goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ミニトマトの棚を片付け

2021-10-13 08:41:00 | 菜園マダムの野菜栽培
ミニトマトの棚を片付ける。    10/13(水)

tomato 今年は、2種類のミニトマトを沢山収穫しました。

① サカタのタネの「キャロル・ロゼ」でピンク色の大きなミニトマト
② サカタのタネの「キャロル・パッション」で小さな真っ赤なミニトマト

 昨年まで定番のアイコの赤と黄色を栽培していましたが、皮が固いので、まん丸のミニトマトにしました。

 梅雨時の灰色カビ病の発生を、数回の殺菌剤散布で乗り越えて、夏以降はそれはそれは大満足の収穫となりました。
 タネ袋の発芽苗を全部育てたので、結構多い苗で収穫量も多かった。

 今年の別荘の前庭菜園で、毎回の収穫の楽しみを満喫しました。
 こどもたちへ宅急便したり、ご近所へプレゼントしたり、しっかりと冷凍庫入りしたりでした。

 さすがに、10月となり、今回、きれいに片付けました。



 棚の片付けはマダムの一人作業です。
 じいじ様は、庭の伐採枯れ枝切りの鋸作業分担です。



 マダムの野菜栽培の研究での「野菜畑」の本には、トマトの跡地に白菜の栽培が良いとのことでした。
 肥料分が残っているし、ミニトマトの茎を細かく切って漉き込むのも白菜栽培に効果的だと言うレシピを信じて、昨日は、朝からその作業をしてきました。

 マダムが片付けた畝に、トマトの残骸を押し切りで、細かく切り刻んで、ばらまきました。



 じいじ様は、耕運機の分担作業です。
 トマトの切りくずに、苦土石灰をばらまいて、しつこい耕運機がけです。



 一週間後の次回の管理訪問では、白菜とミニ白菜の苗を持ち込んで定植します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <9土> <10日> <11月> <12火> <13水> <14木>
① 全 国 0777 0553  0369  0611
② 東京都 82   60    49    77
③ 埼玉県 37   28    21    25
④ 神奈川 81   54    49    46
⑤ 千葉県 36   30    25    22
⑥  柏市 0    2     0     1
⑦ 船橋市 5    5     3     2
⑧ 大阪府 124  105    49   103

※ 千葉県も確実に減ってきましたねー。最少でした。

ニンニク種球植え付け

2021-10-07 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
ニンニクの種球を植え付ける。    10/07(木)

 10月一回目の別荘管理訪問です。

 台風は、かなりの降雨だったらしい。
 管地地には、大きな被害はなかったのが幸いでした。
 
 別荘と言ってもマダムの生家で、いすみ市の田舎のど真ん中の管理地です。
 管理訪問のほとんどの行動パターンは・・・。
① 一日目は、柏から朝の8時前後に出発し、地元のスーパーとホームセンターで買い物し、別荘へは11時前後に到着です。
約88kmで2:30分のドライブです。

 一日目は、昼から夕方まで、マダムとじいじ様は、自己申告で分担農作業です。
 二日目は、朝から昼まで、残りの作業で、午後には柏目指して、撤退ドライブです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今回はこんな重点作業でした。

 マダムは庭の中の野菜栽培の管理作業色々です。
 じいじ様は草刈り色々と、そば畑の耕運機作業でした。

 マダムのニンニク作業の記録です。

 まずは、前回までの耕運機作業で予定していた、ニンニク区画を仕上げの耕運機です。
 その後は、二つの畝を作って、ニンニク作業です。



 47球の新しいニンニクの種球を植え付けできました。



 隣の食用菊の「松風」ですが、沢山花が咲いています。
 早速、大きな花を摘んで、おひたしでいただきましたが、ちょいと時期が早かったようで、シャキシャキ感がなくていまいちの味でした。
 これは次回の楽しみにすることにしました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <3日> <4月> <5火> <6水> <7木> <8金>
① 全 国 0968 0602 0982 1162
② 東京都  161   87  144  149
③ 埼玉県   50   43   67   75
④ 神奈川   87   51   77   86
⑤ 千葉県   58   43   52   52
⑥  柏市    5    1    6    4
⑦ 船橋市    6    6    8    6
⑧ 大阪府  136   96  176  209

