goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ハワイアンウェディング

2010-09-07 08:31:00 | 旅の記録
 息子のハワイアンウェディングでした。  9/7 記録

 ハワイでの二日目は、第一目標のこどもの結婚式でした。
  → 二人に叱られない程度の画像で、ダイアリーです。

 ハワイアンウェディングソングのBGMです。
 YouTubeのBGMを再生しますと、3:13の音声が出ますのでご注意ください。

</object>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ハワイの二日目は、息子の結婚式です。
 お昼前にホテルの前から、乗ったことのない長いリムジンに乗って、海辺のP・Cチャペルに到着です。

青い空と海辺の教会でした。

 ガラス張りの祭壇から、明るい青い海の見える教会で、ハワイの牧師さんが二人の結婚式をしてくれました。
 その後は、広い芝生の海辺の庭園で記念撮影です。

ブルーハワイの二人です。

 お祝いのパーティーです。
 新婦とお母様との手造りのテディペアが可愛らしく迎えてくれました。

手造りのテディベアです。

  楽しい、おいしいパーティーが終わり、ワイキキのホテルまでリムジンで帰ります。
 例の、車の後ろにガラガラの缶をころがしての結婚式のエンドでした。

ガラガラの缶が新婚のスタートです。

 時間を惜しんで、ハワイを探検・散策です。 ・・・・・・

ワイキキビーチの夕暮れです。

 結婚式後の夕方のフリータイムで、海辺の散策にとあちこちのお店をぶらついてサンダルをゲットしました。
 早速、夕暮れのワイキキビーチを散策しました。まだまだ海辺は人出でワンサカです。
 裸足で入ったハワイの海の水は、さすがに温かい。これなら夜でも朝でも海に入れます。
 私なんかサンダルの中に入り込んだ砂が素足と触れて痛いので、丁度見つけた砂浜のシャワーがありがたかったなあと、思い出しています。

ハワイのコンビニ?で見つけた海苔巻です。

 浜辺の散策の後は、ホテル前の大通りをあちこちぶらつきます。
 二日目は、あちこちにあるABCstoreで日本食を見つけて、試しにと買い物をしました。ホテルのラウンジで部屋に持ち込むための飲み物を手に入れて、お買い物での軽食でした。
 常夏の島の果物は、おいしかったなー、です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/7 今日の行動メモ
 なんだ、この日本の猛暑は・・・、日本の猛暑はハワイよりも暑いのなんのですねー。
 葉ボタンにB9を散布、ビオラの種まきはこの暑さではどうしようかです。


ハワイ一日目は?

2010-09-06 11:25:00 | 旅の記録
 ハワイの一日目は、散策とディナーショーでした。 9/6 記録

 今回の初めてのハワイ旅行は、息子がハワイで結婚式の挙式を計画しました。
 どうやら両家族にハワイ旅行の機会をプレゼントしてくれたようです。

</object>
 プレスリーの「ブルーハワイ」をYouTube/BGMでどうぞ!!
 再生すると、2:44の音声が出ますので、ご注意ください。
 プレスリーのブルーハワイの映画を知っている世代は? どこまでなんでしょうねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なにせ、私たちにとっては、初めてのハワイ旅行です。
 8/31日は、22時のJALWAYS最終便で、成田空港を飛び立ち、翌朝はアメリカ時間の9/1日の朝の10時30分にホノルル到着です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 一日目は、まずはランチの体験をして、ハワイの街並みを散策して、ディナーショーで楽しみ、夜はホテルの前のワイキキ通り?のにぎわいを探検しました。

  ※ 画像にポイントで隠れコメントが出ます。

日付変更線を越えてハワイに飛んでいます。

 座席は飛行機最後尾の二人掛けです。窓際の座席は私のカメラ席ですねー。
 成田空港を夜の10時に飛び立って、日付変更線を越えて7時間30分のフライト時間です。
 だから、ホノルルには朝の10時30分の到着で、時間的には変な感じでした。

ホテルのベランダからの眺めです。

 JALパック指定のホテル「シェラトン プリンセス カイウラニ」の29階の部屋からの、ワイキキビーチの眺めです。
 こちら側は、ベランダから毎日見えた景色で、前のホテルの陰で見えないダイヤモンドヘッド側の海岸です。

