goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

退職者の芸術祭へ出展

2016-02-17 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 退職者の芸術祭へパソコンお絵描きを搬入です。   2/17(水)
 
 昨日から日曜日まで、柏の県民プラザのギャラリーで、「東葛教育芸術祭」が開催されます。
 ほとんどが退職者の作品展示となります。
 絵画・書道・工芸・写真・文芸のジャンルで、毎年の作品展示会です。
 私の展示は、今年はこのパソコンお絵描きの三点としました。
 新作は「風神雷神図」で、後の二点は過去の作品を手直しして、仕上げました。



⑦ 京都・東寺の立体曼荼羅の世界に登場する、降三世明王像のパソコンお絵描きです。
② 俵屋宗達原画の風神雷神図のパソコンお絵描きです。
③ 吉野・金峯山寺の秘仏の金剛蔵王像のパソコンお絵描きです。



 油絵、日本画、水彩画がほとんどなので、私の名付けてCGART作品は異色です。
 これはどうやって描くのだろうと、皆様方が興味関心を持ってくれるようです。

 来年の出展では・・・
① 孔雀明王像 ② 愛染明王像 ③ 雲中供養菩薩像 ④ 天灯鬼・竜灯鬼 などのパソコンお絵描きの下準備はできているので、少しずつパソコンお絵描きは続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  2/17 今日の行動メモ

 妻の妹夫妻が別荘へ出かけたいとのことで、日は経っていないもの別荘管理訪問です。
① 私 → 相変わらずのお花畑の排水溝ヘドロ上げ
② 妻 → ジャガイモの種芋の植えつけ    ・・・・・・ などを頑張ってきます。

PCお絵描き進行形③

2016-01-26 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描き進行形③です。    1/26()

 寒い日の遊びは、パソコンお絵描きです。
 仏画お絵描き作品を一月中に三点完成する目標ですが、最後の手直しが続いています。

 フォトショプ・エレメント13で、自己流パソコンお絵描きをしています。
 全くの自己流でのお絵描きは、新しい加工の方法を覚えると楽しいものです。
 トリミング技法でお絵描きした画像から、サイズを替えて記録して、コピーし、お絵描きの画像に範囲を指定してペースト(貼り付け)します。
 下の画像は、正方形で147ピクセル加工です。



 こちらは、前回も登場させた「宝相華」文様ですが・・・
 大きなものは縦横147ピクセル、小さなものは縦横107ピクセルにトリミングでサイズを指定して、画像加工です。
 これを仏画の枠のデザインに貼り付けて、お絵描きです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/26 今日の行動メモ
 今日は柑橘類の殺虫剤を仕入れに、隣の軒のジョイフル本田を探検します。

PCお絵描き進行形②

2016-01-25 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 金剛蔵王像のお絵描き手直し進行形です。   1/25(月)

九州・西日本地方の大雪被害の皆様方に、お見舞い申し上げます。
 千葉も冷たい風が吹き付けて、正に冷蔵庫状態です。
 ノルマにしている午前中のウオーキングは、午後気温が上がるまでパスですねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2月中旬搬入の退職者の芸術祭に、パソコンお絵描きを3点制作中です。
 今日のダイアリーは、2点目の「金剛蔵王像」の途中の制作進行形です。

吉野金峯山寺の秘仏「金剛蔵王像」の模写からの仏画お絵描きです。
 2014年に制作していた作品を2月の搬入に合わせて、手直ししています。


 宇治平等院の柱の装飾模様の「宝相華」です。
 パソコンお絵描きで「宝相華」をデザインしていますが、宝相華とは仏教の絵画の中に極楽に咲く花として、寺院の装飾模様として使われています。

宝相華とは、唐草文様の一種で、唐草に、架空の5弁花の植物 を組み合わせた空想的な花文です。中国では唐代、日本では奈良・平安時代に装飾文様 として盛んに用いられました。
 仏教界の絵画には宝相華(ほうそうげ)文様が盛んに使われます。

 この宝相華の模様を、色々研究しながら覚えた技法で、サイズを縮小して、コピー&ペーストして、上のお絵描きの上部にデザインしました。

 宝相華を二つの大きさにして、貼り付けています。
 更に色相の虹色で塗ってみました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/25 今日の行動メモ
 西日本の大雪被害の皆様方のご苦労様に、お見舞い申し上げます。
 寒い寒いと言っている千葉県の私は、部屋の中でストーブでラジオを聴きながら、パソコン遊びですかねー。

