アルミ缶風車作りの④
暇人ハンドメイカーの私は、ふとしたことから、アルミ缶風車作りに熱中して
いますが、完成度の高さにはまだほど遠い。
きれいに仕上げるのは、結構難しい。
① アルミ缶に筋入れの目盛りを上下に入れる。
アルミ缶は、円周21cmです。
羽根の筋入れは、1cmまたは7mmで目盛ります。
② アルミ缶にカッターで、直径10cmの円弧で、筋引きします。
一度で切れないので、4回ほど丁寧に筋入れします。
アルミ缶の筋引きの固定枠は、見よう見まねで自作しました。
③ カッターで筋目を入れたら、全体を両手でもみもみして、少しの切れ目を入れます。
その後千枚通しで上下に筋引きし、完全に切れ目を入れます。
④ ラジオペンチで羽根の上下に、45度の角度で曲げます。
⑤ 全体の整形をあの手この手で、丸い缶風車の形に仕上げます。
上のアルミ缶風車は、12個目の風車で、やっとましな出来具合となりました。
卓上型、屋外ぶら下げ型があるのですが、この金具枠作りが結構難しい。
次回は、金具枠作りのダイアリーを予定しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は午後から、整形外科院で、牽引治療の予定です。
今日も頑張ります。 I will do my best today.
皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します。
五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
まだ、その気にならない私です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます