毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

エンヤコラショの③は・・・

2016-02-05 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 エンヤコラショ③はお花畑の水路補修です。 2/5(金)

 別荘では相変わらずの冬場の力仕事が待っています。
 今回の二月最初の管理訪問も、こんな具合の働き三昧です。
① 2/3 私 → 蕎麦畑の排水溝新設工事? お花畑の排水溝ヘドロ上げ、
          トンボ素材作り
      妻 → 柑橘類にマシン油散布、野菜畑の管理作業
② 2/4 私 → お花畑の排水溝仕事
      妻 → 裏庭のコンクリート排水溝のドロ上げ、野菜の鳥害対策

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 二日間のエンラコラショ作業の③です。
 今回は思い切っての工事をしました。お花畑の給水コーナーの補修です。
この角は田植え時期の田んぼへの給水コーナーです。
 春から夏の手前までは、下の川から水を汲み上げて、我が田んぼの下と右の田んぼへ水を流し入れます。
 本来は、我が休耕田にもここから水を入れていたのですが、今はこのコーナーから水が流れ出て来るので、私はここに道路沿いに排水溝を掘っています。



 第一排水溝のヘドロ上げは大変な作業です。
 まずはスタートとして、角から始めて、自分自身を鼓舞しました。
  既に掘っている第一排水溝も、二年も経ってかなり埋まってきました。
  田植えの時期から夏までの田んぼへの給水が、じんわりと我が休耕田・お花畑ににも流れ込むので、自然にヘドロがたまってしまいます。
 平地のスコップ作業ではなく、水路には水がたまっているのでぬかるみます。
水路をまたいでのヘドロ上げの作業はこんな具合で、かなりハードです。



 今回もエンヤコラショの画像を記録したくて、妻にお願いして記録してもらいました。こんな上からの画像を見ると、良くやったと自分で自分を褒めています。



 千葉県の早場米の産地のこの辺は、三月になると早くも田んぼへの給水が始まります。
 そうならないうちに、この角地の私なりの補修の工事をしたいのでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/5 今日の行動メモ
 自宅へ舞い戻ると、いつものように・・・
 ウオーキング、園芸、バランストンボ作り、パソコン遊びのサンデー毎日生活に戻ります。