goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

別荘産のトウモロシの収穫は順調です。

2022-08-10 08:19:46 | 菜園マダムの野菜栽培

  別荘産のトウモロシの収穫は順調です。

 今年のトウモロコシ栽培作戦は・・・。
① 四月種まきで五月苗の定植で七月収穫の十本 → これはうらなりのトウモロコシ
② 五月種まきで六月定植で、八月収穫の八十本 → これは順調に収穫開始
③ 六月種まきで七月定植の四十本       → これはこの後の生育次第

 そんな今年の別荘菜園でのトウモロコシ栽培作戦です。

 マダムが苗の植え付けや施肥のお世話の結果と、じいじ様の畑の周りの環境整備の
 管理の結果で、八月のトウモロコシは何とか食べられるし、宅急便やら、プレゼントや
 ら、自宅への持ち帰りやらで、今のところ満足の結果となっています。

 画像にマウスポイントで隠れメモが出るように設定しています。 

  今回の管理訪問では、あれこれプレゼントする予定があり、実のいったものを選
 んで結構収穫しました。

 今年の夏の猛暑は半端ではない。
  それでも、楽しみのトウモロコシ栽培なので、毎回の管理訪問での水やりと施肥。
  また、周りに設置したソーラー電気柵の成果もあって、夏休みでやってくる孫たちと
 数軒へのプレゼントにできればと、実の入っているものを選んで採ってきました。

  ハクビシンやおタヌキ様の被害もなく、今のところ電気柵は効果ありです。

 電子レンジでチンしていただきます。

  夏休みでやってきた孫たちが、おいしいーと言って食べてくれました。

 夏のひと時のタイミングに、トウモロコシが採れて満足です。
  まだ採れるので、この後の楽しみが続きます。

  今日は駅前方面のぶらつき日です。
   本当は映画館で観たい映画が二本ある。
  ① トップガン  ② ジェラシックパーク  ・・・ そのうち出かける予定です。

     今日も良い日となりますように・・・。

 

 


別荘菜園でミニトマトを収穫

2022-08-02 07:25:15 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘菜園でミニトマトをたんまりと収穫です。

 7/31-8/1日の別荘管理訪問ですが・・・。

 なんだろうか? 今年の夏の猛暑は・・・。
  とても、別荘での課題のいくつかの農作業のファイトがまるで出て来ない。

  日中は、ギンギラギンの太陽の下ではとても外での作業はできない。

   歳のせいなのか、今年のもの凄い猛暑のせいなのか・・・。

 ちなみに、別荘にはクーラーは無い。もっぱら自然の中をくぐり抜けてくる涼風が
  頼りの天然クーラーなのが、これまでの夏でした。しかし、今年は違う。

  午後の3時過ぎになって、やっと裏山からの日陰が下りてきて、最低限の作業をと
  動き始めました。
   マダムは2種類のミニトマトの収穫です。

 じいじ様も、マダムがミニトマトを汗だくで収穫しているので、ぼーっとしていら
  れない。

    次回のダイアリー候補ですが、この暑い最中に枯れ枝燃やしで、活動開始です。

 赤いダイヤのミニトマトをたんまりと収穫です。

  私は、このミニトマト採りがうまくできない。
  と言うのも、小さな緑の柄をつけて採れない・・・。
   ↓ 柄をつけて採らないと、そこから黒くなって傷むとか・・・。
    ましてや、隣近所へのプレゼントにできないとか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2009年からお世話になった、teacupのプログサービスが完全に終了です。

 まあ、現在のgooブログにしっかりと引っ越しできたので、新たな展開を
 していくことになりました。

  皆様方のからの訪問がいたたけるよう、この後、何年続けられるかと、
 毎日あれこれダイアリーを書き込みますので、お付き合いくださいませー。

 今日も良い日となりますように・・・。


サツマイモ畑の草取りを完了

2022-07-19 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培

サツマイモ畑の草取りを完了です。7/17日の記録です。

 今回の別荘管理訪問の第一目標のサツマイモ畑の草取りを完了しました。
 イノシシ避けのネットをぐるりと張っているので、人間も中に入れないので、草取り
 はしないでいたのですが、さすがに夏草の繁茂で草取りが必要です。

 この中の草取りは菜園マダムの分担です。
  夏草と昨年のコスモスのこぼれ種からの発芽の物が、ネットの中の畝と、マルチの両
 サイドにびっしりなので、サツマイモの生長には良くないと判断して、今回の草取りと
 なりました。

