goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

落花生苗定植

2021-06-27 10:46:00 | 菜園マダムの野菜栽培
落花生の苗を定植しました。    6/27(日)

cloudrain 天気予報と相談しての別荘管理訪問の第一目標は、落花生の苗の定植です。
 
 6月も最終の管理訪問となりました。

 まずは、これまでに耕して準備していた、落花生の苗の植え付け予定地の耕運機です。
 籾殻と牛糞堆肥を漉き込んでの耕運機は、じいじ様の仕事です。

 この後は、菜園マダムに苗の定植は、バトンタッチです。



 仕上げは、別荘から水を衣装ケースに入れて運び、苗に水やりです。
 梅雨時の雨降りに期待していますが、これは自然の営みに任せるしか無い。



 この後は、じいじ様は、またもそば畑の作業は続きました。
① 隣の空きスペースの耕運機作業
  できればコスモスの種蒔きをしたい。

② ハックルベリーについたアブムシ退治の薬剤散布

③ サツマイモ畑の道路沿いの草刈り草取りと・コキアの苗の植え付け

④ ミニトマトの病気の発見で、急遽、薬剤仕入れに出かけて、散布しました。
  明日のダイアリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <24木> <25金> <26土> <27日> <28月>
① 全国  1672  1709  1632
② 東京都  570   562   534
③ 埼玉県  119   100    96
④神奈川県  192   221   231
⑤ 千葉県  129   126   108
⑥ 柏市      8     7     8    
⑦ 大阪府  116   120    88

※ 東京都は、なかなか減らない。何故500台が続くのだろうか?



ミニトマトの棚作り

2021-06-13 09:20:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ミニトマトの棚を作りました。    6/13(日)

 菜園マダムの大仕事はミニトマトの棚作りでした。

 棚と言っても半端な物ではありません。なにせ、30本のミニトマトです。

 ミニトマトは、今年はアイコは止めました。

 サカタのタネの、ミニトマト2種類にしました。
① キャロルロゼは桃色ミニトマト
② キヤロルパッションは真っ赤なミニトマト

 種蒔からの発芽は全部育てて、マダムのお友だちにもプレゼントしました。
 
 別荘へ持ち込んで植え付けた苗は、30本あまりです。
 
 前回の管理訪問で植え付けた苗は順調に育ち、大きくなっていました。
 もう花が沢山咲いているし、実もつけています。
 更に、大きくなって、脇芽も沢山出て、支柱の途中で折れ曲がっています。
 こうなると完全な棚作りが必要で、マダムは二日がかりで、棚作りです。



 横に渡す長い竹は、そば畑の奥の破竹林から切り出してきます。
 もう慣れたもので、私の出番はありません。



 管理訪問初日、二日目とかかって、前庭菜園のミニトマトの棚ができました。



 ミニトマトの棚は種類毎の前後で分けて、5畝の完成です。
 脇には千両二号のナスです。
 この畑は昨年は、トウモロコシとキュウリでしたが、連作しないように場所を変えて栽培しています。

 こんな具合で実をつけています。
 梅雨の長雨で病気になりがちですが、はたして今年はどうなることやらです。




 毎日、私のブログにご訪問いただいている皆様方に、改めて感謝申し上げます。

 私の親類縁者の皆様方、兄弟姉妹の皆様方、こどもたち、昔の職場関係の皆様方、ブログでお友だちとなった皆様方、釣り師会の皆様方、私とマダムの長年お世話になってきた関係者の皆様方、そして、お会いしたことの無い、ご訪問くださっている皆様方、などなど、改めて感謝申し上げます。
 毎晩、明日はどんな内容でブログにダイアリーを書き込むかが続くことは、自分自身がまずは健康であることの証として、キーボードのひらがな変換の書き込みを続けています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 新型コロナウイルス感染症情報です。
       <6/9> <10木> <11金> <12土>
① 全国   2242+       1934  1944+
② 北海道   179+        145 125
③ 東京都   440+        435   467+
④ 埼玉県   121+         87    83
⑤ 神奈川県  202+        220   247+
⑥ 千葉県   106+        113    79
⑦ 柏市       6+          4     3

⑧ 愛知県   247+        149   123
⑨ 大阪府   153+        134   126
⑩ 沖縄県   174+        145   157+

※ 東京都は、相変わらずの400台。何故400台が続くのか?

