goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

トウモロコシの防獣対策です。

2025-07-05 13:59:58 | 別荘管理訪問new

 トウモロコシの防獣対策です。

  ほとんど無人の別荘の畑の作物収穫は大変です。

  何かと言うと、周りの自然界の獣と鳥は、私らの訪問しない無人の間
   じっと、畑の作物の生長具合を見ていてくれます。

 今、ターゲットになっているのは・・・。
 ① ブルベリー。これはネットで鳥避けしているので収穫しています。
 ② ナス  →これはネットとクレゾール対策で、キョンに食べられた葉は
                      しっかりと再生してきました。
 ③ ミニトマト → 鳥や獣は狙わない。

 ④ トウモロコシ  これがこれからのターゲットになるのです。
            毎年、確実に何者かにやられています。

 そんなことで、管理訪問二日目の朝から、トウモロコシ対策でした。

 ① 昨年までは、トウモロコシは、ソーラー式の電気柵で防除でしたが・・・。
    やっぱり、食べ頃のトウモロコシをやられました。

 ② 昨年までは、防獣のネット張り対策は、別の畑で使用していましたが、
   今年から、畑での野菜作りは、全て、宅地の中の四つの畑でやることにしました。

 そんなことで、今年のトウモロコシは、
  防獣ネットと、クレゾール作戦の切り替えることにしました。

  朝から、二人で、トウモロコシの周りをぐるりと防獣のネット張りです。

     上からは、カラスに狙われるので、すっぽりとネットです。

  こんな具合の対策ですが・・・。

 今年からは、ネットで見つけた、防獣対策です。
   クレゾール石けん液の希釈水の匂いで、獣を寄せ付けないと言う対策です。

 トウモロコシの周りにこんな具合で設置です。

   ぷーんと匂います。

 この対策がどんな結果となるかは・・・。
  次回の管理訪問が楽しみです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日も暑いのですが、少しは園芸しないと・・・。

   今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。

    もう、7月になったのに、なかなか引っ越しの決断とならない。


猛暑の別荘管理訪問です。

2025-07-04 09:06:54 | 別荘管理訪問new

 猛暑の別荘管理訪問です。①

  猛暑というか。梅雨明け宣言もない。
   とにかく暑い。外の直射日光の日差しは半端ではない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 完全にお手上げですが、私らの管理するいすみ市の田舎のど真ん中の
  別荘へは、この時期、管理訪問をしないと、大変なことになる。
  別荘・・・マダムの生家です。定期・不定期の管理訪問が不可欠です。

 10日ぶりに別荘へ出撃です。
  裏庭の畑に、落花生の苗を、6/13日に定植してから、二度目の管理訪問では、
  落花生の畑は草だらけです。 

 十日ぶりの管理訪問では、キュウリもゴロゴロジャンボです。
  食べられないものは捨てて、ご覧の収穫です。

 じいじ様は、まずは、暑さの中でも、意を決して・・・・。
   裏庭の落花生植え付けの畑の、ぶっ飛ばしの草刈りです。

 ① 一日目は、裏庭畑の草刈り。
     前庭の花壇の草刈り。 前庭の畑の周りの草刈り。
     築山の畑の草刈り。
   ② 竹のカビ対策の日光浴で虫干し
   ③ 夜は、竹素材のカビ対策のノコギリ作業。

   ④ 二日目は、朝から、トウモロコシのネット張り作戦。

   ⑤ マダムはひたすら、野菜のお世話に追われました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 もう、こんな作業で、二日目は早めに退却でした。
  今年の夏の暑さは、梅雨の雨降りがないだけ、太陽の直射が強い。
  このままだと、毎年、日本は熱帯地方になっていくよ・・・。
  昼前に、早めに退却でした。

   とにかく、走行車線しか走らない。88kmの安全運転の出っ張りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は、整形外科院での気ままな通院の牽引治療です。

   毎日あれこれをモットーとして始めた、当プログも・・・。
    この暑さで、書き込みのファィト喪失です。お休みも多くなった。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。