パソコンお絵描き進行形

2016-01-19 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きの進行状況です。  1/19(火)

 2/16日に搬入のパソコンお絵描きを進めています。

 風神雷神図からのパソコン絵描きですが・・・
 「俵屋宗達の風神雷神図屏風絵」を模写して原画を作り、自己流のパソコンお絵描きをしています。
 背景の空を暗い色で風神雷神を引き立たせてみました。
 赤い雷神様にしてみました。


 原色の好きな私は、虹色背景も試します。 
 白い雷神様にしてみました。


 虹と暗い背景とのミックスでの背景バターンも試します。


 背景の枠のデザインは、私のパターン遊びの真骨頂なので、毎日色々新しいものを作っています。

 パソコンお絵描きの「風神雷神図」の制作の進行形でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/19 今日の行動メモ
 寒い日ですが、完全防寒で一時間のウオーキングを目指します。
 メタボ体型の改善の一番の努力目標です。

パソコンお絵描きスタート

2016-01-04 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 今年もパソコンお絵描きを始めました。 1/4(月)

 新年パソコンお絵描き始めです。

 今年も退職者の芸術祭が近づいてきました。
 2/16日の搬入日までに、パソコンお絵描きを三点制作します。

 その一つの「風神雷神図」でございます。
 A3ノビで、半切の額装にビタリの大きさでプリントできるように、お絵描きします。

 線描でここまで自己流のお絵描きをしてきましたが、ここからは着色のお絵描きへと移ります。

 原図の屏風絵は金箔の背景です。
 明快な配色が大好きな私は、こんな配色の研究です。



 やがての背景の配色はどんな具合がいいかと、色のペーストで試します。
 パソコンお絵描きの楽しみは、こんな色の遊びが無限にできることです。



 これからしばらくは、パソコンお絵描き三昧となります。
 2月10日までに、この「風神雷神図」の他に、「吉野金峯山寺金剛力士像」、東寺の「降三世明王像」の三点を制作します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/4 今日の行動メモ
 成田山へ初詣です。御札をいただき、鰻重をいただいてきます。

今年もお絵描きは?

2015-10-28 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 今年もパソコンお絵描きをそろそろ始めます。   10/28(水)

 退職者の芸術祭の参加申込書が届きました。2016年2月の開催です。
 この募集要項が送られてくると、もう一年経つのかと、時間経過の速さを感じてしまいます。

 今年は、11月の21・22日にデザンフェスタ42のイベントに初参加なので、お絵描きは12月からのスタートとなります。
 今度は竹細工お宅から、一転、PCにかじりついて、モニターとにらめっこして、タブレットでペンを使い、ひたすらのお絵描き遊びが続き、時間を忘れて制作することになりそうです。

 制作済みの仏画はいくつかあるのですが、パソコンお絵描きの自分なりの完成度のOKはないのです。
 制作した時点で打ち上げにしていても、後から見ると手直しすべきところが沢山出て来ます。
 左は、吉野の金峯山寺の金剛蔵王像、右は東寺の降三世明王像を基にしたパソコンお絵描き作品です。


 2月までに出展の三つのパソコンお絵描きの仏画を完成するので、もう二つの新たな作品作りに挑戦します。
 候補は、① 天灯鬼 ② 雲中供養菩薩像南20号 ③ 風神・雷神図、です。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/29 今日の行動メモ
 ・・・???


芸術祭に作品展示

2015-02-18 10:00:00 | 仏画パソコンお絵描き
 東葛教育芸術祭に作品展示です。  2/18(水)

 今年の芸術祭への私の作品搬入はこの仏画三点です。
 昨年11月末の画廊の展示会に参加の作品がたんまりとあるので、例年よりも作品作りにはのんびりとしていました。
 今回の参加作品は、この三点「吉祥天像・阿修羅像・雲中供養菩薩像」です。





 千葉県東葛地区の教育関係者の芸術祭ですが、ほとんど定年退職者の芸術祭になっています。
 一年間のご無沙汰の方々の作品展示会で、回りの方々の姿を見ながら、その後の老化をじわりと感じながらの、芸術祭への参加です。

※ さわやか県民プラザ柏 2/17-22日までの開催です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/18 今日の行動メモ
  今日は楽しみの活毛がにが届きます。

お絵描きの大きさ

2015-02-04 11:20:00 | 仏画パソコンお絵描き
 パソコンお絵描きの大きさの調整です。   2/4(水)

