goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

春の蔵展の②

2017-04-02 10:00:00 | バランストンボ作り
 春の蔵展の当番でした。     4/2(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

流山運河のギャラリー平左衛門での、春の蔵展2017に参加しています。
 今年で四度目でしょうか。声をかけていただいてのバランストンボの展示の機会です。



 蔵を改造してのギャラリーに、茶房さわがあり、素敵なところです。
 このスペースで7名の作家の展示です。廊下側に4名、二階に2名の作品展示です。
 


 12名の女性作家に、白一点のトンボ爺様の参加でございます。
 しかも、今回は最高齢になったようですねー。
 いらっしゃるお客様は殆どが、女性で、しかも年配の方が多いですねー。
 まあ、トンボ爺様のバランストンボ作品は、ちょいと異色です。



 お庭には、素敵に管理された竹林がありますが、今年はやっぱりたけのこは出ていません。
 来週の土曜日はまた当番日です。この竹林の中の舞台で、日舞の発表があるそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/2 今日の行動メモ
 また、野菜の苗作りの園芸です。

デジカメを忘れて・・・

2017-03-30 10:00:00 | バランストンボ作り
 蔵展の搬入の②・・・デジカメ忘れて。 3/30(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。


 昨日は蔵展へのバランストンボの搬入日でした。
車で移動中にふと気が付くと、何時ものデジカメがありません。
さてと、どうする。自宅へ舞い戻る・・・。考えている内に → 現地到着です。

 こんな展示のスペースでした。
 狭い展示スペースですが、なんとか立体的に展示してきました。

 デジカメを忘れて、携帯電話のカメラで記録してきました。
 自宅で、携帯電話から、パソコンのメールに画像を送って、下の画像です。
 なんとかなるものでした。と言うか、何とかしました。



 このスペースで、4人の展示です。
 12名の方は女性軍で、トンボ爺さんは、白一点でございます。



sakura 春の蔵展は、前半が本日から4/2まで、後半が4/6~9までの開催です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 デザインフェスタ45のブース番号の発表がありました。
 B-430で角地でした。角地は横から入れるので、いいブースでしょう。
 5月の本番目指して、準備します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  今日から三月ラストの別荘管理訪問です。
 たけのこが出ていれば収穫です。そして排水溝ヘドロ上げの予定です。
 明日の午前中はカニ釣りの予定です。   天気が良いことを願っています。

春の蔵展への搬入①

2017-03-29 10:00:00 | バランストンボ作り
 バランストンボを春の蔵展に搬入です。①

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 3/29日の今日は午後から、流山運河のギャラリー平左衛門で明日から行われる「2017春の蔵展」にパランストンボ作品を搬入します。
 私を含めて13名のグループ展となるので、展示スペースは長机一つ分と壁面が使えます。
 3/30日~4/2日と、4/6~9日の2回にわたっての開催なので、2週間分のバランストンボの6種類とブローチ、そして仏画のパソコンお絵描き作品の展示とストック分を見繕いました。



 こちらは口先バランスのトンボを、ペアで展示です。
 大と小の二つのバランストンボを小物入れ支柱に止まらせます。
これまでのバランストンボを手直ししています。



 こちらは、今年の新作のバランストンボです。
ちょいと竹細工工作が大変でしたが、上中下の三段で竹を切り、切り取った上中段には底を付けて、スライドする箱の支柱にしました。トンボは胴体バランストンボにしています。



 今年は、13名グループ展も、男性は私一人で、白一点となります。
まあ、こんなことで有意義に遊べれば幸せと感じなくては・・・です。

sakura やっと春の寒さも衰え、桜の花もこれから咲き始めます。
昨日の夕方のウオーキングで観察した公園の桜は、やっとここまで咲いてきました。
 暖かさが続けば徐々に開いてくるでしょう。
 年に一度のきれいな桜のお花見の季節の到来となりますねー。
 こんな楽しさを提供してくれる、ソメイヨシノの桜は自然の素敵な使者です。



春の蔵展の準備

2017-03-24 10:00:00 | バランストンボ作り
 春の蔵展の準備は最終段階です。 3/24(金)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