    もう、7月になったのに、なかなか引っ越しの決断とならない。


別荘の菜園記録です。

2025-06-28 09:44:19 | 別荘管理訪問new

 別荘の菜園記録です。

① 赤紫蘇を採って、梅干しの色つけと、多分、殺菌作用もあるのかな。
  この畑のコーナーで毎年出てくるように栽培しています。  

   マダムによると、葉っぱだけ採る。引っこ抜かない。・・・だそうです。

 

  次回の管理訪問では、トウモロコシの防獣対策をしなくては・・・。

 トウモロコシは毎年確実に、何者かに食べられます。
  だから、この周りにはぐるりと電気柵を設置してきました。
  それでも何者かに、食べ頃のトウモロコシの食害が確実にあります。

    下からは、ハクビシン。→ これは電気柵をもぐって入るのがいる。
     上からはカラス。→ カラスの黒い羽根が落ちているので分かります。

 今年は。ぐるりとイノシシ用の防獣ネットを張り巡らせます。
  更に、クレゾール石けん液。そして上にはカラス対策のテグスを張る予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 こんな遊びをしながらの、お荷物の別荘での、管理訪問が続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日は、自宅のプランターのコキアのお世話の園芸です。
       整形外科院での牽引治療も行かなくては・・・。

    今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 7月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。

    もう、7月になるのに、なかなか引っ越しの決断とならない。


またも、キョンにやられました。

2025-06-24 08:57:18 | 別荘管理訪問new

 またも、キョンにやられました。

 ① 自家製のナスの苗を植え付けたのが、5月中頃でした。

 ② その後の管理訪問で、ナスの脇の新芽がきれいに、何者かに食べられました。
  犯人?はキョンらしい。
  我が別荘にはキョンが周りの山にいるし、実際に宅地の中でも姿を見ています。

  しかし、これまでには、被害は無かった。

③ マダムはナスの畝に、カバーをすっぽりとかけました。
  やっぱり効果はあって、その後に新芽がきれいに再生しました。

④ それを観て、次回の管理訪問で、マダムはカバーを取りました。

⑤ その後の今回の管理訪問で、またしても、きれいにナスの新芽、若芽をきれいに
  食べられました。

  キョンです。キョンです。
   ご近所の周りの畑のナスも食べられているとのことです。

 イノシシの被害では、クレゾール石けん液を使用して対策しているとの、
  YouTubeを観て、私も考えました。
   良し!私もやってみるかと、柏市内の薬局行脚でやっと見つけた
     クレゾール石けん液は、第二類医薬品でした。

 ペットボトルの上に、4箇所切れ目を入れて、クレゾール石けん水を作りました。
  先々週から設置しています。

  ① ビワの木にぶら下げました。  → 既に、実の熟す前に、木登り上手の
                    ハクビシンにやられたらしい。
    ブルーベリーに設置しました。→ 今のところ 効果あり?

  ② 裏庭の落花生の苗の畝に設置しました。 → 今のところ被害はありません。
    過去は、苗を植え付けて直ぐに、イノシシに掘り起こされました。

  ナスに、また、すっぽりとカバーをしたマダムです。
    今回の管理訪問で、ナスにクレゾール石けん液の希釈水容器を2個。
    隣のミニトマトにひとつ、設置しました。

 前回の管理訪問で設置したものは、液を新しくしました。
  結構匂います。病院でのあの消毒の匂いです。
  これを獣は嫌うらしい・・・。ほんまかいなー?ですが・・・。

  こんな、別荘でのいろいろな試みは、私ら夫婦の農作業での、
     頭の体操と、農作業でのお楽しみのいろいろとして、楽しんでいます。

 追記です。 20:30

  いすみ市の田舎のど真ん中の別荘には、
   周りに確実に獣がいます。 防除するのは、普段は無人なので、難しいです。
  ① タケノコを食ってくれるイノシシ。
    サツマイモも食われました。
    周りは、あちこちの畑地は、ミミズを探しての掘り起こして穴だらけ。
  ② キョンは今回ナスの若芽を食べてくれました。
  ③ 多分、ハクビシンだろうか・・・。ビワの実をカバーの中に入って
       食い散らかされました。

  ④ ブルーベリーは・・・野鳥に狙われます。

  ⑤ これからのターゲットになるトウモロコシは・・・。
      下からハクビシン。上からはカラスにやられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   今日からまた梅雨の雨模様となるらしい。
     雨降りの前に、腰痛対策での整形外科院での牽引治療ですかねー。

    皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。
 


民藝かねこ初夏のイベント開催です。

2025-06-18 08:42:28 | 別荘管理訪問new

  民藝かねこ 初夏のイベント開催です。

 私たち夫婦は、かなり前から民藝かねこさんにお世話になっています。

 マダムは和小物バッグ類のハンドメイド。
 竹取りじいじ様は、創作竹細工と謳ってのハンドメイド三昧の作品。

 常設以外に、年に三回の季節の特別イベント開催です。

 私は、昔取った杵柄での、デザイン特技を生かしてのサービス精神で
  その度の開催ポスターを作ってあげています。

   どうせやるなら、宣伝しなくては・・・。です。

  柏市の一等地にある、民藝かねこさんは、
    柏市での、ハンドメイカーの唯一のセレクトショップです。

 今日から、三日間の開催です。

 なお、私めは、こんな内容で、あれこれ工房です。

  今回は、これまでの常設の作品群に加えて、新作として
 ① 食卓での回転台トレイ
 ② 人感センサーライトの竹細工
 ③ アルミ缶風車・卓上式 
 ④ 壁掛けの時計  ・・・ を作ってみました。

 まあ、こんなハンドメイカーもいるんだと思ってくだされば、
   幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  6月になったら、はてなブログに引っ越しの予定でしたが・・・  
   五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。
 


竹の天日干しです。

2025-06-17 09:05:50 | 別荘管理訪問new

 竹の天日干しです。

 保管庫に入れていた孟宗竹の素材に少しカビ発生でした。

  過去にも、長雨で、カビが出たものは、切り口をサンダーで取りました。
  保管していた竹を、丸一日天日干しでカビの発生をなくす対策です。

 今、騒動の米。我が家はお隣の農家から、30kgの玄米で買って、
  14度の米専用の保管庫で保存しています。
     別荘管理訪問の度に、家庭用の精米機で白米にします。

 創作竹細工の素材の孟宗竹は、納屋の庇の下で乾燥していましたが、長雨で
  切り口にカビ発生で、それ以来、空いている元の米の保管庫に入れています。
  お米の保管の乾燥剤をかぶせています。

 先日の管理訪問では、一日目の無風日なので、伐採枯れ木の燃やしです。

  かなりの量で燃やせて、前庭が少しだけすっきりしました。

 一挙に夏になりましたねー。

  年寄りには、夏日の暑さはこたえます。
  今日は、すこしだけ、自宅の猫の額の庭の片付け園芸日です。

   皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  6月になったら、はてなブログに引っ越しの予定でしたが・・・  
   五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。
 


落花生の苗を植え付け

2025-06-16 09:31:15 | 別荘管理訪問new

 落花生の苗を植え付けました。

  梅雨の晴れ間の別荘管理訪問で、第二目標の落花生の苗の植え付け完了です。

 ① まずはじいじ様の耕耘機作業からスタートです。
   土壌改良をかねて、耕耘機作業の度に、籾殻を漉き込みます。

② 耕耘機終了後の苗の植え付けは、菜園マダムにバトンタッチします。

  4畝に、70ポットの落花生の苗を植え付けます。

 こんな具合で、落花生の苗の植え付け完了です。

  落花生、サツマイモ、ソラマメなどの栽培は、昨年までは、離れた所の畑で
  栽培していましたが、昨年からから栽培は縮小しています。

  サツマイモは止めました。考えて見れば、食べたいだけ買った方がいい。

  と言うのも、必ず、周りからの獣に掘り起こされたり、荒らされたりの被害に
  あってきたので、今年からは、別荘の宅地の中の畑での栽培にしました。

  ご覧の通りの落花生の苗の植え付けです。

  次回の管理訪問で、獣害対策で取り付けた、クレゾール石けん液の効果を
  確かめて、防獣ネットを周りに張り巡らせるかどうかを考えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 梅雨の中休みらしい。
  今日は民芸かねこさんに顔出し。  
   午後からは、腰痛対策の整形外科院での牽引治療日です。

   皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  6月になったら、はてなブログに引っ越しの予定でしたが・・・  
   五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。
 


