goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

南紀の旅へ出かけます。

2011-12-05 10:00:00 | 旅の記録
 三日間の南紀の旅行です。12/5(月)午前記録

 今宵は、「神戸ルミナリエ」が楽しみです。

 一度は観たいと思っていた神戸のルミナリエです。
 新聞広告の旅行案内にルミナリエを含めて三日間の旅行ツアーを見つけました。
「南紀・伊勢・神戸ルミナリエ大周遊スペシャル 3日間」なるコースツアーです。

 この季節はあちこちで、夜の明かりのイベントが行われます。
 神戸ルミナリエは12/1~12日までの限定イルミネーションイベントです。
 どんなデジカメ記録ができるかが楽しみです。
① 一日目の今日は、ゆっくりの昼前の羽田発のJALで伊丹空港へ
  神戸の異人館通り、夜は「神戸ルミナリエ」自由見学です。
② 二日目は、伊勢方面です。真珠店、伊勢神宮・内宮、おかげ横丁、串本
③ ラストの三日目は、本州最南端潮岬、那智の滝、熊野那智大社、などのコースです。
 三日目のご帰還は関西国際空港発で、羽田に真夜中着となります。
 お天気マークを期待しますが、自然には逆らえません。

黒部ダムの放水

2011-10-23 11:18:00 | 旅の記録
 黒部ダムの放水のデジカメです。  10/22(日)午前記録

 アルペンルートの三日間の旅の最終ダイアリーです。
 黒部ダムの観光放水のデジカメです。
 三日間のツアー旅行の最後の午後は、立山の下の黒部峡谷側は、天気が回復して、それなりに視界が開けて、デジカメ記録ができました。

黒部平から地下式のまっ暗闇のケーブルカーに5分間乗ります。
 トンネルを出て、ダムの見学をして、集合時間と集合場所を聞きます。
 
集合場所を聞きます。

 迫力の黒部ダムと放水でした。
 黒部ダムでは観光客のために、「観光放水」をしていたのですねー。
 6/26日から10/15日まで、朝から夕方までの観光客の来る時間に、ダムからの放水をしているのでした。
 ちなみに、9/11日から10/15日の期間は、7:00から16:30までの放水になっていて、私たちのツアーはその観光放水の最終日なのでした。

迫力のダムと放水でした。

 ダムに向かって左上には、放水観覧ステージなるものが、何段にも設置されていて、日本一の黒部ダムの放水の迫力を観ることができるのです。

放水観覧ステージです。

 ダムの下は、黒部峡谷に放水の水しぶきと、山にかかる雲がかかっていました。

ダムの下の放水です。

 昭和44年6月30日(1969年)には、ダムから自然に流れ落ちる、越水のニュースが掲示されていました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/23 今日の行動メモ
 久しぶりにシルクスクリーンプリントの技術の呼び戻しです。

アルペンルートの紅葉

2011-10-21 11:03:00 | 旅の記録
 アルペンルート大観峰からの紅葉です。  10/21(金)午前記録

 アルペンルート三日間の最終日は、立山駅から黒部ダム扇沢駅までのルートでした。
  ※ 10/15日のデジカメ記録のダイアリーです。
 下の画像は、アルペンルート縦走のパンフですが、立山駅からケーブルカー、美女平から室堂までの立山高原バスはガスの中で、なーんにも観えずでした。
 確か、若かりし頃に団体旅行でここまで来たことがあり、室堂で残雪を踏み、ライチョウの親子連れを見たことがありました。
今回の室堂での自由時間は、ガスの中で何にも観えずで、湧き水をペットボトルに入れて、昼食は立ち食いそばを食べて、立山自然保護センターの館内でビデオや展示を見て過ごしました。

bus 室堂から大観峰からはトンネルの中をトロリーバスで10分間。
 トンネルを出た大観峰は、私たちツアー旅行客をやっと満足させてくれました。

立山アルペンルートのコースです。

 紅葉・黄葉の盛期はどうなのか? 
 とにかく、視界が開けていました。大観峰で私たちは満足でした。
大観峰からの黒部湖です。

 立山ロープウェイに7分間乗り、下の黒部平に下ります。

ロープウェイが上ってきました。

 山肌は紅葉・黄葉の最盛期は過ぎていました。紅葉見物の団体旅行は、一番の紅葉時期にはなかなか会えないので、それを想像して満足です。

ロープウェイからの山肌です。

 黒部平から、大観峰と立山を見上げます。視界が開けていて良かったです。

黒部平から立山を見上げます。

 明日は、黒部ダムの放水のダイアリーを予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/21 今日の行動メモ
 なにかはっきりしない千葉の秋の空です。