今年のバランストンボの展示発表会の第一陣の春の蔵展が近づいてきました。
 バランストンボとパソコンお絵描きの仏画を出展しますが、来週水曜日に搬入です。



 今年の春の蔵展は、男性は私一人でした。白一点でございます。
 他の12名の女性の方とのグループ出展です。と言って特に恥ずかしいわけでも何でもない。
ハンドメイドの世界は女性の活躍の世界です。
 ホビーの物作りに夢中になっていると、何処かで発表の機会を探すことになりますが、春の蔵展には声をかけていただくだけで感謝です。

 こんな掲示物を作っています。
 今年の私のバラトン発表の第一陣です。
 第二陣は5月の東京ビックサイトのデザフェス45なので、まずは前哨戦です。

 展示のプレートでございます。こんな工作も楽しいものです。
 今年の私の展示発表は、この七つの発表で楽しみます。



 トンボの各作品は、六つのバランストンボとブローチ。
 そして、今年はパソコンお絵描きの仏画を展示発表します。



  バランストンボとブローチは最終の仕上げをしています。
 各作品とも、かなりの数を羽模様仕上げ別にキープしています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/24 今日の行動メモ
 発芽のハックルベリーをポット植え替えです。多数キープします。

スライド支柱のお化粧

2017-03-19 11:55:00 | バランストンボ作り
 バランストンボのスライド支柱作りです。    3/19(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。

 サンデー毎日生活者は、こつこつとホビーです。
 今では私のお友だちになってしまったトンボ作りで、毎日暇無しです。
 柏の布地屋さんのサンキでゲットした、お気に入りのトンボ柄の布が少なくなりました。
 便利なインターネットで検索したら同じ布は出てこない。
 そんな中にこのトンボ柄の布を見つけて、ゲットしました。



 今年の新型トンボは二つありますが、その一つは竹の三段スライド支柱です。
 段差に合わせて布を切ります。



 絵柄を合わせて、ボンドで丁寧に貼り付けます。



 完成です。この上に特製バランストンボを止まらせます。



 太い竹で、やじろべえバランストンボを作りました。
 標準サイズは右の小さなものですが、太い竹で作るとバランストンボはもっと大きなもを止まらせることができるのです。
 別荘産の孟宗竹は太物は15cmもあるので、作りがいがあるのです。



 私のトンボ制作は素材は孟宗竹です。
 竹の素材で組み立てる。→ カラー塗装する。 → 更に布地を貼り付けてお化粧する。

 こんなホビーをしていると、楽しいし、幸せなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/19 今日の行動メモ
 少し体調が良くないので、のんびりです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バランストンボの手直し

2017-03-01 09:41:00 | バランストンボ作り
 バランストンボの手直しをしています。  3/1(水)

3 3月になりました。
 MARCH:ローマの軍神マルス(Mars)の誕生月を称えた「マルスの月(Martius)」から
 弥生:やよいはいやおいで、すべての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味。
【時候の挨拶】早春、浅春、春暖、春色、春雪、解氷、春雨、麗日、桃の節句、春分

 花咲か爺さん、トンボ爺さんは、今月は少し忙しくなりそうです。
① バランストンボの展示会が月末にあるので、相変わらずのトンボ制作です。
② お花畑の耕耘機と排水溝の土上げ
③ カニ釣りに挑戦します。
④ メタボ体型改善の取り組みをします。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2014年の2/22日に初めて制作した、バランストンボです。
 スタートはこんな無骨なバランストンボ作りでした。



 あれから、バランストンボは何体作っただろうか。
当初の無骨なバランストンボから、作れば作るほどアイデアが沸き、支柱との組み合わせで、私のバランストンボはどんどん進化発展させてきました。
 3年経った私のバランストンボは、創作竹細工のバランストンボとして、羽模様の仕上げとしてカラフルトンボ大きく変身させてきました。
 今年は、新作2つのトンボを加えて、過去のトンボをもう一度、手直ししています。



