨降りが続きます。
 何時、別荘へ出かければが予定がつきません。
 唯一の晴れの日なので、今日だけ良ければと、別荘管理訪問です。

マダムはそら豆の種蒔きができればいいのですが、どうなることやら。
 花爺は、耕耘機は駄目なので、草刈りだけかも・・・。



 11.12日の前回はコスモスの満開を楽しみましたが、今度はコキアがどうなっているか楽しみです。
 この6日間で、急に冷え込んで来たので、コキアの紅葉が進んでいるかもです。





ハックルベリーの種採り

2017-10-17 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
ガーデンハックルベリーの種採りです。   10/17(火)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ガーデンハックルベリーの種を採ります。
 この野菜はお店では販売されていません。メジャーな野菜では無いと言うことです。

 畑から成熟・完熟した実をとってきます。



 ナイフで切って中の種を見るとこんな具合です。
 アントシアニンの紫の色素がびっしりと詰まっています。



 実をつぶして、種と実を水で洗いながら、細かい種を採ります。



 こんな具合で、ナスと同じような細かい小さな種を取り出します。
 ガーデンハックルベリーの種採りは、今年で2回目となり、慣れてきました。



 来年の三月に簡易温室で種蒔きして、発芽させて苗を作ります。

 我が家は大量のジャム加工で、冷凍庫に眠っています。
 朝食のヨーグルトの混ぜてと、パンにつけていただきます。
 アントシアニンは眼精疲労の回復に効果があるとのことで食べています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/17 今日の行動メモ
 雨が上がればウオーキングなのですがねー。

ステイクールライブショー撮影

2017-10-16 10:00:00 | ノンジャンル
 ステイクールライブショーのカメラ記録でした。   10/16(月)

 毎年、千葉市のピュア・ミュージックスクールのライブショーのカメラ記録を依頼されて、必死に、にわかのカメラマンになっています。
 何せ、カメラ撮影のプロでもないし、かと言って、ど素人でもないつもりの私です。
 まあ、写真撮影の絵作りだけの美的感覚は何とか持っているつもりの私に、スクールの主宰者の加藤ミュージシャンからの依頼で、難しいステージライブショーのカメラ記録をさせていただいています。
 ちなみに、外房釣り師会のアジ釣りのお仲間です。

 ライブョーのステージは、正にスターの登場での発表会なので、スターには、そうです。ピンポイントのスポットライトがあてられます。

 ステイクールバンドの演奏での、バリバリのステージ発表なので、撮影はオートまかせで、記録しています。
 ちなみにライブショーなので、勿論、ストロボは使いません。



 YouTube投稿した、加藤道郎&ステイクールのバンド演奏です。
 再生しますと、生バンドの音声が出ますのでご注意ください。3分50秒です。
 曲目は、ズームイン!朝 です。



 この大音量の生バンドの演奏での、スクール皆さん16名のライブショーはたっぷりと3時間以上でした。
 カメラ記録しながら、私もステージに立った気分で、楽しんできました。
 私のカメラ記録の遠景撮影では、スターに当てられるスポットライトで、人物の記録が、いわゆる白飛び現象で、顔が真っ白になってしまいます。
 こうならない記録の方法もあるのでしょうが、そこのところは先生にOKを頂いています。



 ズームで少し近づけると、少しずつ白飛び現象の記録は解消されていきます。
 そんなことで、私のステージカメラ記録は、カメラ三台で記録することにしています。



 カメラは全てデジタルカメラです。全てSONYです。
 デジタルカメラは便利なものです。失敗も何のそので気にしないで何枚でも記録できます。
① 一眼レフカメラの標準レンズで、ワイドと中景記録
② 一眼レフカメラの望遠レンズで、近景とアップ記録
③ デジタルカメラで、予備の記録のオールラウンド記録

 上の画像は、スターに白飛び発生なので、これはと使わせて頂いています。
 素人カメラマンの私は、18名のスターの皆様方のステージ発表の姿とお顔と動作の記録を余すところなくと、何百枚の記録となりました。
 正に、「下手な鉄砲 数打ゃ当たる 」で、何枚かはお気に入りがあってくれればと記録させていただきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10/16 今日の行動メモ