梅雨の晴れ間の梅採りでした。

2025-06-15 09:16:05 | 別荘管理訪問new

 梅雨の晴れ間の梅採りでした。

  マダムの生家の梅林ですが、数年前にお隣さんに管理の譲渡をしました。

   それから、数年経っていますが、梅林での梅は以前のように採らさせて
   いただいています。

  私たちの管理の時は梅の木の整枝もままならずでしたが、現在はしっかりと
   管理がされているので、毎年、梅の収穫をさせていただいています。

 管理されていることと併せて、今年は梅のなり年と言うことで、沢山の梅を
  収穫させていただきました。  

 手の届くところの梅は手取りです。
  高い所の梅は、竹の棒でたたいて落とします。

 きれいな梅が沢山採れました。

 我が家の梅の消費は、ほとんどが私の口に入ります。作るのはマダム!!

① 梅干しは、らっきょう酢漬けの甘酸っぱい梅干しで、毎日私の口に入ります。

② 完熟の黄色くなった梅は、梅ジャムに加工して、パンに付けたり、
  カスピ海ヨーグルトに入れたり、これまた私の口に入ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日は雨上がりで、急激な気温上昇の予報が出ています。
   少し園芸と、相変わらずのハンドメイド活動です。
    そうです。今日は父の日ですねー。
     スーパーの父の日特集の、おいしいお寿司をゲットします。

    皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  6月になったら、はてなブログに引っ越しの予定でしたが・・・  
   五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。
 


アルミ缶風車作りの⑤

2025-06-13 09:21:31 | 別荘管理訪問new

 アルミ缶風車作りの⑤

  毎度の同じネタのダイアリーですみません。

  ハンドメイカーお宅の私は、飽きもせず、アルミ缶風車作りに没頭しています。
 
   と言うの、なかなか思うように、きれいに、ピタリとできないのです。

 今回のダイアリー記録は、下置き用の風車金具枠の制作の記録です。

  いずれ、風車なので、風がないと回らない仕組み。
  だから、やがては、屋外用にデビューさせます。

① まずは、下置き用のアルミ缶風車用の、固定針金枠の完成度を高めたい。

   アルミ缶風車の大きさです。

  350mlのアルミ缶でできる風車です。風車にすると2cm低くなります。

 この風車を、下置き固定枠で回します。

   これは何度も作って、きれいにできた、針金枠です。
    作製レシピは、YouTubeの投稿ビデオからのものです。

    ここまでに至るまで、何度も針金と格闘して、やっと同じ枠が何個も
    作れるようになりました。

 実際のアルミ缶風車の完成画像は、過去のダイアリーの通りです。

  次回のアルミ缶風車のダイアリーは、屋外用のぶら下げ式の針金枠の制作の
   記録を書き込む予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 飲料水は、ここのところ、きれいなプリントと色合いのアルコールと
  炭酸飲料系の350mlのアルミ缶コーナーで、物色しています。

  昨日は、整形外科院の牽引リハビリが終わり、外の自動販売機をみたら
  探していたコカコーラの真っ赤な350mlk缶飲料をゲットできて、
  にんまりとした私でしたとさー。

 お笑いです。
  さすがに、飲料のアルミ缶の回収ボックスには、手を出していませんよー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。
 

  明日・14日は、ネタ切れで、ダイアリーはお休みします。


コスモスの種蒔きします。

2025-06-09 09:30:51 | 別荘管理訪問new

 コスモスの種蒔きします。

 コスモス3種類の種蒔きをします。園芸の記録です。

 ① 矮性のコスモス ② 赤い花のコスモス ③ 一般種のセンセーション

 私の庭先園芸は、毎年の季節の仕事として、同じサイクルでの種蒔きです。

   今日は雨降り前の仕事として、ポットに種蒔きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は種蒔き、100円ショップとHC探索。
   午後からは呼吸器内科の受診日です。

  今日も頑張ります。 I will do my best today.  

     皆様方にとって良い日となりますように。 I wish you a good day.
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   予告 6月になったら、はてなブログに引っ越します  
    五度目の引っ越しにつき、毎日あれこれpart5として展開の予定です。
 
      まだ、その気にならない私です。