 これまでのバランストンボの出番は・・・。
① 2014年11月の蔵展での初デビュー
② 2015年の春の桜の時期の蔵展
③ 2015年11月のデザインフェスタ42での大舞台での展示
④ 2016年の春の桜の時期の蔵展
⑤ 2016年11月のデザインフェスタ44での、二度目の大舞台での展示
 そして、今年の予定は・・・
⑥ 2017年の春の桜の時期の三度目の蔵展 
⑦ 2017年の5月のデザインフェスタ45への三度目の大舞台での展示予定です。

 暇があれば、何かしらのトンボ作りをしている、トンボ爺さんでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3/1 今日の行動メモ
 天候は少しずつ悪くなるらしい今日、午前中にウオーキングノルマをせねば・・・。
※ 21時追記・・・午前と午後のトータルで11000歩歩きました。


ゆらーりトンボの制作

2017-02-19 10:00:00 | バランストンボ作り
 ゆらーりのバランストンボを作ります。   2/19(日)

 何かを作っていないと??になってしまう私です。
 そんな私にはバランストンボがつき合ってくれます。

 三月下旬のグループ展と五月のデサインフェスタ45があるので、バランストンボ作りは一つ一つの完成度を上げる努力をしています。
 見た目の完成度は、誰もが即座に分かるものです。
 なーんだ、こんなものをと思われる作品では、自信をもって展示販売できません。

 今年の新作のゆらーりバランストンボの大を作ります。
 胴体バランスのトンボを、50cmの高さでゆらーりと左右にしばらく動かすトンボです。
 今回のトンボ作りは、羽が7cmの少し大きなトンボです。
竹の素材は別荘で大まかなパーツを作ってきます。
 仕上げの切削で埃の出る作業は、暖かい日にひなたぼっこしながら外で仕上げます。
 埃の出ない組み立て作業は、自分の部屋でこんなトロ箱の限定作業場で仕上げます。


 ゆらーりトンボの大が5匹できました。



 私のバランストンボは、竹細工ながら、あえて竹の素材の生地を隠してカラフルに仕上げます。
 布での模様仕上げの前にカラー塗装します。
竹は表側が油があって着色の塗装はできません。
 私の創意工夫で、油性ペンで下地の着色をしてから、ウレタン塗装です。



 ここでは、基本の三色での表面仕上げです。
カラーのウレタン塗料で光沢を出します。



 このカラー仕上げで満足しないトンボ爺さんは、次の布模様仕上げへと進みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/19 今日の行動メモ
 夕方から芸術祭の作品搬出の日です。

バランストンボ作り再スタート

2017-02-10 10:00:00 | バランストンボ作り
またもバランストンボ作り再スタートです。   2/10(金)

 バランストンボ作りを再スタートです。
 しばらく仏画制作のハソコンお絵描きに集中していました。
 何かを制作していないとぼっーとしてしまう私です。
 今年のバランストンボ作りの方針を決めて、制作再スタートにしました。

 既に作っているトンボの羽模様の手直しです。
 気に入った模様の布地は、これまでの衝動買いでたんまりとあるのですが、羽模様として使えないものもかなりあります。
 気に入ったものがあると、それ以前にゲットした模様布は箱入りとなります。
 良いものを良しとすると、グレードを下げての制作はできないのが、物作りの性です。

 既に貼ってある羽模様の布を丁寧にとり、新しいお気に入りの羽模様に張り替えます。布地を貼って、チョキチョキと鋏で切り取る作業箱です。



こんな布地を使うトンボ作りの制作は、あまり埃の出ない作業なので、パソコン遊びと合わせての、自分の部屋の中での、暇つぶしのあれこれの一つとなります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今年のバランストンボ作りの展示目標は・・・。
① 春・3.4月の桜の咲く時期の、流山運河の蔵展のグループ展に出展します。
② 5/27.27日の、東京ビックサイトでの、デザインフェスタ45に出展します。
③ 8月の岩手の妹の夏祭りの屋台?の展示にも、飛ばそうかなと思っています。