白川郷デジカメです。

2011-10-19 10:00:00 | 旅の記録
 楽しみにしていた初めての白川郷でした。 10/19(水)予約投稿

 チャンスがなくて、訪れたことのない白川郷に初めて行くことができました。
 デジカメ記録をと張り切っていたのですが、ツアー二日目の最終コースの白川郷は雨降りとなってしまいました。まあ、お天気ばっかりは意のままにならないのでどうしようもない。
 楽しみの白川郷は一時間半の自由時間です。雨降りの合間を見ながら、レンズの雨粒を気にしながら、傘をさしながらのデジカメ記録でした。
 そんなことで、努力の画像を沢山載せて見ます。

① 丁度、秋のイベントで集落の白川八幡宮のどぶろく祭りが行われていました。
 400円でどぶろくの飲み放題で、大きなテント張りの下で、どぶろくを飲んでのよっぱらいが大勢いました。
 私は、足元のマンホールをデジカメです。
どぶろく祭りとマンホール

② 合掌造りの館内見学で公開していた、「明善寺郷土館」の見学です。入場料300円です。
明善寺の内部見学です。

 世界文化遺産/国選定重要伝統的建造物群保存地区萩町合掌造り集落「白川郷」の家の中の造りを見学することができました。
 さすがに世界遺産だけあって、管理は行き届いていて、見学していて、心地よいものでした。
③ 絵になりそうな角度を探しての合掌造りの建物をいくつか・・・

絵になる合掌造りです。

④ 私の今年のパソコンお絵描きの候補になりそうな、合掌造りのデシカメはこれですかねー。
コスモスが咲いていました。

 こちらは、国の重要文化財に指定されている、合掌造りの重鎮の「和田家」です。
和田家です。

 何時の日にか、白川郷には、半日ぐらいの時間確保で、また訪れてみたいものです。
 高台の展望台からの白川郷の合掌造り集落のデシカメ記録がしてみたいのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 10/19 今日の行動メモ
 多分、別荘のお花畑の草刈りと、道路斜面への菜の花の種まきでしょう。
 夜はアジ釣りをしているかもですねー。

飛騨高山の町並み

2011-10-18 10:00:00 | 旅の記録
 飛騨高山の昔の町並み散策です。  10/18(火)午前記録

 ツアー旅行、三つ目の目的地は、飛騨高山でした。
 私は初めての飛騨高山の訪問です。小一時間の自由時間です。

 飛騨高山の古い町並みの中心ストリートの「上三之町」の往復です。

上三之町の古い町並み通りです。

 観光客と修学旅行の高校生が大勢いました。
 そんな中、デジカメマンは人の姿を入れないで撮るのに一苦労でした。

お食事処です。

 絵になりそうな店構えのデジカメです。
 杉玉/酒林がありました。これは私の冬場の制作の目標にしています。
 別荘の管理の杉林から杉の枝をいくらでも取れるので、作ってみたいと思っています。
 家の玄関の飾りにしたら楽しいだろうなと思っています。

絵になりそうなお店です。

 お店の中の飾りつけは、京都のお土産やさんと同じ雰囲気の物が沢山ありました。黄色いライトの照明が、古い町並みのお店の雰囲気を演出しています。

黄色の照明が雰囲気を演出しています。

 明日は白川郷のダイアリーを予定しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/18 今日の行動メモ
 一週間ぶりに別荘の管理訪問で出かけます。
 コスモスとコキアはどうなっているでしょうか。
 今回の目標は、お花畑の草刈りが中心です。菜の花の種まきも・・・

上高地です。

2011-10-17 09:53:00 | 旅の記録
 中部山岳国立公園上高地は混んでいました。 10/17(月)午前記録

 「アルペンルートと黒部峡谷トロッコ列車・白川郷・飛騨高山・上高地3日間」のツアー旅行の二日目の午前中は、大人気の「上高地」でした。

 まずは、大正池です。ここから、バスターミナルまで、自分の足での、一時間30分の自由時間でのツアー観光です。
 日頃の行いがいいので?・・・なんとか、雨降りも待ってくれましたねー。
1 まずは、「大正池」です。大正4年の焼岳の噴火の土石流で、梓川がせき止められてできたのが大正池。その後の堆積で少しずつ小さくなっているとのことです。池の枯れ木も少なくなっているのだそうです。
 ここから、川沿いにハイキングです。

大正池です。

2 途中の「田代池」の紅葉ならぬ黄葉の景色です。
田代池の黄葉です。

3 田代橋にツアー参加のシニアの二人がいました。
 どこへ行ってもツアー観光の大半はシニア族です。
ツアーの二人がいました。

4 一番の人出は、この河童橋の界隈です。
 私の上高地へのお出かけはこれで二度目。その昔と景色は全く変わっていない。
 前回の台風でがけ崩れがあり、観光客が帰れなくなったニュースがありましたが、勿論、道は復旧されて、相変わらずの人出で、人気の観光地は栄えています。

