goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

宝塚歌劇を観る①

2011-04-18 10:39:00 | 旅の記録
 宝塚歌劇を観てきました。その①です。  4/18(月)午前記録

  妻のリクエストで、大阪住まいの子どもが宝塚歌劇のチケットをとってくれました。

電車を乗りついで宝塚へ、到着です。
 本場の宝塚を観るのは、勿論初めてです。
→ ちなみに宝塚のステージは過去に、妻のお付き合いで東京の宝塚劇場で一度、松戸の森のホールでOBのステージを一度観たことがあります。

4月の宝塚大劇場のステージは、星組公演の「ノバ・ボサ・ノバ」と、「巡り会いは再び」の二本公演でした。
 宝塚歌劇には、花・月・雪・星・宙の5組がありますが、4/15からの一ヶ月間の公演は、星組のステージでした。私たちの訪れた日は公演二日目の日です。
 勿論のこと、劇場での公演中のカメラ撮影はできません。いつもがっかりです。
 大劇場は2500名以上の収容の大ステージでした。東京よりも大きくて広い。




 星組トップスターの柚希礼音と、ヒロインの夢咲ねね さんです。
 私にはよく分かりませんが、宝塚トップスターは、年間の数回の公演の興業成績を左右する訳ですから、ただのスターとは違います。
 そこまで上りつめるのは、ほんの数人でしょう。スターとしての容姿、スター性(華・オーラ)、そして人気があってのトップスターだそうです。


 上の画像は、宝塚大劇場の建物、玄関入口、星組公演のお土産グッズ、昼の予約のお弁当でした。

 公演は11時から、途中30分の昼休みがあって、2時までの2ステージでした。
 ストーリーはともあれ、大人数の華やかなステージには圧倒されます。
 あの独特な宝塚の圧化粧は、遠目からでも表情が見えるように、大きな付けまつげと、厚めのドーラン、強いアイラインにするのだそうです

 次回の宝塚②では、宝塚の学校、その他についてダイアリー書き込みします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/18 今日の行動メモ
 自宅でのんびりです。種まき園芸でした。

大阪造幣局のお花見①

2011-04-17 20:08:00 | 旅の記録
sakura 大阪造幣局のお花見をしてきました。  4/17(日)夜記録

大阪の長男夫婦の新しい住まいを訪ねてみました。
 折角の機会なので、造幣局の桜の通り抜けと、宝塚大劇場の二つのイベントのデジカメ記録をしてきました。
 画像とダイアリーメモが沢山あるので、それぞれ二回ずつダイアリーします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 自宅へ帰ってきて、三日間のデジカメ記録を整理しています。
 今宵は、この季節に必ず報道される、「大阪造幣局の桜の通り抜け」のダイアリーです。画像が沢山あるので、①②で構成します。
まずは、造幣局の桜の通り抜けの由来ですが、看板の説明をご覧ください。



sakura 造幣局の桜の通り抜けのお花見は、ソメイヨシノの桜の満開に遅れて始まります。なぜならば、植えられている桜の品種は、ほとんどが「八重桜」だからです。



 私たちの造幣局の通り抜けは、15日の金曜日なのと、まだ満開ではなかったのとで、幾分空いていました。
 ご覧の通りの入口から、約560mの八重桜のトンネルのお花見ができるのです。
 しかし、さすがにお役所です。一方通行で、警備のガードマンが立ち止まらないようにと、拡声器で注意します。ガラガラに空いているのにと、みんなに不評でした。
 ちなみに、今年の造幣局の桜の通り抜けは、4/14~20日の一週間で、東日本大震災を考慮して、ライトアップは中止の、午前9時から午後5時までの、期間限定でのタイミングの良い、わしたちのお花見となりました。



 造幣局の桜は、日本全国から色々な品種の八重桜を集めて植えられています。
 八重桜の色々な種類は、枝ぶりもしだれ桜に近いもので、目の前で花弁を見られます。

 多分、今日の日曜日のお花見は、超満員だったことでしょう。
 まだまだ、画像があるので、造幣局のお花見②として、後日ダイアリーします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日のダイアリーは、宝塚大劇場①を予定しています。

茨城の海で

2010-11-04 10:00:00 | 旅の記録
 茨城の海と魚と美味しいものです。 11/4 午前記録

 11/4日、本日はお日柄も良く、待ってましたとばかりに別荘へ出かけてきました。
 作業はたんまりとあるのですが、どうなることやらです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日のダイアリーは撮り置きデジカメ記録です。
 