 今年のバランストンボの制作は、少し改善します
 2017バージョンを準備します。
① 口先バランスでトンボ二つの ・・・・・・・・・・・ ペアトンボ
② 口先バランスでWバランスの ・・・・・・・・・・・ やじろべえトンボ
③ 口先バランスでペン立ての ・・・・・・・・・・・・ カップトンボ
④ 胴体バランスの ・・・・・・・・・・・・・・・・・ モビールトンボ
⑤ 胴体バランスで、三段スライド箱の ・・・・・・・・ スライド箱トンボ ※ 新作
⑥ 胴体バランスで、大中小の ・・・・・・・・・・・・ ゆらーりトンボ  ※ 新作
⑦ トンボのブローチ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/10 今日の行動メモ
 植え替えた花の面倒をみます。昨日の分のウオーキングもやらねば・・・。

トンボ作りも遊んでいます。

2017-01-22 10:00:00 | バランストンボ作り
 パラストンボ作りは新作支柱です。    1/22(日)

 1/22日、本日は約二週間ぶりに別荘管理訪問で出かけます。
 本日はお日柄も良いようなので、色々予定の作業は満杯です。
① 納屋の後ろの雑木の伐採
② 池の周りの竹伐り
③ 二週間ぶりの野菜のお世話
④ お花畑の排水溝のどろ上げ
⑤ たまにはアジ釣りに出かけてみる予定  ・・・・・・ こんなにできますかねー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 毎日あれこれダイアリーは近頃、投稿ソースが枯渇してきました。
 毎日パソコンお絵描きはいくらでも続けられますが、皆様にしかられそう・・・。

 今日は久しぶりに、バランストンボ作りです。
 今年は新作を二つ制作しますが、現在進行形でのトンボ作りは、名付けて三段スライド支柱とでもしようかなと思っています。
 2014年の2月から始めたパランストンボ作りは、作ることの楽しさからスタートして、3年目の今年はイベントへの出展まで進化発展?しています。

 今年もアイデアを駆使して新作を作って行きます。
① 竹の三段輪切りで、スライドできる支柱にバランストンボを止めます。スライド支柱トンボ
② ステンレスの長い棒の上にバランストンボを止めて、ゆらーりトンボ
 ※ 今までのバランストンボ作りは、自然淘汰して、絞り込みます。
③ トンボ二匹の、ペアトンボ
④ 空中に浮かべる、モビールトンボ
⑤ Wバランスの、やじろぺえトンボ
⑥ ペン立てカップに止める、カップトンボ
⑦ ステンレスに止める、リアルトンボ  ・・・ 。バランストンボは7種類。
 そして、⑧ トンボのブローチ です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 現在、量産しているのは、新作の三段スライド支柱トンボの工作です。
 14個ほど、ベースの支柱作りが続いています。目標20個まで完成したら、次の新作、ゆらーりトンボ作りに移ります。



down_slow 前列右は竹の素材そのままに仕上げた、三段スライド支柱です。
こんな遊びを色々作って遊んでいる私は、楽しい遊びなので幸せな工作の時間を過ごせます。



初布ゲットです。

2017-01-14 12:55:00 | バランストンボ作り
 トンボ用の布地を初ゲットしてきました。     1/14(土)

 駅方面にウオーキングすると、柏の布地やさんのサンキに足が向いてしまいます。
 布地コーナーで色々新しい柄の布地を探す、変な爺さんです。

 布地は季節・歳時記?によって、お店に出る新しい布柄が入れ替わります。
 そんな中から、私のトンボのお化粧布に使えるものを探します。



 今年初の布地ゲットは、私にとっては新柄の6つの布地でした。
 カット布は250~350円。季節・時期によってカット布は少しずつ変わります。
 柏のサンキは、巻物布は最短20cmからカットしてくれるので、おきに入りは20~30cmのお買い入れにしています。
 遊びの布地代は安いものです。
 
 こんな新柄布地をゲットしてくると、早速、竹細工に貼り付けて遊びます。
 昨日のダイアリーの通りでございます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  日がな、毎晩、パソコンお絵描きでモニターを見続けると、目がショボショボしてきます。
 目薬をつけて疲れを取りますが・・・。
 今日は、ダイアリー更新のファイトが湧かずに、やっと書き込みです。