※ 大阪は多い。全国的な減少はワクチンの効果でしょうか・・・。


別荘今回の作業記録①

2021-09-30 08:39:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 別荘管理訪問今回の作業記録です。①  9/30(木) 

 まずは、初日の、築山の菜園での作業です。

① 秋トウモロコシのお世話
② 冬キャベツ苗の定植   ・・・  これは菜園マダムの作業でした。

 雨雲通過の天気予報がありましたが、別荘の畑の地面は意外にカラカラで、トウモロコシの葉っぱの先が枯れていました。
 これはいかんなー。と水やりです。

 作業記録の①はです。マダムの築山菜園作業です。

① トウモロコシに施肥、そして、土寄せです。
② 井戸水水道で、ホースでたっぷりと水やりです。

 ※ 別荘の外回りの水道は井戸水で、生活用水は水道です。



③ 持ちこみの冬採りのキャベツの苗、15本を定植しました。
  この地面は、前回の管理訪問で、じいじ様が耕運機作業で、植え付けの畝を作っておきました。



 築山の作業完了は、一日目です。
 昨日の、幸せそうな、築山のトウモロコシとキャベツり定植の結果です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <25土> <26日> <27月> <28火> <29水>
① 全 国 02674 02134 01147 01723 01986
② 東京都   382   299   153   248   267
③ 埼玉県   212   131    78    97   153
④ 神奈川   193   193   123   128   130
⑤ 千葉県   150   106    83    76    78
⑥  柏市    20     8     6     7     6
⑦ 船橋市     8     7     3     6    12
⑧ 大阪府   425   386   141   284   398

※ 東京よりも大阪が多い。関東圏は激減です。

memo yesac61

ミニトマト大収穫

2021-09-05 09:28:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ミニトマトが沢山採れます。    9/5(日)

 今年のミニトマトは大収穫が続いています。

梅雨の長雨で灰色カビ病に犯され、数度の殺菌剤散布で退治し、夏のミニトマトは結構収穫でき、現在は一週間毎の管理訪問で、かなりの量を収穫できるようになっています。
 ミニトマトは2種類、ナスは千両二号、そして、ウリも採れるようになりました。



 現在、ミニトマトは枝が伸びて、天井で採れています。
 これは、キャロル・ロゼでピンクのミニトマトです。
 ちょいと実が大きくて、完熟になったものを現場でつまんで食べるのが、最高の楽しみです。

 マダム曰く・・・ へたをつけて採ってね。
 これが結構難しいじいじ様です。



 収穫後のミニトマト栽培コーナーですが、一週間もすれば、次の実が採れ頃となってくれるので、もう少しの期間、収穫ができるでしょう。

 とても食べきれないので、ご近所へのプレゼントを含めて、コンパニオンミニトマトとなっています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <2木>  <3金>  <4土>  <5> <6> <7>
① 全 国 18228 16738 16012
② 東京都  3099  2539  2362
③ 埼玉県  1115   925  1075
④ 神奈川  1738  1869  1633
⑤ 千葉県  1089  1163  1204
⑥  柏市    80    74    61
⑦ 船橋市   107    63   115
⑧ 大阪府  2501  2305  2355

※ 管首相はコロナと自滅となってしまいましたが、誰がやっても解決は難しい。
  ましてや、野党に解決できるはずが無い。

トウモロコシ栽培作戦

2021-09-03 09:33:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 トウモロコシの苗を植え付けてきました。   9/3(金)

  なんとかトウモロコシの苗を植え付けて来ました。

 前回の別荘管理訪問は、8/25.26でした。

 6日後の管理訪問の目標は・・・。
① トウモロコシとブロッコリー苗の定植
② ミニトマトとナスの収穫
③ 田んぼ道路の草刈り  ・・・でしたが、二日間とも雨降りでした。