 画像にマウスポイントを当てると、隠れメモが出るように設定しています。

 ネットの中はきれいになり、お次は、周りの草取りです。

 サツマイモは、今年は紅はるかです。
  順調にいけば、11月になってからの収穫の予定です。

 さてと、じいじ様の分担作業は、周りの伸び放題の夏草の草刈りです。

 夏草は暫く放置していたので、伸び放題となっているので、草刈り仕事はいくらでも
 あるのでございます。
  まずはサツマイモ畑の周りぐるりと、隣の落花生の苗コーナーと、コスモスの種蒔き
 コーナーの草刈りで、熱中症の気配の前に止めながらの作業です。

  梅雨明け後の日照りでの水不足で、落花生の苗の活着をしんぱいしていましたが
 なんとか、無事に根付いています。

  こんな具合で、花も咲き始めています。

 明日は、これまた懸案の垣根斜面の草刈りのダイアリーを予定しています。

   今日も良い日となりますように・・・。

 


猛暑の植え付けの苗は無事だった。

2022-07-07 09:18:27 | 菜園マダムの野菜栽培

 猛暑の植え付けの苗は無事だった。落花生とキュウリです。

 そば畑に植え付けた落花生、裏庭畑に植え付けたキュウリは、猛暑の中の水やりゼロ
 でも、けなげに無事だった。
  まずは良かった良かったでスタートした、別荘管理訪問でした。

 そば畑の落花生には,トロ箱に水をたんまりと入れて、ゴロゴロキャスターで運び、
 水をしっかりとやりましたが、なんとその後の雨降りもまたまた無い。
  野菜たちには厳しい夏の到来です。

 マダムのキュウリの苗の管理の記録です。

 竹林から破竹の細い物を切り出してきたものを、苗の本数に合わせて立てます。
  両サイドにはX形に園芸支柱を立てて、真ん中に長い竹を渡しています。

 画像にマウスポイントで隠れメモが出るように設定しています。

 この間、じいじ様は、庭地の草刈りと、向こうの畑地の耕運機がけです。

 別荘での野菜栽培は、ほとんどがじいじ様の種まきから作る苗です。
  だから、結構な本数の苗を植えることになるので、夏野菜は収穫も沢山採れます。
  ただし、野菜に合わせての管理訪問では無いので、大小様々な野菜となります。

 キュウリもナスもジャンボがたんまりと・・・。

 キュウリの第2陣の苗の管理のダイアリー記録でした。
   明日は、トウモロコシの電気柵設置関係のダイアリーを予定しています。

 今日は整形外科で膝の電気治療通院で、鎮痛剤を処方していもらいます。

   今日も良い日となりますように・・・。

   しかし、不謹慎ながら、少し雨が降って欲しい。

 


ミニトマトの病葉取りと薬剤散布

2022-06-29 08:56:23 | 菜園マダムの野菜栽培

 ミニトマトを助ける。病葉取りと薬剤散布です。

 今年も梅雨時のミニトマトは、病気にやられています。

 ミニトマトの病気について調べたら、沢山の病気がありました。
  葉カビ病、灰色カビ病、菌核病、まだまだ沢山ありました。

  昨年は庭の真ん中畑で栽培しましたが、やっぱり梅雨時で病気発生で、殺菌剤の散布
 でしたが、今年も同じようにやられました。
  地面からの水の跳ね上がりで病気になる率が高いらしい。

  一応、連作障害を考えて、一年明けた、築山菜園にしましたが、反省点が多い。

  後で思うと、やっぱり地面にマルチすれば良かったと反省です。 

 今年は早くも梅雨明けです。雨の心配はないものの、今度は猛暑到来です。

  菜園マダムは必死に病葉取りです。全階の管理訪問でも取り、その後にベンレートを
 散布していますが、9日後の管理訪問の今回も病気の発生は続いていました。

 画像にマウスポイントで隠れメッセージが出るように設定しています。 

 じいじ様の今回の処方は、違う薬の「トップジンM水和剤」の2000倍液の散布
 としました。
  七畝のミニトマト、二種類にたっぷりと散布してきました。

    果たして、効果の程は・・・。次回の管理訪問の楽しみとなります。

 いずれにしても、梅雨明けなので、病気が治って、夏場の回復で、8~9月の収穫
 できることを、楽しみとなることを願っています。

 こちらは、キュウリ栽培の第2陣です。
  じいじ様種まきの17本の苗の定植です。
  これも猛暑の中の苗の植え付けなので、この後、根付いてくれるかどうかは、正に
 お天気次第でございます。

 夕立でも良いから、別荘地域に、少しでも天然の水やりの、雨降りがあればいいな
  あと思うのでございます。

 自宅では、一杯引っかけて雨乞いしています。

   今日も良い日となりますように・・・。

 


