goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ミニトマト苗の定植

2022-05-20 08:10:56 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘の菜園にミニトマトの苗をたんまりと植え付けました。5/19日定植です。

 別荘の庭の畑に、ミニトマトの自家製苗をたんまりと持ちこみました。

① 3月に簡易温室で種まきして苗作りした、サカタのタネのキャロルパッションは小粒の真っ赤なミニトマト。

  種袋の種と、自家採種の種の種まきで、16本の苗キープ

② サカタのタネのキャロルロゼは、ピンクの少し大きなミニトマト。

  これまたタネ袋の種は少ないので、自家採種の種もまいての、26本の苗をキープして、別荘へ持ち込みました。

 まずは、じいじ様の出番で、前回耕運機している、築山菜園の仕上げの畝作りの耕運機がけです。

 もみ殻を漉き込んでの耕運機がけ、小一時間です。

 この後は、菜園マダムの支持で苗植えを手伝います。

 畝の中には、堆肥と肥料を入れて、ミニトマトの苗を植え付けます。

 根元には、土はね防止と、苗の安定のために、もみ殻を敷きます。

 最後の仕上げは、マダムの丁寧な支柱への誘引です。

 次回の管理訪問では、棚作りとなるでしょう。

 まもなく梅雨となりますが、これが一番の管理の大変な時です。普段は無人の別荘菜園です。

 灰色カビ病、軟皮病、ベト病などの予防と対策をして、夏を迎えます。

 夏になると、病気から回復すると、かなりのミニトマトが採れるようになります。

 これは昨年8月のミニトマトですが、毎回の管理訪問での収穫が楽しみとなります。

 果たして、今年はどうなるでしょうかねー。天候のことは自然が相手なので、どうなることでしょう。

  明日は、サツマイモ畑へのイノシシ避けのネット張りのダイアリー予定です。


サツマイのイモヅル植え付け完了

2022-05-12 10:47:40 | 菜園マダムの野菜栽培

  サツマイのイモヅル植え付け完了です。   5/12(木)

 いすみ市の別荘には、天候と相談して不定期に出かけます。

 今回の最大目標は、サツマイモのイモヅル植えでしたが、天候に恵まれて、予定通りに植え付けることができました。

 画像の中の手順で進めましたが一番の重労働は、鍬での深い溝掘りです。

 マダムは、あと何年できるかねー・・・。と言いますが、正にその通りなのです。

 高畝とクロマルチがけは、共同作業です。

 一昨年、干し芋加工で美味しかった、紅はるかを40本植え付けます。

 イモヅルの植え付けと水やりは、マダムの慣れ仕事にお任せです。

 結構、野菜作りの本を見て研究しています。

 尚、じいじ様は、隣のガーデンハックルベリーの苗の定植で、分担作業でした。

 この後、雨降り予報が出ているので、来週後半の管理訪問では、イノシシ避けのネット張りをして、後は11月の収穫を楽しみとします。

 まずは、最初のイモヅルの植え付けが完了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 しかし、今度のgooblogフォトにまだ慣れない。

       少しずつあちこちいたずらしています。

  アクセスカウンターが貼り付けられないか。トップに鮮明な横広の画像が入れられないかです。

 

 

 


ジャガイモの植え付け

2022-03-09 09:46:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ジャガイモの植え付け完了です。   3/8(水)

 菜園マダムの素人野菜つくりです。

 春のジャガイモの種芋を植え付けてきました。

 キタアカリと男爵芋の2種類を1kgずつ、2畝に植え付けてきました。



 ジャガイモを切って、切り口に草木灰を塗っての植え付けです。



 じいじ様は4畝をしつこく耕して、マダムにバトンタッチです。

 マダムが前回の管理訪問時に、畑の隣の梅林の古木にびっしりと寄生している、ウメノキゴケとサルオガシ?を発見してきました、

 今回の管理訪問では、梅の木の根元をきれいに草刈りして、できるだけのコケ剥がしをしてきました。
 古木にも結構花が咲いてくれるので、次回もつしつこくコケ剥がしをすることにしました。



ソラマメが凍え死

2022-02-20 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
今年のソラマメは凍え死にが多いです。   2\20()

 今年の冬の寒さは例年にないほど、冷え切っています。

 別荘畑でのソラマメの苗は、かなりの数で凍え死にました。

 防寒対策は、株元に何度か籾殻をしいただけなので、雪降りが三度で積雪二度の寒さに耐え切れずで、これまでの毎年の栽培経験ではなかった冷え込みで、凍え死にが多く出ました。
 70数本の苗の植え付けでスタートしたのが、今では40数本となってしまいました。



 別荘でのホームセンターで、10本セットの「早生ソラマメ」の苗をみつけたので、一つゲットしてきました。
 自宅へ帰ってから、早速、9cmポットに植え替えました。



 私の部屋の窓際で育てて、春になったら補植します。



凍えるそら豆の苗

2022-02-06 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
凍えるそら豆の苗です。 2/6(日)

 今年の冬は寒いですねー。

 柏の自宅の軒下での花の苗の栽培管理でも、いすみ市の別荘での菜園管理でも、植物は寒さで凍えているのが分かります。

 別荘の名付けてそば畑に、マダムがそら豆の施肥と土寄せをしています。

 竹取りじいじ様は、庭先で、竹のベルトサンダー作業です。



 11/13日に定植したそら豆の苗は、順調に育っていたのですが、雪降り後も寒さが続いていることから、いつもの年よりも、この時期としてのそら豆の生育状況は芳しく無い。

 当初、69ポットの苗を定植したのですが、今年は凍えてしまったのが多くて、50本弱と減ってしまいました。

 まあ、素人栽培なので、こんなものかと、今年のそら豆の収穫の大幅減を予想しています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症は、遂に全国10万人越えとなってしまいました。
全国 100949人、東京都は21122人、千葉県は4716人、柏市は378人となっています。
 濃厚接触者のうち、検査なしで医師が判断した「みなし陽性者」なる、新しい言葉が出てきました。
 改めて、感染予防の自衛手段の強化しかありませんねー。
 不織布のマスクを2枚重ねにすることにしました。

memo yesac54

冬の野菜栽培

2022-01-12 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
冬の野菜栽培は寒さで震えています。   1/12()

 先日の雪降りで、別荘の野菜は震えていました。

 6日に千葉県に降り積もった7~8cmの雪は、日あたりは次の日は融けましたが、三日後の9日に別荘へ出かけたら、その後の冷え込みで、日あたりの悪い所は、道路も周りも雪が残っていました。

 3日後の9日の別荘雪のドライブで正解でした。

 そば畑のそら豆は、一面の雪の中でした。
 マダムは、そら豆の雪を払いのけたので、じいじ様は籾がらくん炭を融雪剤として、そら豆の畝にばらまきました。
 明けて10日は、ご覧の通りに融けてくれました。



 隣の何にもしなかった空きの畝は雪が残っています。
 青々とした葉っぱは、自宅で種まきして育てた食用菜花です。
 さすがに寒さで震えています。



 こちらは別荘の前庭菜園の白菜です。
 これも寒さに耐えられるように、マダムは外側の葉っぱで縛っていますが、なかなか結球できないようです。
 来年はもっと早くに種まきでの苗作りをリクエストされています。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。

    <09日><10月><11火><12水><13木><14金>
①全 国8087 6438 6239  
②東京都1223  871  962
③埼玉県 401  292  227
④神奈県 443  519  387  
⑤千葉県 252  256  252
⑥ 柏市  28   12   15
⑦船橋市  22   27   26
⑧大阪府 880  499  613

※ 今週はどんな推移となるのでしょうか。

白菜の霜よけです。

2021-12-16 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 別荘菜園の白菜に霜よけです。    12/16(木)

 14日の朝は一番の冷え込みとなるとの天気予報で、白菜の霜よけ前の作業前なので、前日の夕方に、急遽、こんな具合の霜よけです。

 不織布をベタがけしました。



 二日目のマダムの農作業で、白菜の周りの葉を集めてこんな具合で縛りました。

 白菜の結球を促します。



 この白菜はマダムのリクエストで、じいじ様が自宅で種まきして、苗を育てての畑への定植です。
 こんな具合で、結構、自家用の野菜栽培ができています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <13月><14火><15水><16木><17金>
①全 国  79  144  175
②東京都   7   24   29
③埼玉県   2    7   14
④神奈県  10    6   16
⑤千葉県  10   11    9  
⑥ 柏市   0    0    0
⑦船橋市   0    0    1
⑧大阪府   2   15   17

※ 我が柏市は11/26日以降感染者数0が続いています。

スナップエンドウの苗定植

2021-12-06 08:28:00 | 菜園マダムの野菜栽培
スナップエンドウの苗定植でした。   12/6(月)