 雨降り天気の中で、まずは、トウモロコシとブロッコリー苗の定植です。

 じいじ様は、トウモロコシ苗の定植畑の耕運機からスタート
 マダムは、ブッッコリー苗の定植からスタートです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 8/11日種蒔きのトウモロコシ「ゴールドラッシュ」です。
 苗がぐんと大きくなってきたので、今回はブロッコリーの苗と持ち込みました。
↓ まずは、築山菜園のトウモロコシ栽培の一回目の跡地を耕します。



 築山菜園の耕運機がけです。
 苦土石灰、乾燥鶏糞、化成肥料と、籾殻を漉き込んで、畑の土を再生します。



 マダムは裏の畑にブロッコリー苗を植え付けてから、じいじの耕運機の後の畝にトウモロコシの苗を並べて植え付けます。

 ところが、この後、やっぱり雨が降ってきました。

 すかさず、分担作業です。

 マダムは、頼んでいた、稲藁とカット藁を雨に濡れないように、納屋に運びます。
 じいじ様は、トウモロコシの苗の植え付けと、如雨露とホースでの水やりです。



 雨降りのタイミングでの定植はなんとか、目標達成でした。
10月収穫の秋採りトウモロコシしとて育てます。



 次の目標の田んぼの道路沿いの草刈りは、雨降りで今回もできませんでした。
 次回はなんとしても、刈らねばです。
 予定は雨降り回復後の7・8日を考えていますが、どうなることやら・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <30月> <31火> <1水>  <2木>  <3金> 
① 全 国 13638 17719 20031 18228
② 東京都  1915  2909  3168  3099
③ 埼玉県  1106   996  1203  1115
④ 神奈川  1719  1541  1921  1738
⑤ 千葉県  1030  1280  1134  1089
⑥  柏市    27    66   112    80
⑦ 船橋市   126   116   151   107
⑧ 大阪府  1605  2347  3004  2501

※ デルタ株の後は、ミュー株とか。どんどん変異する恐ろしいウイルスです。


ミニトマトの収穫続く

2021-08-19 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ミニトマトの収穫が続きます。    8/19(木)

 ミニトマトを収穫します。
 長雨が続いたので、かなりの実割れがありましたが、キャロルパッションは極めて無事でした。
 今年のミニトマトは、数年続けてきたサカタの種のアイコの2種類を止めて・・・。
 サカタの種のミニトマトの丸い実の2つにしました。
① 昨年も栽培した、キャロル・ロゼなる、ピンク色のミニトマトです。
② 新しく導入のミニトマトのキャロル・パッションは、小粒で真っ赤なトマトです。

 今年は、案の定、梅雨の長雨で「灰色カビ病」が発生し、管理訪問の度に殺菌剤を散布して、なんとか乗り切り、夏本番になりました。

 → 毎回の管理訪問は、栽培している野菜の収穫が一番の楽しみとなり、梅雨の雨降り後の2種類のミニトマトは沢山採れています。
 とても食べきれないので、こどもたちに宅急便したり、プレゼントしたりの、夏野菜の栽培の楽しみです。

 ところが今度は前線停滞の長雨です。
 トマトが赤く熟す時に長雨では、実割れが心配です。

 予想していた通りに、かなりの実割れがありました。
 実割れは我が家で食べられるものは残して、廃棄です。

 それでも二種類でかなりの収穫でした。
 特に、今年導入のキャロル・パッションが沢山採れています。



 この後は、天候が安定するようなので、まだまだ採れます。
  ミニトマトの隣のナスの千両二号は、まだ実が付いていて、やがては枝を切り、秋ナス用に栽培し直すとか・・・菜園マダムの挑戦は続きます。



 ご覧の通りで、まだまだ収穫が続きます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
      <14土> <15日> <16月> <17火> <18水>
① 全 国 20151 17832 14854 19955 23917
② 東京都  5094  4295  2692  4377  5386
③ 埼玉県  1800  1773  1301  1634  1451
④ 神奈川  2356  2081  2584  2017  2021
⑤ 千葉県  1272  1374  1609  1304  1692
⑥  柏市    94    81    48   147   116
⑦ 船橋市   109   143   139   125   236
⑧ 大阪府  1828  1764   964  1856  2296