→10/21日のひたち海浜公園の帰りに、茨城の大洗海岸に出ました。
 さすがに大洗海岸と言うだけあって、海岸の波は荒い。久しぶりの茨城の海です。
 遠くの灯台は那珂湊の灯台です。太平洋に那珂川が流れ込みます。
 那珂湊の魚市場の水産お土産市場で干物を買ってきました。

那珂湊と大洗の海岸です。

 大洗に入ってすぐにある「大洗マリンパーク水族館」で水槽の中のショーと、魚と、イルカのショーを観てきました。

イワシの回遊水槽

 イワシの回遊水槽です。

 こちらは、大水槽のアクアラングによる水中ショーでした。

水槽の中のアクアラングによる水中ショーです。

item4 お昼は、那珂湊の水産土産店の和食食堂で、ボリュームたっぷりの「海鮮丼と刺身定食」をいただいて、満足して帰ってきました。

ボリュームの刺身定食でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/4 今日の行動メモ
 別荘で作業しています。私はやることが目一杯あるので、どこまでできるかが楽しみです。
 久しぶりのアジ釣りもできるでしょうか。

ハワイの花

2010-10-05 07:05:00 | 旅の記録
 ハワイの花・色々です。 10/5 午前記録

  ハワイでの子どもの結婚式のビデオ編集の素材がそろいました。二・三日前からビデオ編集でパソコンのプレミアに取り込む画像をピックアップしています。
 プロのDVD画像をDVテープに戻したり、大き画像サイズを小さくしたり、古い編集ソフトのプレミア6.0に対応するかのテストをしたりと、少しずつ編集を進めています。

 今日のYouTube・BGMは、アンディウイリアムスのハワイアン・ウエディング・ソングを見つけました。
 スローバラードの何とも言えない、素敵な歌声です。ビデオのBGMの候補です。
 例によって再生しますと、2分40秒の音声が出ますので、ご注意ください。 
 画像は横150ピクセルで、標準の三分の一にしています。

</object> Andy Williams Hawaiian Wedding Song

meromero この位のスローバラードだと、何となく英語も分かるような気がする。
 This is the Moment
I've waited for
I can hear my heart sing-ing
Soon bells will be ringing
This is the moment of sweet a-lo-ha ........
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日のダイアリーは、ハワイでデジカメした花の色々す。・・・・・・・・
 ハワイ州の花のハイビスカスです。常夏のハワイではハイビスカスも垣根でジャングルになったり、刈りこまれたりしていました。 
 ちなみにハワイ州の花になっているハイビスカスの花色は、黄色の花だそうです。

ハワイの花のハイビスカス

  こちらの花はブーゲビレアで、垣根でジャングル状態で咲いていました。さすがにハワイです。

ブーゲンビレアはシャングルで咲いてます。

 この花はレイなんかに使われる、プルメリアの白い花です。
 この花は、街路樹や公園や空き地などあちこちで、大木になって咲いています。

白い大きな花のプルメリアは大木で咲いています。

  こちらは、シャワーツリーだそうです。街路樹でもあちこちに咲いています。花色も色々あるらしい。

シャワーツリーだそうです。

 ハワイは4月から9月が乾季で、いろんな花があちこちで咲くのだそうです。
 バスの中から見える街路樹はまだまだいろんな花が咲いている。
 また、ハワイに行けたら、そんな花を沢山撮りたいものです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/5 今日の行動メモ
 やっと天候が安定するらしい。しばらくぶりの二泊三日の管理訪問で別荘へ出かけます。

 今回の私の作業目標は・・・
① 黄花コスモスの最後の種採りと、C区画の刈り取りと片づけです。
② 道路斜面の草刈りと刈り草の片づけで、西洋カラシナの種まきの準備です。
③ 竹を割って杭を作り、新しい看板とプレートの取り付けかなー?
④ 好調らしいアジ釣りはどうだろうか? ・・・  とは言え、こんなにできるはずはない。


ハワイの虹

2010-09-29 07:20:00 | 旅の記録
 ハワイの虹です。  9/29 朝記録

 ハワイの撮り置きデジカメで、すみません。
 ハワイは虹が多いのだそうです。
 オアフ島の気候は東西南北の海岸では、違う気象条件にあるようです。
 私たちのホテルは南側のワイキキ海岸通りでした。29階からのある日の虹です。

ハワイのホテルで見た虹

 南西部は雨が少なく、北東部は雨が多いのだそうです。
 南部のワイキキ海岸は、北東部からの雨が山で降り、南側にはあまり降らない。
 山からの小雨の時にこんな虹が出るのだそうです。
 そう言えば、数日の滞在中に、虹を何度か見ました。