別荘のミニトマトとブルーベリーの管理仕事

2022-06-24 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培

 別荘のミニトマトとブルーベリーの管理仕事の記録です。

 まずは、ミニトマトの管理仕事で、梅雨時の病葉を取り、ベンレート散布です。

 ミニトマトは連作障害忌避のため、今年は築山の菜園にしました。
  ちょいと陽当たり時間が少なくなる場所ですが、本数がおおいので、沢山収穫できる
  ことを期待して育てます。

 散布の薬剤は別荘にあった、ベンレート水和剤です。
  葉カビ病、灰色カビ病、などの梅雨時の病気が出ている兆候があるので、散布です。
  次回の管理訪問でも、様子を見て、今度は今回ゲットした、トッブジンとやらの薬を
  散布する予定です。

 画像にマウスポイントを当てると、隠れ文字が出るように設定しています。  

 こちらは、ブルーベリーへ鳥避けネットをかぶせます

 マダムの管理のブルーベリーです。ジャム作り専用のブルーベリーです。
  これから実が色づいて収穫となるのですが、普段は無人の別荘は周りが鳥さんだらけ
 の環境です。
  ブルーベリーコーナーは周りの野鳥が知っているので、鳥避けネットをすっぽりとか
 ぶせます。何もしないと取りの餌となってしまいます。

  以前は、しっかりと木組みを作って、ネットを張っていましたが、その木の杭もくた
 びれてしまい、今では収穫期だけ、ご覧通りのネットかぶせです。

 次回の管理訪問は、まだ未定ですが、こんな作業が沢山待っています・・・。

 このソテツの新葉がきれいなので、デジカメしましたが、小さなアマガエルがいまし
  た。こんなチビカエルは、今の時期、庭に沢山います。

 今日も蒸し暑い梅雨の空模様です。
   庭の苗コーナーの花のお世話で、土いじりの日となりそうです。

 よくよく観察していると、我が家の猫の額の庭にも七星テントウムシが結構います。

   今日もテントウムシに会える、良い日となりますように・・・。

 

 


トウモロコシの第二陣の苗植え完了

2022-06-20 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培

 トウモロコシの第二陣の苗植え完了です。

 5/12日蒔きのトウモロコシ「夢のコーン」の苗を80本育てていました。
 今回の管理訪問の作業の第二目標です。
 17・18日の2日間にわたっての目標達成です。

 まずは、じいじ様が植え付け予定地のひたすらの耕運機です。これは一日目でした。

   画像にマウスポイントで隠れ文字が出るように設定しています。

 堆肥と苦土石灰をばらまいての耕運機作業完了です。
 じいじ様の耕運機作業は、機械がやってくれるのでできる農作業です。耕運機がないとできない私の農作業です。草刈り機もそう、これらの機械がないと何にもできません。

 明けて18日はマダムにバトンタッチで、苗の定植作業です。
 正直言って、耕運機などの機械を使わない作業はハードです。

 第二陣のトウモロコシは、夢のコーンです。80本の植え付けです。

   切角のトウモロコシ栽培のための電気柵の導入なので、第三陣は現在発芽中の苗はうまく育てば、また80本の植え付け予定です。

 ハクビシンに何度もやられているので、導入した家庭用のソーラー電気柵は、一番初めに植え付けた14本が実をつけたら、設置します。

 ちなみに、トウモロコシは種まきしてから三ヶ月以上経ってからの収穫です。 

 自宅でも、毎日、猫の額の庭での園芸が続きます。

 今日も良い日となりますように・・・。


ジヤガイモ収穫です。

2022-06-11 08:55:40 | 菜園マダムの野菜栽培

 梅雨の晴れ間の別荘訪問は、農作業三昧でした。

 今日から数日のダイアリー候補の予定です。
① ジャガイモの収穫 ②  相変わらずの草刈り ③ 陽当たり対策の花桃の枝切り
④ キウイとサルナシ ⑤ 梅の実の様子 ⑥ 野菜畑の管理色々 
⑦ 竹細工の素材加工

 別荘管理訪問は、現地到着して、周りの様子を観察して、さて、何から始めるかと、
  マダムとじいじ様の分担作業が始まります。

 別荘と言う言葉の響きは、のんびり生活に聞こえますが、我らの別荘は自然との闘いに
   出かけているので、その中での楽しみの活動が続きます。

 一日目は、そば畑の作業から開始です。

 マダムは晴れの日のタイミングなので、ジガイモ掘りです。

 ジャガイモの種芋は、キタアカリと男爵で、1kgずつで、3/7日に植え付けです。 

 じいじ様は、畑の周りと梅林の草刈りです。分担作業でございます。

 種芋1kgからの収穫ですが、家庭用ではこれで十分です。
  キタアカリと男爵芋です。
  今年はそれなりの収穫ができたと、菜園マダムは申しております。

 次回の管理訪問は一週間後を予定しています。
       梅の実の収穫タイミングを狙っています。

 今日も良い日でありますように・・・。

 