※ 千葉県は連日最多更新です。
  困った困ったと言っても何もできない。感染しないための自己防衛しか無い。

ソーラー電気柵設置

2021-07-20 09:49:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 トウモロコシの周りにソーラー電気柵設置です。  7/20(火)

 毎年、トウモロコシが未確認の獣被害で、収穫寸前に食べ尽くされてがっかりしていました。
 昨年の9月に、思い切って、家庭用のソーラー電気柵を導入して、9月過ぎのトウモロコシを食べることができました。

 犯人は・・・多分、見たことの無い「ハクビシン」ではないかと想像しての、ソーラー電気柵の設置です。

 素人菜園はうまくいかないものです。

① 今年は、一回目のポットに種蒔きしたものが発芽不良で、予定の半数しか苗をキープできませんでした。
 → 現在、実をつけています。

② 二回目は、種を水につけすぎて、全部発芽せずでした。
③ 三回目は品種を替えて種蒔きも、一袋で20本しかキープできずです。

④ 諦めきれず、四度目の種蒔きは、今発芽中ですが、30数本の苗となりそうです。

 今年のトウモロコシ栽培は、ミニトマトの連作回避の関係で、築山菜園となりました。

 今回はソーラー電気柵の設置と、三度目の20数本の苗の定植をしました。

① まずは、周りの草をナイロンカッターでぶっ飛ばしてきれいにします。
② その後は耕運機です。
③ そして、持ち込みの苗の定植
④ 最後に、ぐるりと周りにソーラー電気柵を設置しました。







 昨年から導入のソーラー電気柵です。
 果たして、今年は満足のいくトウモロコシの収穫ができるかどうかが、楽しみです。

 ハクビシン対策は・・・。
 地面から10cm、2段目は15cm、3段目も15cmの設置です。
 日中は充電し、夜間設定で、電流が流れるようにしています。

 カラス被害もあるらしいので、次回は様子を見て対策も考えます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <17土> <18日> <19月> <20火> <21水>
① 全国  3886+ 3103  2329
② 東京都 1410+ 1008   727
③ 埼玉県  318+  237   199
④神奈川県  539+  460   412
⑤ 千葉県  244-  254   234
⑥ 柏市     35+   29     4
⑦ 船橋市   46+   43    31
⑧ 大阪府  380+  262   224

※ 東京都は、727人ですが、前回の月曜日は502人で、その後激増。

ミニトマトが回復

2021-07-17 08:46:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 別荘のミニトマトが回復しました。  7/17(土)

 今回の別荘作業は・・・。

① まずはミニトマトとキュウリとナスの収穫です。
② 庭の畑の耕運機は2か所で、その後はそば畑の耕運機。
③ トウモロコシの周りに、ソーラー電気柵の設置
④ そば畑の草取りと落花生のお世話
⑤ そば畑にコスモスの種蒔き
⑥ クロウリとマクワウリの苗定植
⑦ 竹細工は、ベルトサンダー削り加工5~6個
⑧ マダムはブルーベリーの熟した実を収穫

※ この作業記録は今日からのダイアリー書き込みとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ミニトマトの梅雨時の病気の「灰色カビ病」が治りました。
 雨に負けるミニトマトに灰色カビ病を見つけて、殺菌剤散布してきましたが、今回の訪問では治っていました。まずは良かった良かったです。
 同じく、カボチャとキュウリのうどん粉病もなんとか治っていました。