→ 4-9月は乾季、11-3月は雨季なのだそうです。(にわかの学習です。)

 同じホテルのベランダからのハワイの夜景です。

ホテルから見た夜景

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ハワイの野生のチャボです。
 野生でチャボが、ヌアヌ・パリ展望台の駐車場にこんな具合に沢山いました。
 野生でチャボがうろつき、子どもをつれているのはわけがありそうです。

ハワイの野生のチャボ

 そうです。そのわけは・・・
 ハワイには、ヘビがいないのだそうです。
 だから、襲われる心配がないので、野生で交尾して卵を抱いてふ化させて、こんな具合で駐車場の芝生の上を住処にしているのだそうです。人気物になっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 9/29 やっと晴れてくれるようです。
 雨の後の別荘管理訪問で、本日は一泊で出かけます。
 雨明かりの濡れた地面では、作業はできないでしょうが・・・

JALの飛行機は

2010-09-12 09:00:00 | 旅の記録
 JALの飛行機からの眺めです。 9/12 予約投稿

 私は飛行機に乗ると、窓際の席だと最高に嬉しい。
 今回のハワイへの往復は、どちらも後部の二座席の窓際でした。
 ラッキーとばかりに、下界を見られるうちは外の青い空と海と白い雲の眺めを満喫してきました。
 それにしても、ホノルル空港にはJALの飛行機がズラリと並んでいました。
 それだけ日本人のハワイ航路は繁盛しているのでしょう。



 ハワイと日本は7時間余りです。
 ハワイを飛び立って、多分、下に見えたのは、ミンダナオ島だろうと自分では思っています。ちなみにミッドウェー島は右側で見えませんでした。



 外を眺めていたら、はるか下に、同じ方向に機首を向けている飛行機を見つけました。すかさずデジカメです。



 JALのサーピスはすごい。7時間余りの機内で二度の食事を出してくれます。帰路の一度目は鳥肉の照り焼きの昼ごはん。
 これは二度目のパンでの軽食。その他に飲み物とお菓子のサービス。私としては少し過剰なサービスだなあと思いますが・・・。皆様はいかがでしょうか。



 住み慣れた千葉県が下に見えました。銚子港から入ってぐるりと回って、印旛沼を見て、方角が分からなくなった時に、どしんと着陸しました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 子どものハワイでの結婚式でのチャンスの海外旅行でした。
 今回は、とうに切れてしまったパスポートを10年で再交付としたので、また、機会があれば海外旅行に行ける時の来ることを願って、長い海外旅行のダイアリーを閉じます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/12 今日の行動メモ
 別荘の作業で疲れて自宅へ帰着でしょうねー。




ハワイウオッチング

2010-09-11 09:00:00 | 旅の記録
 ハワイのデジカメウオッチングです。   9/11 予約投稿

 昨日までのハワイのツアー観光とは違うダイアリーです。
 最終日の観光の後は、お土産の買い物でした。
 ここは、最近のお土産の一番人気の「ハワイアンクッキー」のお店です。
 既に下見をしてあるので、最後のお買い物でした。

 ホテルに帰着後は、ホテルを起点として妻とあちこち探検しました。
 お買い物はすべては奥様まかせで、私は勉強せずに済みましが、全く頭が上がりません。妻の積極性に感心しています。
 「オーケー、カードオーケー」なんてやっていたし、ABCstoreでは、ドル札とコインを広げて買い物していました。



 最終日のディナーは、これまた最後なので行ってみるかと、妻がお店を下見して、7:30から予約を入れてのお食事でした。
 「田中オブ東京」鉄板焼き・ステーキ&シーフードのお店です。
 目の前の鉄板の上で、愉快なシェフが軽いジョークを飛ばしながら、ナイフとフォークを見事な手さばきで焼き上げます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 こちらは記念のデジカメです。
 ハワイ王朝の最後の王妃「プリンセスカイウラニ」の像です。



 ホテルの前のカラカウア通りのお店は22時まで。それまで通りはにぎやかです。私は退屈しのぎに毎夜いろんなパフォーマンスを見て歩きました。
 ほとんど、毎夜同じ場所に同じ人たちがこんな具合に芸をしています。
 まあ、沢山デジカメしたのですが、なんてことのないものと、素晴らしい芸と色々でした。
 ゴールドとシルバーと新聞紙の人が立っています。前には小さなお金入れの缶があります。
 スプレーで見事な絵を描くところには満員の観衆です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/11 今日の行動メモ
 別荘二日目で終日作業をしていることでしよう。

ハワイ四日目は?