 困った雨降りの天気ですねー。こんな日は、パソコンとトンボとお友だちになります。

本日休刊です。

2017-10-15 16:46:00 | ノンジャンル
 本日、毎日あれこれダイアリーを休刊しています。  10/15(日)

 昨夜からPC操作で格闘と奮戦をしています。
① 昨日のステイクールライブショーの撮影画像整理をしていたら・・・。
 どうも、PCの調子がおかしい。昨年できたことができない。
 そんなことで四苦八苦しています。

② 長年つき合ってきた、AOLのブロバイダーとさよならして、A-tcomに乗り換えました。そんなことで、AOLのブロバイダーの無料メールアドレスの継続に新たな設定を求められていて、いざ設定してみたら、うんともすんとも、AOLの無料メールアドレスは、機能しなくなりました。

③ それではと、A-tcomでもらっている新たなメールアドレスを設定して、新たにスタートすることにしました。

 そんなこんなで三つの課題を抱えている内に、本日のダイアリーは休刊となりました。

 明日はきちんとダイアリーしますので、またまたお付き合いください。



春の種蒔き作業はできず

2017-10-14 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の春の種蒔きはできずでした。   10/14(土)

 花畑の秋の種蒔き第一陣をと考えで作業を進めていましたが・・・。

① まずは、C区画の黄花コスモスの残骸を2週間も放っておいたので、きれいに燃えない。
 燃えない残骸はA区画に運んで片づけ完了です。



② ナイロンカッターで全面真っ平らに刈って、地面をきれいにします。



③ 苦土石灰を全面にばらまきます。



④ 全面耕耘機作業をします。40mの行ったり来たりの作業です。
 そら豆種まき予定のコーナーには、もみ殻を鋤込みます。



⑤ 12日は朝から耕耘機の作業を続けて、春の花の種蒔きの予定でいたのですが・・・。
 夕方から食欲がなくなり、夜は悶々・・・。
 朝からは、突然の体調不良で、一日、全く作業できずに終わりました。


 
 どうやら、6日の大腸内視鏡検査で、少しばかり大腸さんが、くたびれていたようで、予定の作業は諦めてしまいました。
 この後の天候は、秋の長雨前線が停滞するようで、次は何時管理訪問で、耕耘機と種蒔き作業は何時になるか、分からなくなってしまいましたねー。


 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 10/14 今日の行動メモ
 千葉市の教育会館の大ホールでの、ステイクールライブショーのカメラ記録です。
 年に一度の緊張のカメラ撮影の3時間です。

コスモスの景観はGOOD

2017-10-13 09:33:00 | 休耕田お花畑作戦
お花畑のコスモスは管理人を待っていました。    10/13(金)

 私の休耕田お花畑作戦の秋の陣は、コスモスがきれいでした。
 ここ、2週間所用が重なり、別荘管理訪問は、できませんでした。
 コスモスの開花の様子が気になっていましたが、2週間ぶりの管理人の花咲か爺さんを満開の景観で待ってくれていました。

 秋のコスモスとコキアの景観作り作戦はGOODでした。



 30m弱のコスモスです。
 今の私の一人作業では、これが限界ですねー。



 こんなコスモスの景観を傍で見られるのは、管理人の特権です。
 7月14日の種蒔きのB区画のコスモスは満開過ぎです。



 こちらのG区画の黄花゜コスモスとコスモスの種蒔きは、8月11日でした。
 こちらは満開です。8月の種蒔きでのコスモス咲かせのデータが得られました。
 管理も背丈も開花の時期も、来年の種蒔きの参考になりました。



 ツートンカラーでカメラ記録です。



 こんな景色を見ながらの私の初日の作業は、C区画の片付けと耕耘機作業でした。
 この後の2つの区画の8/28日種蒔きのコスモスは、下旬の満開でしょう。

 二日目は体調が最悪でした。予定の作業は全くできず、参った参ったでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/13 今日の行動メモ
 明日のステイクールライブショーのカメラ記録の準備です。