 梅雨明け宣言が出たので、この後の生育にかけています。
 特に、ミニトマトは沢山収穫したい。冷凍保存できるので便利です。



 ナスとキュウリはジャンボがごろごろです。



 じいじ様は、空きの畑耕運機作業です。
 耕運機をかけて耕していても、数日経過すると草だらけとなります。



futaba 今回は持ち込みのクロウリとマクワウリの苗を定植してきました。



 次回の管理訪問は、家庭の事情で、22,23日の予定です。
 とにかくこの時期の農作業は、再現なく課題をくれます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <14水> <15木> <16金> <17土> <18日>
① 全国  3194  3418  3432+
② 東京都 1149  1308  1271-
③ 埼玉県  243   328   290-
④神奈川県  361   403   446+
⑤ 千葉県  208   253   277+
⑥ 柏市     14    24    19-
⑦ 船橋市   37    37    32-
⑧ 大阪府  349   324   254-

※ 東京都は、3日連続の1000人越えです。
  いったいどのくらいのPCR検査の結果なのだろうか。

トウモロコシ栽培作戦の②

2021-07-09 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 私のトウモロコシの栽培記録です。   7/9(金)

スーパーでは、おいしそうなトウモロコシが並んでいます。
 あちこちの畑の栽培トウモロコシも実が大きくなっています。

 ポットで種蒔きの私のトウモロコシは、やっとこんな具合の生育です。
 
 畑の周りの草をナイロンカッターでぶっ飛ばしました。


 素人園芸のトウモロコシ栽培は、畑に直まきではなくて、管理のし易いポット蒔きです。
 今年の私の種蒔きとその後の管理具合は失敗で苗のキープは少なかった。



 それでもこんな具合で、順調に生長しています。

 アワノメイガが入らないように、雄花が咲いているので、上からまいてきました。

 二度目の種蒔きは、これまた大失敗で、苗はこんな物しかキープしていない。
 


 悔しい種蒔きは三度目ですが・・・。
 6/29蒔きで、まだ発芽していないのでございます。

 こんな植物と付き合っての、「毎日あれこれ」でございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <3土> <4日> <5月> <6火> <7水> <8木> 
① 全国  1881 1485      1670 2191 2246
② 東京都  716  518  342  593  920  896
③ 埼玉県  116  124   76  137  157  155
④神奈川県  254  226  18O   198  250  322
⑤ 千葉県  157  141  112  138  139  200
⑥ 柏市     16   12    8   13    8   13
⑦ 大阪府  148   88   78  136  151  125

※ 我が千葉県も200人とは多い。
※ 遂にオリンピックは無観客開催にになりましたねー。 

ミニトマトが梅雨時の病気

2021-07-07 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ミニトマトは病気です。    7/7(水)

 別荘のミニトマトが梅雨時の病気です。

 菜園のミニトマトの病気は、多分、灰色カビ病です。
 前回・6/25・26日の管理訪問で見つけて、梅雨時のトマトの病気だと、確認して、病気の葉を全部取って、殺菌剤を散布してきました。

 あれから、9日目の今回の管理訪問は、この病気の進行状況が心配でした。

 やっぱり、その後も、少しやられていました。

① マダムが病葉を丁寧に全部取りました。 → やがて焼却処分します。

② ジイジ様が、薬剤「サプロール」を作って、全面散布です。



 こちらは、キャロル・ロゼでピンクのミニトマトです。
 自家採種の種でも発芽したので、苗の本数が多い。



 こちらは赤い、キャロル・パッションです。



 初日と昨日の二日間、二度散布してきたので、この後の回復を期待しています。
 二年前はもっと深刻な病気でも、梅雨明け後の晴れの夏日和で、回復してくれました。

 今年も、回復してくれることを願っています。

 また、来年は、片屋根か三角屋根のビニールの雨避けの仕組みにしようかと、考えています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <3土> <4日> <5月> <6火> <7水> <8木> 
① 全国  1881 1485      1670
② 東京都  716  518  342  593
③ 埼玉県  116  124   76  137
④神奈川県  254  226  18O   198
⑤ 千葉県  157  141  112  138
⑥ 柏市     16   12    8   13
⑦ 大阪府  148   88   78  136 

※ オリンピックは感染防止の運営に努めて欲しい。
※ 私ら夫婦は、2回目ワクチン接種からまもなく2週間経つ。