※ オリンピックは完全に開催モードとなってきましたが、果たしてどんな姿のオリンピックとなるのでしょうか。

トウモロコシの苗の植え付け

2021-06-02 08:51:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 トウモロコシ苗の植え付け完了です。  6/2(水)

 6月になりました。
JUNE:ローマ神話の女神ユノー(Juno)が語源。
水無月 :農事がすべて済んだので「みなし月」、
     日照りが続いて水が無くなるので「水無し月」、
     稲の実がふくらむ時期の「実の成り尽き」が「みな月」

【時候のあいさつ】初夏、梅雨、入梅、梅雨空、梅雨晴れ、長雨、田植え、さみだれ

 私の6月は何と言っても、今日のコロナワクチン予防接種です。
 2回目は6/23です。
 6/17日は内科の定期検診日です。
そんな予定と天候とを勘案しての定期的な別荘管理訪問が続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 トウモロコシの苗を植え付けてきました。

トウモロコシの苗が植え付けを催促してきました。
 今年の1回目の種蒔きは、4/23日でしたが、私としては不本意の半分にも満たない発芽率と、その後の生育不良で、67本の苗のキープでした。



 昨日は朝の8時過ぎから、築山の菜園の耕運機です。
 まずは、脇のビワの木の剪定を済ませてから、畑に牛糞堆肥を入れて、全面の耕運機です。この畑は春には菜花とミニ白菜の栽培でした。
 その後は片付けて数回の耕運機がけで、地面を作っていました。



 都合、10本の植え付けの畝を作って、菜園マダムに植え付けのバトンタッチです。



 鍬で畝を仕上げて、肥料やりと植え付けは、マダムの出番となります。



 根元に籾殻を敷いて、水やりで完了です。



 トウモロコシ作りは、毎年挑戦し、何度も収穫前に獣被害でがっかりの繰り返しでした。
 昨年からは投資して、ソーラー電気柵の導入で、秋の小さなトウモロコシを採りました。
 そんなことで、今年は、2回のトウモロコシ作戦です。

① 4/23日種蒔きで、7月下旬の収穫。

② 6月20日過ぎの種蒔きで、9月下旬の2回目の収穫を目論んでいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
       <6/1> <6/2> <6/3> <6/4> <6/5>
① 全国   2643
② 北海道   254
③ 東京都   471
④ 埼玉県   114
⑤ 神奈川県  159
⑥ 千葉県    63
⑦ 柏市      11

⑧ 愛知県   305
⑨ 大阪府   201
⑩ 沖縄県   223

※ 東京都は、6月のスタートも400人越えです。
※ 我が柏市は、千葉県63人中の11人とは多い。

※ オリンピック選手団にワクチン接種が始まりました。良いことです。

ハックルベリーの苗植え

2021-05-26 09:02:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 別荘管理訪問の初日の作業は・・・。  5/26(水)

 別荘管理訪問初日の作業は・・・。

① ガーデンハックルベリーの苗の植え付け
② 畑の周りと梅林の草刈り
③ 小梅の収穫
④ 伐採枯れ木の片付け燃やし
⑤ 夜の竹細工作業   ・・・ でした。

 第一目標のガーデンハックルベリーの苗の植え付け完了です。

 ブルーベリーよりもアントシアニンが多い野菜です。
 メジャーではないので、自家採種での種蒔きで苗作りです。

 管理訪問初日の第一目標で、ハックルベリーの苗の植え付けですが、これが終わると第二目標の周りの草刈りが待っています。



 まずは、じいじ様が耕運機で植え付け畝作りの耕運機です。
 籾殻と苦土石灰と乾燥鶏糞を入れて、苗を植え付ける3本の畝を作って、マダムにバトンタッチです。



 ここからは菜園マダムのお仕事となります。
① ポット苗を置いて、植え付けの深い穴を掘り、肥料を入れる。
② 植え付け穴に水を入れる。
③ 苗を植え付ける。
④ 苗の周りに籾殻をしいて、水をたっぷりと注ぐ。