 


ミニトマトの支柱作りの①です。

2022-05-31 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培

 マダムの大仕事で、ミニトマトの支柱作りは、第二段階です。  5/29日の作業記録

 前回、18・19日の別荘管理訪問で定植したミニトマトですが、あれから10日経ちました。

 大分、生長したので、次の段階の支柱を立ての作業がマダムの第一目標でした。

 じいじ様が種まきして育てた苗は二種類の34本でした。苗を倒れないように園芸支柱で支えていましたが、10日  も経つと結構大きくなっています。

 2日がかりで、沢山の支柱が立ちました。

 次回は、横に竹の棒で、骨組みを作るとか申しています。

 日頃不在の別荘なので、嵐が来たら、風当たりがいい所の畑なので、倒伏が心配となります。

 ↓ 畑の奥に、ビワの木があり、緑の実をつけていたのですが、知らないうちにみんなだめになってしまいました。

  緑の実から生長せずにひっからびてしまいました。何か、今年の春の天候は不純で、がっかりが多い年です。

  ミニトマトは梅雨の時期を乗り越えて、病気対策をして夏以降の大収穫を期待します。

 これは、隣に植えていたビックリグミです。

 授粉樹として、普通の小さな実のグミを植えていたのですが、枯れてしまい、自家受粉なので、実は数えるほどの数の可愛い実です。真っ赤な宝石のようなビックリグミはしっかりと食べてあげましたとさー。

 こちらも、マダムの野菜栽培の楽しみは、裏の畑で、キュウリ、インゲン、ブロッコリー、キャベツです。

 いずれも、じいじ様の種まきでの苗作りで育てています。だから、素人野菜作りなので、我が家用にしか収穫量は少ない。

 ブロッコリーとキャベツは防虫ネットの中に侵入した、モンシロチョウと他の虫に葉っぱを食べられてかなりの被害です。

 ネットを外して、しっかりと殺虫剤を散布し、更にオルトランをばらまいて、また、ネットを張り直すなどの対策をしてきました。

 回復してくれればいいのですがねー。

 明日は、じいさまの花壇での作業記録のダイアリーを予定しています。

 今日は雨降りから晴れの予報ですが、庭の苗コーナーの野菜の苗の生長が気になりす。

  今日は5月最終日です。今月はいろいろありましたが、今日も良い日となりますように・・・。

 

 


サツマイモ畑にイノシシ避けのネットを張りました。

2022-05-21 10:00:00 | 菜園マダムの野菜栽培

   サツマイモ畑にイノシシ被害忌避のネットを張りました。  5/19日の作業記録です。

 別荘のお荷物畑の有効利用で、色々と野菜作りに挑戦しています。

 そのうちの一つですが、サツマイモの栽培です。

 前回の管理訪問で、紅はるかのイモヅルをゲットしたのですが、このまま放っておくと・・・。

 そうです。 イノラーが、小さなサツマイモを掘り起こしてくれての、がっかりの被害を数回経験しました。

 そんなことで、今年も早めにイノラーが侵入しないように、サツマイモの二畝の周りにぐるりとネットを張りました。

 まずは、穴空けスコップで30cm掘り、10本の杭を立てます。

 これが結構大変です。まあ、じいじ様の分担作業です。

  マダムは隣の畝で、今年の不作のソラマメを採っています。

 ソラマメは今年の春の不純な天気で、花芽も少なく、生育も悪く、栽培して初めてのがっかりの年となりました。

 さてと、10本の杭立てができたので、周りぐるりとイノシシが侵入できないように、ネットを張ります。

  ちなみに、イノシシは二つの目的で、サツマイモのイモヅル植え付けの畝を掘り起こします。

① まずは、7月頃の小さな小さなサツマイモを掘り起こしてくれました。ベビーサツマイモを食べるのです。

② また、ミミズが目的で根っこ近くまで、メチャクチャにしてくれました。

 そんなことで、周りの皆様は、サツマイモは作らない方が多いです。

 私らは、過去の失敗を数回繰り返しての、毎年のサツマイモ栽培の挑戦です。

 この後、順調にいけば、11月に紅はるかの収穫となるのですが、果たして、今年は如何に・・・。です。