河童橋の景色です。

3 河童橋から上流の景色です。
 晴れていれば、一番奥に穂高連邦の山並みが見えます。

紅葉はもう少し後ですねー。

どんより曇り空の上高地でした。
 明日は、飛騨高山の町並みのダイアリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/17 今日の行動メモ
 少しだけ園芸です。

黒部峡谷鉄道でした。

2011-10-16 12:23:00 | 旅の記録
 黒部峡谷鉄道のトロッコ列車でした。10/16(日)午前記録

 久しぶりのツアー旅行の三日間でした。ポツポツとダイアリーします。
① 上野から上田駅まで長野新幹線、黒部峡谷鉄道トロッコ列車→ダイアリー①
② 上高地→ダイアリー②、飛騨高山→ダイアリー③、白川郷→ダイアリー④
③ 立山黒部アルペンルート→ダイアリー⑤、黒部ダムの放水→ダイアリー⑥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  天候は天気まかせです。後半は雨降り予報の中の旅行となりました。
 ダイアリー①は、初日の黒部峡谷鉄道トロッコ列車のダイアリーです。

若かりし頃に一度トロッコ列車に乗った記憶がありますが、遠い過去の思い出でとなってしまい、まさに今回は初めての体験と同じワクワク感でした。
 宇奈月駅から鐘釣駅までの、片道60分の往復トロッコ列車の観光です。

黒部峡谷鉄道トロッコ列車

yu トロッコ列車のUターン駅は鐘釣駅です。
 ここでは、下の峡谷の河原まで下りて、河原に湧き出る天然の足湯体験です。
 「河原の天然露天風呂」があり、その脇の河原での足湯でした。

河原の温泉での足湯

 デジカメカメラマンは、ずうずうしく、行きも帰りも峡谷側の座席を確保して、一瞬のカメラ撮影でしたが、この峡谷は紅葉にはまだ早く、しかもどんより曇り空で、デジカメ撮影での絵になるものはこんなものでした。
 木々と鉄道の鉄柱の間からの一瞬のテジカメは難しいので、撮りまくりです。

黒部峡谷のデジカメ

 ちょっと、お勉強です。
 峡谷/きょうこく・・・ せまい、深い谷、V字谷   → 「黒部峡谷」
 渓谷/けいこく ・・・ [川の流れている]深い谷   → 「長瀞渓谷」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/16 今日の行動メモ
 天候回復です。蒸し暑い日です。

上高地と白川郷です。

2011-10-14 10:00:00 | 旅の記録
 バス旅行で上高地と白川郷の予定です。  10/14(金)予約投稿

 久しぶりの旅行で、昨日の初日は黒部ダム。今日二日目は、上高地と飛騨高山と白川郷のコースをたどっている予定です。



 お天気ばっかりはどうしようもない。
 デジカメ記録がどの程度できるかですねー。

宝塚音楽学校生です。

2011-04-20 10:00:00 | 旅の記録
 宝塚歌劇を観るのダイアリー②です。 4/20(水)朝記録

 本場の宝塚歌劇大劇場を観てのデジカメ色々です。
 色々デジカメは・・・
① 今年の春の宝塚歌劇団 第97期初舞台生34名だそうです。
  今回の公演では、最初にズラーリと並んでの初舞台生の口上のステージがありました。
  大正2年発足の歴史があり、現在につながっています。
③ 音楽学校が傍にあります。
  全国から宝塚の舞台に立ちたい女の子が集まります。

④ 宝塚市のマンホールは、宝塚歌劇のテーマ音楽のすみれがデザインされています。
  私の目は訪れた街のマンホールとの出会いも楽しみです。



 タイミングよく、4/16日の大阪でのTV放送に、宝塚音楽学校の今年の入学式の報道がありました。すかさずデジカメでした。
 新入生代表の佐藤さんは、数年後には憧れのステージに立っていることでしょう。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/20 今日の行動メモ
 別荘管理訪問で出かけます。

造幣局のお花見②

2011-04-19 09:55:00 | 旅の記録
sakura 大阪造幣局のお花見の②です。  4/19(火)午前記録

 桜の通り抜けで有名な大阪の造幣局のダイアリーの続きです。
通り抜けの期間限定は14日から、今日20日までの一週間です。
 全長500mだそうですが、桜を見上げながら歩いていると、あっと言う間の通り抜けです。
 めぼしい木には、こんな看板がつけられています。今年の桜は「妹背」だとか。



 日本全国から集めて植えられた里山桜の木は、実に多彩な色どりです。
 ソメイヨシノの桜と違って、八重桜は花弁にボリュームがあって見事です。



sakura 明治時代に、仙台市長が植えた「八重紅枝垂」の満開の桜の木は、一番人気でした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/20 今日の行動メモ
 雨あがりの静かな日ですが午後から園芸です。