 ※ 因みに、マダムは夜になると腰が痛い痛いと嘆きます。
 
 → このハックルベリーの実の収穫は、9月以降で、完熟で丸い実を採ります。



 この作業の後は、この畑の周りと向こうの梅林の下の草刈りで、こんな具合にまっさらとしました。



 次回の管理訪問では、まだ試したことのない、噴霧器での除草剤を山側に散布する予定にしています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
       <22日> <23日> <24> <25日> <26日>
① 全国   5040  4046   ?   3901
② 大阪府   406   274        327 
③ 東京都   602   535        542
④ 神奈川県  269   266        200
⑤ 埼玉県   181   165        128
⑥ 千葉県   126    84         99
⑦ 柏市       8人    9人         8人

⑧ 北海道   658   665        459
⑨ 愛知県   616   431        417
⑩ 沖縄県   231   156        256

※ 東京都は、相変わらずの数です。9000人のPCR検査とか。
※ 沖縄県が増えています。連休の人の流れか?

※ オリンピックの開催に関する報道が、熱くなっています。
  私自身は中止賛成です。
  開催するならば、早く選手にワクチン接種をしてあげることですねー。

memo yesac 62

ソラマメの収穫

2021-05-19 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
ソラマメを収穫しました。     5/19(水)

 別荘管理訪問二日目は、ソラマメの収穫でした。

 昨年の10月に、一寸ソラマメ2袋で93個をポリポットに種蒔きし、苗を78本キープしました。
 そして、別荘管理地のこの畑に苗を植え付けたのが11月13日。

 その後の施肥と除草、土寄せ管理は菜園マダムの素人野菜作り園芸の成果です。

 そして、前回の管理訪問時での試しどりは収穫がちょいと早い。

 一週間後の、今回はGOODの収穫のタイミングでした。
 5~6本冬枯れし、70本のソラマメの旺盛な生育です。



 豆が下向きになり、黒い筋が入り、うまく太っていて、収穫の合図です。



  二人でひたすら一個ずつ切り取っての収穫です。

 2輪車に乗せて、数回、別荘へ運びます。
 
 今年のソラマメ作りは、沢山収穫できました。
 たまには、こんな大収穫の結果があるのも、気持ちの良いものです。
 


 この後は、こどもたち、お待ちかねの数軒に宅急便でした。

 自宅への持ち帰りのソラマメは、ご近所とマダムのお友だちにプレゼントです。
 
 スーパーマーケットでは、ソラマメは結構な値段なので、喜ばれました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

E:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
       <17日> <18日> <19日> <20日> <21日>
① 全国   3680  5205
② 大阪府         509
③ 東京都   419   732
④ 神奈川県  199   248
⑤ 埼玉県   135   186
⑥ 千葉県   128    89  
⑦ 柏市            17人

※ 東京都は、相変わらずの感染者の数です。
※ 北海道が533、愛知県が539人と多い。
 
※ 私にも柏市から5/21日付けでワクチン予約のハガキが送付されるらしい。
  何故、金曜日の送付なのだろうか。土日にハガキが来ても、病院対応はできない。
  すんなりと予約できればいいのですが、少し心配ですねー。

memo yesac 73

ミニトマトの苗植え

2021-05-18 09:03:00 | 菜園マダムの野菜栽培
ミニトマトの苗植え付け完了です。    5/18(火)

raincloud 毎日はっきりしない天気です。
 その間に、自家製のミニトマトとナスの苗が徒長ぎみで、植え付けないとまずい。

 16日は午後3時から雨降りマークの予報。
 しかし、あくまで予報じゃ。それでは雨降り前に作業して、植え付けてしまおう。

 そんなことで、16日は朝6時に出発です。

 別荘へ着くや、すぐに耕運機作業です。
 朝の8:30から耕運機エンジンの全開で、植え付け予定地の耕しです。



 ここから、菜園マダムにバトンタッチです。
 植え付け予定の畝を高畝で作ります。



  ミニトマトとナスの自家製苗を植え付けます。



 じいじ様は、この間、やがてのトウモロコシ植え付け予定の、築山菜園の耕運機作業と分担します。
また、この後は・・・。
① 後ろの菜園も耕運機がけ。
② 更には、庭地のナイロンカッターでの草刈り。
③ そして、風がないので、伐採枝の枯れ木燃やしでした。



 雨は予報通り、午後の3時過ぎにはぱらついてきました。
 そしいて夜はしとしと雨降りで、急遽の早朝出っ張りの作業は正解でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 この畑は、2006年からの別荘の庭作りでは、色々な花や花木を植え付けての庭園作りでしたが、15年経った今では、前庭で陽当たりの良い菜園に変身しています。

 夏からのミニトマト2種類と、ナスの千両二号の収穫を目指します。
 ミニトマトはやがて棚を作ります。



memo yesac68

サツマイモの苗植え

2021-05-11 09:07:00 | 菜園マダムの野菜栽培
サツマイモの苗を植え付けました。    5/11(火)

 サツマイモの紅はるかの苗を別荘の畑に植え付けました。

 別荘管理訪問、今回の第一目標のサツマイモ苗の植え付け完了です。

① まずは、高畝に黒マルチを張ります。



② マダムは、紅はるかの苗50本を植え付けます。
  じいじは、イノシシ忌避のネット張りの支柱用に、丸くい10本をしっかりと、穴を掘って打ち込みして、立てます。



④ 苗植え完了。支柱立て完了です。



⑤ 支柱の周りにぐるりとネットを張ります。

⑥ イノシシがこの中に、地際から掘り起こして入れないよう、地面を掘り、ネットを埋め込みます。
 → 地際からイノシシの口で掘り起こせないようにとの、イノシシ忌避ネットの仕組みです。



 昨年は、苗植え付けまもなく、イノシシに見事に掘り起こされました。

 今年は、イノラーは来るかどうかです。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <6日> <7日> <8日> <10日> <11日>
① 大阪府  747  1005 1021  668
② 東京都  591   907 1121  573
③ 神奈川県 224  230  303  237
④ 埼玉県  179   238  285  155
⑤ 千葉県  111   99  162  172
⑥ 柏市      4人   19   13人   7人

※ 月曜日なのに千葉県は多い。
※ 松戸市、船橋市、我孫子市でクラスター発生らしい。
  松戸市はヤマザキ製パンで18名とか・・・。

※ 昨日の衆参委員会での報道、立憲民主党の枝野、蓮舫議員が政府を執拗に追求。
  あれでは自民党に代わって政権を担える政党として支持されるのは、ほど遠い。
  マスコミも相変わらずの批判的な報道スタンスが多い。
   ・・・と、私は思うのですが、皆様のお考えは・・・?
      どうやら私は、保守的な後期高齢者のようですねー。

サツマイモの苗を植え付

2021-05-09 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
今日はサツマイモの苗を植え付けます。     5/9(日)

futaba 前回の別荘管理訪問の帰りに、現地の苗屋さんで紅はるかの元気な苗をゲットしました。
 あれから6日経つので、もう植え付けのタイムリミットとなりました。

  本日9日、5月2回目の別荘管理訪問です。

 第一目標は、サツマイモ苗の植え付けです。
 もう既に、前回の管理訪問で私が耕運機で耕し、マダムが植え付け予定地の高畝は作って、苗の植え付けの基本的な準備はしています。

 今年は、紅はるかの苗でサツマイモつくりです。



 サツマイモ作りは過去数年の経験で、栽培していますが、イノシシ被害でさんざんでした。
 
① イノシシ被害が無かった頃は、野ネズミにきれいに食べられました。 
  やがて、別荘の周りでもイノシシ被害が出始め、見事にサツマイモを掘り起こされて、がっかりしました。
 その後、イノシシ避けのネットを張り、収穫までこぎつけました。

② 昨年は植え付け間もない、根付いたばかりの苗を全部掘り起こされてしまいました。
③ その後、掘り起こされた苗を植え付け直して、ネットを張りましたが、生育期間が少なく、小粒のサツマイモとなってしまい。見事に失敗でした。

④ 今年は、昨年の失敗の教訓で、今日の植え付けと同時に、周りをイノシシ避けの侵入忌避のネットをぐるりと張ります。

 柏市の自宅で作った、レタスの苗も持ち込みます。
 これも、今回は、裏の畑に植え付けます。

 また、同時にインゲンの苗もたんまりと植え付けます。



 今回の別荘管理訪問の主な作業予定は・・・。

① サツマイモの苗の植え付け。
② レタスとインゲンの苗の植え付け。
③ 伐採枯れ木の燃やし片付け。
④ 田んぼの回りの車道沿いの草刈り。
⑤ キウイフルーツの授粉はできるかどうか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

EE:SE11A]] 新型コロナウイルス感染症情報です。
      <4日>  <5日> <6日> <7日> <8日>
① 大阪府  884   668  747  1005 1021
② 東京都  609   621  591   907 1121
③ 神奈川県 214   152  224  230  303
④ 埼玉県  185   165  179   238  285
⑤ 千葉県  124   121  111   99  162
⑥ 柏市      4人   18人   4人   19   13人

※ 東京都は大阪府よりも多くなってしまいました。
※ 切り札のワクチン接種は一向に進まず、どうなっているのでしょうか。

※ 自民党政府のコロナ対策は、そろそろ、批判が多くなり始めていますねー。
  かと言って、野党の立憲民主党に何もできるはずがない。

memo yesac 72


ジヤガイモ植え付け

2021-03-07 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 ジヤガイモ種芋植え付けです。    3/7(日)

 菜園マダムのリクエストで、ジャガイモの種芋を植え付けしてきました。

 3月中旬のジャガイモの植え付け予定を早めて、急遽の作業でした。

futaba ホームセンターでゲットのジガイモの種芋ですが、もう芽が出ている。

 管理訪問一日目・4日の夜のお湿り雨で、地面が濡れていましたが、耕運機作業はできるので、五日は急遽、ジガイモの種芋を植え付けると、マダムが申しました。

 それではと、私がそば畑の一角の耕運機作業です。
 現在、この畑には、左上にソラマメ栽培中です。



 お隣の元気なおばさんは九十歳です。
 マダムに野菜作りのアドバイスをくれます。



 キタアカリと男爵の種芋をこんな具合で植え付けです。
 もう何度もやっているので、手慣れています。



 しかし、こんな作業をしてきた後は・・・。
 腰や足の節々が、筋肉痛で大変だと申しています。
 そりゃーそうだよ。年だ歳だでございます。

耕運機メンテナンス

2021-02-25 09:23:00 | 菜園マダムの野菜栽培
 耕運機のオイル交換完了です。     2/25(木)

 野菜作りのお助けマシンの耕運機のオイルメンテナンス完了です。

  この耕運機様が働いてくれるので、私らの農作業はできるのでございます。
 裏庭菜園、前庭菜園、築山菜園、ソバ畑菜園と、4か所の畑を耕して、それなりの野菜作りをしています。

 今回は、前回に続き、変速機とクラッチオイルの補充です。
 10W-30と、0W-20のオイルを耕運機に補充してあげます。



 早速、働いてもらいました。
 やっぱり、オイルを交換し、補充してあげたので、気のせいか、快調に仕事をしてくれます。
 もう一台の弟の耕運機も、やがて休眠から覚まさして、稼働させる予定です。



 マダムがお隣の米作り農家から、大根とチンゲンサイをたんまりといただいてきました。
 ありがとうございます。
 プロの作る野菜はさすがですねー。
 この大根は、青首とは別品種らしい。