2010-09-10 09:00:00 | 旅の記録
 ハワイ四日目はクアロアランチへのツアーです。 9/10 朝記録

 ハワイの四日目は、クアロアランチ(牧場)アクティビティの半日ツアーでした。山の裾野に広がるクアロアランチ牧場の半日ツアーでした。
 半日コースはいくつかある体験コースの中から二つ選びます。私たちが選んだのは、カネオヘ湾クルーズと映画村バスツアーの二つです。

 カネオヘ湾のクルーズは、ブルーハワイの海へのクルーズです。
 海の上からコウラウ山脈やチャイナマンズハット島の自然美を見ながら、ハワイの自然の豊かさを体感できたクルーズでした。

険しい山を海から見ます。

 ウミガメ生息のところでは、ウミガメが一瞬ですが歓迎で顔を見せたようです。私は遭遇できませんでした。

クルーズを終えました。

 ランチタイムの後は、映画のジェラシックパークのロケ地で知られるカアヴァの谷をめぐる映画村のバスツアーでした。
 広大なこの谷の中の景色は、映画のジェラシックパーク、アメリカ版のゴジラ、パールハーバー、ロスト、などのロケーションとなったので、ガイドを聞きながら、バスでその名残りをたどります。
 ここは大戦中のアメリカ軍の見はり台のあった高台です。



 両サイドが切りたった山が連なり、谷の中は広大な平原が続き、まさに映画の撮影には最高の地形なのでしょう。



 何と言っても、一番のカメラポイントは、「ジェラシックパーク」のロケ地の景色です。
 平原を恐竜が走り周り、この木の陰に隠れている場面のロケ地が人気のようです。
 看板と記念撮影がポイントです。



 こんな具合の記念撮影です。



 映画のロケ地を巡っての一時間余りのバスツアーでした。
 このツアーはこれから、何年続くのかなー、と思いながら帰ってきました。
 みんなみんな古い映画となってしまいました。これからの若者たちには知らない映画となるはずだからです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 これをもちまして、ハワイの主な旅の記録はおしまいとなります。
 初めてのハワイ旅行は、ほとんどJALのツアーなので、安心して観光することができました。
 ハワイの暑さは、日本の蒸し暑さと比べて爽やかな気候なので、快適でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

home 9/10 今日の行動メモ 
 11日ぶりに千葉の田舎のど真ん中の別荘へ出かけます。
 一か月ぶりの雨が降ったので、雑草がたんまりと生い茂っているはずです。
 ひたすら、働き通しの二泊三日になるはずです。

 なお、9/11日 9/12日も、ハワイ旅行のデジカメ撮り置きダイアリーを続けて投稿してみますので、ご覧ください。

ハワイ三日目の②

2010-09-09 08:11:00 | 旅の記録
 ハワイ三日目の午後は潜水艦に乗りました。 9/10 午前記録

 ハワイ三日目は、「アトランティス・サブマリン・ツアー」でした。

 今日のハワイアンBGMは、日野てる子の「カイマナヒラ」です。
 再生しますと、3:57の音声が出ますので、ご注意ください。

</object> 日野てる子のカイマナヒラ

ワイキキの海底に人工漁礁や飛行機・船を沈めて、魚が集まるようにして、潜水艦での海底探検ができるようにしています。
 3時間の所要時間で、48人乗りの潜水艦に乗って、36mの海底探検のツアーでした。
 専用バスから下りて、海に向かいます。
 ハワイはどこを見ても、新婚旅行のカップルで一杯です。

目の前の幸せそうなカップルです。

 ダイヤモンドヘッドが見えるワイキキ海岸から、沖合の潜水艦まで船で向かいます。

ワイキキ海岸のシンボルのダイヤモンドヘッドがきれいに見えます。

 48人乗りの「アトランティス・サブマリン」の観光用潜水艦に乗り込みます。

潜水艦に乗り込みます。

 海の中での色は、どうしてこんな色で見えるのでしょうか。
 深度が増すごとに太陽光線が遮断されて、本来の色が見えなくなります。

潜水艦の中はこんな具合です。

 飛行機の残骸が漁礁になっています。潜水艦探検コースを作るために船や漁礁を沈めて、魚を集めていつくようにしたらしい。

飛行機が沈んでいます。日本軍のものではないようです。

 アオウミガメがいました。デジカメも大変です。潜水艦の中から撮れてもコンナものです。

現れてくれたアオウミガメです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 潜水艦ツアーの帰りはパスから下りて、JALパックのレインボーバスに乗ってみることにしました。
 ワイキキ一の大ションピングセンターの「アラモアナム・センター」まで、JAL専用のトロリーバスにり乗ってみました。