パノラマ加工で右側のホテル群です。

 こちらはフロアの非常ドアを開けての、部屋から見えない右側のホテル群です。
 パノラマ合成なので無真中のホテルと水平線がおかしい画像でご勘弁を・・・。

 ホテルの前のワイキキビーチは延々と続き、まさにブルーハワイの景色です。

ホテルのランチのボリュームにビックラコンです。

 お昼は早速、ホテルのラウンジでのランチのメニューから、こんな物を頼んでボリュームにびっくり。
 ハワイに着いたばかりでこんなに食べられないよー。結局は半分食べてあきらめました。
 後でホテルのJALの方に話したら、残したものは「テークオフ プリーズ」でパックに入れていただけるのだそうで、なるほどと思いました。
 この経験は、最後の日のホテルでのランチで、サンドイッチを一つ頼んで、二人で半分ずつ食べることになりました。
 目の前の外国人夫婦は、こんなランチをペロリと食べていました。だからあんなに大きな身体なんだと納得です。
 私は、近頃ダイエットの小食になってしまったので、全てに食事の量の多さにびっくりです。

 夕方のデナーショーまでの時間はフリーなので、妻のお土産のお店の探検です。いくつかの狙ったお店を探し当てました。
 もう、しっかりと「るるぶ」で研究しています。そんなお店はさすがに日本人が多いし、日本語でばっちりと買い物ができます
 妻のハワイアンキルトのお土産探しです。

ハワイアンキルトの狙いのお店を探し当てました。

 デイナーショーの「ハワイアン・ナイト・クリエーション」で、食事とショーを楽しみました。
 撮影は著作権保護のためにできない。どこでもおなじだー・・・

ハワイアンダンスの撮影もここまで・・・

 よく分からないけど、タヒチアンダンス、ポリネシアンダンス、フラダンス、ファイヤーダンスなどを楽しみました。

ハワイの夜は11時まで騒がしい。夜景がきれいです。

 ベランダからのビル群の夜景です。
 さすがにハワイです。ホテルの前のカラカウア大通りは、11時までのお店で、延々と人通りが続きます。歩道ではいろんなパフォーマンスがにぎやかでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/6 今日の行動メモ
 市役所まで散歩、園芸、簡単ホビーなどなど・・・

ハワイを楽しんできました。

2010-09-05 20:16:00 | 旅の記録
 ハワイを楽しんできました。 9/5 夜投稿

 日本からは8/31日の夜に飛行機に乗り、
 9/1には、日付変更線を越えて到着、ハワイ一日目はホテルの周りを中心に散策と探検
 9/2は、息子の結婚式、夜は散策
 9/3は、午前午後と二つのツアー観光、街並み探検、夜は散策
 9/4は、半日のツアー観光、午後はショッピング、夜は有名レストランで食事
 9/5は、午後に出て夕方に(変な感じ)日本へ帰還です。

 なん百枚のデジカメ画像を、整理しています。
 明日から数日、ハワイダイアリーを予定しています。
          お疲れの管理人でした。2010 9/5夜



ハワイへ旅行します。

2010-09-01 10:00:00 | 旅の記録
 初めてのハワイ旅行です。   9/1 予約投稿です。

9 九月 長月 September
 9月です。今月はお花畑のコスモスが咲き始めます。相変わらずの毎日あれこれダイアリーを目指しますので、よろしくお願いします。 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 9月のスタートはハワイです。
 息子が結婚式をハワイでとの、こどもの手配で本日から9/5まで、お出かけです。
 さすがに海外なので、ブログのダイアリー投稿は、しばらくお休みにします。

 また、9/6日から再開しますので、よろしくお願いします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 何か、私の珍道中がありそうで、ちょっぴり心配しています。 
 機内持ち込みの手荷物の確認で、時間がかかりました。
 腕時計は、電波時計が不安なので、すぐに時間を変えられる、安物時計をゲットしてみました。


白馬のジャンプ台です。

2010-06-15 08:02:00 | 旅の記録
 長野オリンピックのジャンプ台です。  6/15 午前記録


 白馬の教会での結婚式から自宅へ舞い戻りの13日は、八方尾根の山裾で見える気になっていたジャンプ台をデジカメしてきました。
 丁度、この日の八方尾根と白馬の山々は曇り空で、残雪の白馬はチラリとしか姿を見せてくれませんでした。
 こちらは5月の連休の時の二日目の午前中の八方尾根とジャンプ台です。


 こちらは今回、6/13日のジャンプ台です。

      <ジャンプ台の説明>ノーマルヒル、ラージヒルの並列型。
   ノーマルヒル       ラージヒル
     318m    全長       385m
     107m   標高差       138m
     36.5度  最大斜度      37.5度
     88m    アプローチ     109m
     90m  ランディングバーン   120m
     98m  ブレーキングトラック  110m 観客席 45,000人収容可能

 観客席からのジャンプ台の全容です。
 よくよく観察していたら、リフトが動いています、観光用に上のジャンプ台までリフトとエレベーターで上れます。
 それに時折、シューと言う滑る後が聴こえます。
 選手の練習があったラッキーな日でした。左のノーマルヒルのジャンプ台では、雪がなくても、緑の着地のスペースには水が流されていて、上から選手が次から次へと降りてきていました。
 日曜日の朝の10時過ぎのことなので、ジャンプの練習のタイミングとあったようでした。

 上の方での滑り落ちる選手が見えます。
 例のK点の赤いラインを滑り落ちる選手が映っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 6/15 今日の行動メモ
 梅雨入りしての晴れ間の日です。園芸とウオーキングですかねー。 

長野の善光寺に行ってきました。

2010-05-05 10:00:00 | 旅の記録
 長野の善光寺に参拝してきました。   5/5 予約投稿


私の善光寺参りは二回目です。妻は初めてでしょう。
 長野まで来たのだから、善光寺に行くかーと出かけました。お寺さんのまん前の駐車場は満車です。あきらめかけたら、隣の市営の駐車場にラッキーで入れました。
 大通りからぞろぞろと人混みが続き、参道から歩いて、最初の仁王門です。
 向こうに見える門が次の山門・三門です。

いやー、どこからこんなに人がわいてくるのかと思うほどの、5/3日の人混みです。
 仁王門から山門までが両脇にずらりのお土産やさんの参道となります。
 天気も良くて、参拝する人たちの表情が穏やかなのが、印象的でした。
 さすがに全国の名だたる善光寺だと、参拝者の多さで感心させられました。


 山門です。ここからが本当の境内か?
 平成の大改修があっての、見事な山門です。
 こちらは国宝に指定されている本堂です。

 私はお賽銭をあげて家内安全を願い、びんずる尊者の像をなでなでして、身体の病気のないように願をかけてきました。
 妻は姪っ子の安産祈願のお守りをいただいていました。

cow 牛に引かれて善光寺参り
 どこかに牛の像があったなあと、やっと見つけました。
 その謂れについては、後日書き込みたいと思います。

 計画通りに、善光寺参りができたので、ラッキーな長野の二日目でした。


 今日のダイアリーは、5/5日の予約投稿ダイアリーです。
 今日は、朝から私は休耕田の耕運機がけをしていることでしょう。 run 

 

白馬の山を見てきました。

2010-05-04 08:30:00 | 旅の記録
 長野の白馬の山並みを見てきました。 5/4 午前記録

 私たちの連休のドライブ旅行は、長野県の白馬と長野市の善光寺でした。往きの関越道は大渋滞、上信越道も所々の渋滞でした。
今回の白馬ドライブは、長野県白馬村の教会で、6月に結婚式を挙げる二男と彼女にお付き合いして、二人の結婚式の打ち合わせを妻と一緒にしてきました。
 今年の白馬は雪が多く、八方尾根の山々はきれいな雪化粧でした。
 白馬の6月は梅雨がなく、若葉でいいですよと、色々打合せをしてきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 二日目の昨日は結婚式の打合せをすべて済ませて、二男夫婦と分かれて、私たちの帰路は長野の山道を超えて、長野市内に入り、善光寺参りをして、高速道路の連休の渋滞をばっちりと体験して帰ってきました。