 スナップエンドウの苗の定植ですが、予定地の陽当たりが悪いことが分かりました。

 畝作りの耕運機の後、急遽、マダムと対策を練りました。



 側の銀木犀の木が冬場の陽当たりを悪くしていたので、半分の高さで、バッサリと切りました。



 マダムの農作業は完璧です。
 スナップエンドウは寒さに強いのですが、過去の経験では冬場は鳥につつかれて裸になってしまいます。

 我が別荘は裏山に野鳥が沢山います。
 無人の庭は、野鳥の餌場となっています。

 そんなことで、マダムはしっかりと棚を作り、不織布で鳥避けのカバーです。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

[EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <01水><02木><03金><04土><05日><06月>
①全 国 121  127  145  124  115
②東京都  21   11   14   19   20
③埼玉県  11    5   13    7    3
④神奈県  12   10   11   12    5
⑤千葉県   2   10   13    2    4
⑥ 柏市   0    0    0    0    0
⑦船橋市   0    0    3    0    0
⑧大阪府  13   19   18   16    8 

※ 群馬県は30名で国内最高。工場でクラスター発生です。

ジャンボサツマイモ

2021-11-11 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
ジャンボサツマイモを楽しみます。   11/11(木)

 今年のサツマイモは結構収穫できました。 
 そして、どう保存するか・・・。
 我が家は、ポリトロ箱に籾殻を入れて管理していますが・・・。

 さてと、どうやって食べるかですが・・・。

  まずは、ジャンボサツマイモから片付けます。

  その前に 、適度な太さのサツマイモを石焼き芋です。



 ジャンボサツマイモは干し芋作りです。

 蒸し器で蒸して・・・。



 マダム曰く、このサツマイモは「紅はるか」ではなくて、「紅アヅマ」ではないかと気がつきました。

 昨年、干し芋にしてとても美味しくいただいたので、今年のサツマイモは「紅はるか」一本にしたのですが、どうやら、苗屋さんで勇んでゲットしたイモヅルは、「紅アヅマ」だったようです。

 苗屋さんの間違いでしょうねー。



 それでも、干し芋作りは、こんな具合で、ネット干し網二つ分でした。



 こんなのぱくついている、私のメタボ対策は一向に変化なしですねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <08月><08火><10水>
①全国  107  204  205   
②東京都  18   30   25
③埼玉県   3   14   17
④神奈川  11   12   14
⑤千葉県   4    9    9
⑥ 柏市   1    0    1  
⑦船橋市   1    0    0
⑧大阪府  15   28   26

※ 給付金の配布の方針が決まったようです。


落花生を掘りました。

2021-10-31 08:23:00 | 菜園マダムの野菜栽培
落花生を掘りました。    10/31(日)

 10/31日は、まずは選挙の投票です。
 衆議院選挙と柏市長選挙です。すぐ前の小学校で投票です。

 明日からの日本はどうなるだろうかの選挙結果は、TV報道は夜遅くまでお付き合いすることになるでしょう。

 ちなみに、私は体制派の人間なので、?党を応援しています。
 何でも反対の野党精神は、これっぽっちもない。

 ガソリンスタンドで、2円引きの日なので、満タンにします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 別荘菜園の落花生を掘り上げました。

 11月になってから掘る予定でしたが、落花生の葉が黄ばんできたので、マダムが試しに掘りました。
 十分採れると判断して、全部掘ることになりました。



 落花生の掘り上げは、マダムが一人でやりました。
 別荘地域の土壌は粘土質なので、掘り上げはスコップを使っての力仕事です。



 落花生掘りと、別荘までの一輪車運びの作業は全て、マダムの一人作業でした。

 この間、じいじ様は、同時進行で、昨日のダイアリーの通りで、隣の畑の木を一人で切っています。

 落花生は、別荘の井戸水水道で土を洗い流して、きれいにします。
 砂質土壌ならば、洗ったりしないのでしょうが、粘土質なので仕方ない。

※ これでも畑は、毎回、籾殻を漉き込んでさらさらになってきているのです。

 洗った落花生の株は、じいじ様が納屋の庇の下の干し場に、こんな具合で干しました。
 


 サツマイモも試し掘りをしました。
 これ以上の肥培はないだろうと、次回の管理訪問で掘ることにしました。
 この作業は、二人でやらないと大変な作業となります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症の記録です。
    <28木><29金><30土><31日><01月><02火>
①全 国 274  292  287
②東京都  21   24   23
③埼玉県  15   12   13
④神奈川  16    8    7
⑤千葉県  10    7   13   
⑥ 柏市   0    2    2
⑦船橋市   0    1    1
⑧大阪府  61   52   49

※ コロナ君 もう終息しても いいコロナ