レインボーバスの体験です。

 ショッピングセンターでは、一応ぐるりと回ってみて、何があるのか探検して、あまりの大きさに妻と二人で疲れ果てて、ホテルに舞い戻りました。

ABCstoreで見つけた盛り蕎麦でした。

 何度か入って分かってきた「ABCstore」で、こんなものを見つけてゲットしてきました。
 三日目のデイナー?は、蕎麦セットとサンドイッチと果物と飲み物で、ホテルの部屋の中でのサッパリの夕食でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

rainrain 9/9 今日の行動メモ
 昨日の雨降りは千葉には一カ月ぶりです。
 我が別荘のその後はどうなっているのでしょうか。
 11日空けているので、天候回復を期待して明日は出かけようと思っています。

ハワイ三日目の①

2010-09-08 09:13:00 | 旅の記録
 ハワイ三日目は午前午後の二つのツアーでした。 9/8 午前記録

 ハワイ旅行の三日目は、JALPAKのツアー観光です。
 午前は3時間半のコースのバスツアーで「ベスト・オブ・オアフ」
 午後は3時間の潜水艦での海底探検「アトランティス・サブマリン・ツアー」 

 今日のYouTube/BGMは、デジカメ画像たんまりの「日立の樹」です。
 再生しますと、約1分ほどの音声が出ますので、ご注意ください。

</object> 日立のCMソングの樹です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日のダイアリーは、ハワイ三日目の記録から①として、これです。
 JALPAKでの「ベスト・オブ・オアフ」です。
 オアフ島東部の観光ツアーです。ドライバーの楽しいガイドでの観光でした。
① ハナウマ湾 ② ハロナ潮吹き岩 ③ ヌアヌ・パリ展望台 ④ モアナルアガーデンズ ⑤ 車窓からワイキキ市内

南海岸のハナウマ湾の眺望です。

 海洋生物保護区域に指定されているハナウマ湾だそうです。
 画像は二画面合成のパノラマ加工です。
 海の色で黒いところはサンゴ礁で青いところは砂の海底です。
 ハワイの海のロケーションは、どこを見てもまさに「ブルーハワイ」です。
 
 丁度、ハワイは乾季だそうで、オアフ島の東西南北四つの方角では、気流の発生が違うそうで、雨降りが多いところは緑が豊かで、ワイキキ側は下草が枯れていました。

 そんな景色を見せてくれるのが、下の画像のヌアヌ・パリ展望台からの緑豊かな景色です。
 ここはオアフ島の東海岸で、下からの上昇気流の強いところで、帽子を飛ばされないようにとのガイドがありました。
 上昇気流が強く山をかけのぼると雲が湧いて、山を越えて南海岸のワイキキ側に雲が下りてきて雨を降らせるのだそうです。そして虹がでるのだそうです。
 ホテル滞在中に、何度かハワイの虹を見ました。

ヌアヌ・パリ展望台からの緑豊かなハワイの展望

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のたんまり画像は、日立のCMソングで有名な樹のある、モアナルアガーデンズです。
「この木なんの木 気になる木 名前も知らない木ですから・・・」 どうやら、ここは日本人が圧倒的に多い観光地のようです。
 この木は「モンキーポッド」と呼ばれる木で、「アメリカネム」の木だそうです。
 樹高25m、木の幅40mにもなる大木で、このうちの枝ぶりの良い木が「日立の樹」と呼ばれています。
 樹の傘の下には何があるか、飛行機から見えないことから、ハワイでは戦争中に盛んに植えられた木だとか、ガイドがありました。
 
日立のCMの木の本物です。

 確かに見事な枝ぶりの樹です。よく見ると小さなピンク色の花が咲いています。

樹高は25mで木の幅は40mの大木です。

 ネムノキの花です。そろそろ花は終わりに近づいているようです。

ピンクのネムノキの花が咲いています。

 大きな樹の下に入って見上げると、絵になる見事な枝ぶりでした。

見事な枝ぶりのモンキーポッドです。

 日立の現在のCMソングは9代目のバージョンだそうですが、この公園と木の存続は日立と日本人にかかっているようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/8 今日の行動メモ
 どうやら台風の影響で千葉にも雨が降りそうです。大きな被害が出ないで雨が降ってくれることを願っています。