 パソコンお絵描きの額縁に合わせて、作品の大きさを調整しています。
 まずはこれまでの作品を半切から4つ切額縁に合わせての縮小調整です。



 半切の額縁作品は結構大きい。
 手頃な大きさの4つ切額縁の台紙の枠の中に入るように作品を縮小します。
 高さに合わせてプリントすると左右が空きすぎる。そこで左右を描きたす。
 こんなお絵描きを始めると、次から次へとお絵描きは続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 仕上げたのが半切から4つ切作品へ、更に6つ切作品へとお絵描きです。
 アルミの額縁に入れます。半切、4つ切、6つ切と大きさを変えました。



 額縁はアルミが一番ですが、これが結構値がはる。
 そこで、HCをあちこち、そしてピックカメラの額縁コーナーを色々探検。
 4つ切6つ切でフジフィルムの簡易額装フレームを発見。
 さらには、100均ショップで木製の額縁を発見です。



 こんなお絵描きでの額装とのお付き合いで、色々遊びは続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

kirakira2 2/4 今朝、携帯電話が鳴りました。
 外房釣り師会のK名人からです。「アジが毎日釣れていますよ。」
 今週末の別荘管理訪問時のアジ釣りが楽しみとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 2/4 立春の今日は穏やかな日よりです。          tc71
 少し歩かなくてはです。

雨の日はPCお絵描き

2015-01-22 10:53:00 | 仏画パソコンお絵描き
 冷たい雨降りが続きます。こんな日は・・・。 1/22(木)

 昨日も今日も冷たい冬の雨降りです。
 
 2階の自分の部屋から見るどんより空は、霧雨が降り、お出掛けもバスです。
 雪国の皆様方の生活がこんなものだろうなと、家の中に閉じこもりです。

 こんな寒い閉じこもりの日は・・・
 PC遊びのパソコンお絵描きと、竹細工のバランストンボ作りの遊びが続きます。

 パソコンお絵描きは、半切ブリントを4つ切りプリントに直していす。
 パソコンお絵描きは、全て半切の台紙枠内に収まるように制作しています。
 今までの半切大の作品を、次の写真額の4つ切りの台紙枠に収めるようにします。
 PC遊びで覚えたのが、変形機能です。
 半切大の作品データを、ぐいと縮小して、4つ切りの枠の中に余白を空けて収まるように、変形縮小します。


 A3プリントしてみて、4つ切りの枠をあてて、変形縮小のプリント具合をみます。


 上下の余白はいいものの、左右の余白は空き過ぎです。
 ここの余白のお絵描きは、またまた、次のお絵描きの課題となるのですが、暇人の遊びには最適の堅い解決となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/22 今日の行動メモ                 tc63
 寒い冬の雨の日は、部屋の中でストーブ生活です。

今年も仏画のお絵描きです。

2015-01-12 10:01:00 | 仏画パソコンお絵描き
 今年も仏画のパソコンお絵描きスタートです。  1/12(月)

 2013年から始めた、自己流パソコンお絵描きでの仏画の制作は、2014年には画廊企画展への出展での制作で、自分としてはかなりの進歩発展させることができました。

 2015年も引き続き仏画制作を続けますが、昨年からの制作課題をクリアするために、一歩二歩と更に進化させなければなりません。
 どうしようかと色々考えています。
① 仏像以外の仏様もいいなー。
② 単独仏像ではなく、二体三体の複数配置もいいなー。
③ メイン仏像の背景のデザインの工夫はもっとあってもいいなー。
④ 半切大よりも、小さなサイズでもいいなー。
⑤ 自分らしさ、いわゆるオリジナル表現を追究しなくてはいけないなー。・・・・なのです。
こんなことを色々考えていると、アイデアの虫は頭の中をあれもこれもと駆け巡ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 今年のお絵描きのスタートは、まずは、俵屋宗達の「風神雷神図」から始めます。


 あまりにも有名で、誰もの目に焼き付いている「風神雷神図」なので、私のパソコンお絵描きで、違った風神雷神と空間表現に出来ないかと、考えています。
oni 赤鬼め青鬼など、鬼の色は色々変えられるなー。
 空の上の仏様なので、空と雲と色々表現できるかも・・・。

 こんなことを色々考えて、想像していると楽しい私です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 1/12 今日の行動メモ tc60
 風が冷たい日ですが、メタボ対策のウオーキングをしなくては・・・。