 今日のダイアリーは、二日目の昨日の雪山讃歌のダイアリーです。
 中部山岳国立公園の白馬八方尾根の雪化粧のデジカメを、たんまりと撮ってきましたので、画像を沢山載せたダイアリーとなります。
<ahref="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d1/1035c7e04d431a79424dad5ede073e41.jpg">
 白馬駅前の直線道路の田んぼ沿いからの白馬の山並みです。
 中央の青い二本のジャンプ競技場は、長野オリンピックの名残りのようです。
ジャンプ台の左上の山は、地図から見ると唐松岳2696mでしょうか。間違っていたら、ごめんなさい。
 2.3日は長野は最高の天気でした。特に二日目の山は青空との対比で、雪化粧の山並みはこれまた最高でした。自然にデジカメ記録も際限なく続きます。


 教会の打合せの際に、親切な女性マスターから山並みの写真のカメラポイントの地図をいただきました。
 そんなことで、帰路は三つのカメラポイントで沢山の白馬の写真を撮ることができました。




 信州の桜の開花は、ドライブの道すがらあちこちで見てきました。山道の桜はほとんど桜の植えられているところで違っていました。
 満開はこれからということで、遅い桜のお花見もしてきました。


こちらは、帰りの山越えの406号ルートからの、白馬三山のカメラポイントからの山並みです。
 とにかく、青空と白い山肌の姿は、感動ものでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 5/4 今日の行動メモ
 長野の旅から一転して、今日からは千葉の田舎のど真ん中の別荘へ出かけて土いじりをしてきます。
 明日のダイアリーは、長野県の二日目の善光寺参りのダイアリーを予約投稿します。

春の清水寺散策でした。

2010-04-30 09:37:00 | 旅の記録
smile 4/26日は、清水寺を散策しました。 4/30 午前記録

 4/25日は大阪で長男との用事を済ませ、市内のホテルに一泊し、26日は京都へ行き、世界遺産の清水寺を散策してきました。
 京都の歴史のある神社仏閣は何度訪れても、いいものです。
 リタイア後の京都への訪問は、数年前に秋の紅葉見物でした。今回は半日の余裕があったので、どこにしようかなと思いつつ、やっぱり清水寺を目標としていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 仁王門と三重の塔です。修学旅行ではここで集合写真を撮りますねー。
 創建当時の神社仏閣はこんな朱塗りの色で、華やかだったのでしょう。


 国宝の本堂の舞台です。断崖に懸造り・かけづくりと言う独特な束柱の組み合わせで建てられている舞台です。
 「清水の舞台から飛び降りたつもり・・・。」これは江戸時代の庶民信仰にあったらしく234名が飛びおりているとか・・・。そして生存率は85.4%だったとか。

ase 音羽の滝です。
 日本十大名水の筆頭だそうです。
 古来から黄金水、延命水と言われています。 

 左から「頭が良くなる・恋愛・長生き」の三つの滝の水と言われているけど、これは観光用に作られたご利益で、みんな飲んではご利益はなく、二つまでにしなさいとは、バスガイドさんの言葉でした。
 また、基は一本の滝の流れなので、どれを飲んでも、ご利益は同じなのだとかと、夢のない話も聞いたものでした。
 地元の人は、この水を汲んで行って、おいしいお茶をいただくのだそうです。

 本堂・舞台から階段を下りて行くと、懸造りの柱がモミジの若葉に埋もれて見えます。



 長い参道をテクテクと上って下るのが、楽しいところですねー。
 お土産屋さんがズラーリで、覗いて歩くのが、これまた楽しい。
「八橋」のお店だけでも、本家・元祖・本舗・総本店等の看板お店が競うのも、参道のお土産屋さんの京都の景色となっています。
 私の自分用のお土産は、八橋と柴漬けでしたとさー。
 妻は、ここだけでしか買えないと「七味」を手に入れていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/30 今日の行動メモ
 四月の最終日は穏やかな晴れの天気です。ウオーキングと園芸です。

寒い寒い岩手でしたとさー。

2010-04-24 10:38:00 | 旅の記録
nose6 寒い寒い岩手のお花見でしたとさー。 4/24 午前記録

sakura 妻の妹さんが、一度、岩手の桜の名所の展勝地を見たいということで、4/22.23日を予定して、姉妹で新幹線での岩手行きでした。

sakura 私の故郷の岩手県北上市の展勝地の桜は、今では樹齢90年以上の巨木の桜並木となっています。
 私は小学校の時からお花見していました。
 展勝地の桜は北上川沿いに約2kmの桜のトンネルで、東北の三大桜の名所となっています。
 岩手・展勝地 ⇒ 秋田・角野舘 ⇒ 青森・弘前 のコースで、この時期の桜見物のツアーになっています。

sakura 年々、桜の開花は早くなり、昨年は22.23日頃は満開過ぎだったのです。
 右の画像は、22日の妻からの携帯電話で送ってきた、展勝地の桜の一番開花しているところの写真です。
 今年は昨年の満開の同時期でも、折角、開きかけた桜も、この寒さで開花を止めてしまい、大勢の桜見物のツアー客をがっかりさせているわけです。
rain 結局、22日は冷たい雨降りの中で、2kmの桜並木を往復してきたそうです。レストハウスの駐車場には、観光バスがどどっと繰り出していたようです。 


 2006年の満開の時に出かけたタイミングでの、桜のトンネルの画像です。

 23日は、平泉の毛越寺と金色堂を見物してきました。
 本来ならば、4月のこの時期は春の桜と梅と桃とチューリツプと水仙と、岩手の春は一気に花が咲くのです。




 私へのお花見のお土産デジカメ画像がないので、平泉でこんな季節の花を持ち帰りました。しだれ桜とカタクリとエンレイソウと猩猩袴の花でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/24 今日の行動メモ
 雨上がりで少しは暖かくなるでしょう。

北上展勝地さくらまつり

2009-04-25 11:26:00 | 旅の記録
yellow1 北上展勝地のさくらまつりも終焉です。 4/25 午前
smile みちのく三大桜名所と言われている「北上展勝地」の桜は、一週間も早く咲いてしまい、観光協会で設定したさくら祭り、4/18日~5/5日のイベントの全ては、早咲きの桜にとまどっているようです。

 北上川の遊覧船、花魁道中、民族芸能、桜並木の各種イベント、出店、鯉のぼり、消防演習・・・などなどは、肝心の桜はさくらまつりの始まる18日がいちばんの満開の見どころで、計算が合わなかったことでしょう。

 昨日の私の桜見物は、満開後の最後のチャンスだったようです。

 
camera 満開のチャンスでの花見はできなかったものの、私の小さな頃から観てきた桜並木は、年代物の桜なので風格があります。
 駐車場には、観光バスがズラーリで、東北の桜見物ツアー客がちょっとタイミングの合わない桜見物でした。
 観光ツアーのさくら見物の日程は、桜さん任せなので仕方のないことでしょうが、韓国語や中国語の花見客の言葉が聞こえてくるので、展勝地は桜の名所になっていることが分かりました。
smile 今日からの雨模様で、この桜も散ってしまうことでしょう。
 そんなことで、昨日は北上の故郷邸に到着して、夕方は桜並木の一時間ウオーキングをしてきました。
right さくら並木の観光馬車です。
 さすがに満開を過ぎた平日の夕方なので、人ごみとはなりませんが、結構な花見客でした。デジカメは花見客を撮らないようにしています。

◎ 今日は、この桜並木で「花魁道中」があるのですが、雨模様ではどうなるのでしょうかねー。

erohanadi さくらまつりに合わせて、桜並木と北上川の対岸に「鯉のぼり」が二本泳ぎます。
 この中には、ご覧のように鯉のぼりの中に、ナマズとウナギも混じって泳ぎます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
animal9 夜はライトアップの夜桜見物をしてきましたが、東北の夜は寒くてデジカメをして帰ってきました。
 夜のデジカメは難しい。

up2 画像は全て、クリックで640pixelの画像が開きますので、よろしくです。

・・・・・・・・・・・・・・
run 4/25 今日の行動メモ
 さくらまつり花魁道中デジカメ、夜は別荘産の蕎麦打ちパーティー、