goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

竹細工制作納め

2017-12-30 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹細工も仕事納めです。     12/30(土)

 今年も大いに楽しんだ、バランストンボ作りを中心とした竹細工でした。
 別荘での素材の加工作業も、仕事納めとしました。
 自宅用の門松の竹を切ります。小さなものは別荘用です。



 毎回の竹の素材作りは、今回も埃まみれのベルトサンダー切削です。
 お皿候補の7枚をベルトサンダーで削って、自宅へお持ち帰りです。



 お持ち帰りの竹の素材があると、もう、創作意欲が湧いてしまいます。
 28.29日のバーニング遊びは、こんなお皿を焦がして作ってしまいました。
 現在、五つ目のお皿バーニングです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/30 今日の行動メモ
 いよいよ、今年も二日となりました。今日も毎日あれこれです。

竹細工の素材加工

2017-12-25 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹細工の素材加工で遊びます。      12/25(月)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 別荘では毎回、竹細工の素材加工が続きます。
 今回は竹のお皿作りと箸置きの素材加工です。
 まずは、皿作りの竹を切ります。
 節の出っ張り子を鉈で刷り、水平を目分量で見極めながら、竹切り専用鋸で切ります。



 ベルトサンダー780番で、節を平らに削ります。
 これはキックバックがあるので、慎重作業です。



 底をベルトサンダーの上で平らに削ります。



 この後は皿の高さを決めて、竹を切ります。
 更に、ベルトサンダーで、きれいに竹全体を削ります。

 自宅に持ち帰った竹の素材は乾燥させます。
 日中は日光浴、夜間はストーブの前で水分を飛ばして乾燥です。
 これはのんびりと・・・。
 皿候補の竹と、余った材料を割って作った箸置きの棒素材も乾燥させます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/25 今日の行動メモ
 年賀状も出したので、今日からひたすらパソコンお絵描きに突入です。

バーニングでお皿の②

2017-12-21 11:02:00 | バランストンボ作り
 バンブーパーニングでお皿にお絵描きです。②   12/21(木)

 暇つぶしのハンドメイドは、竹の節利用のお皿作りの遊びです。
 バーニングで、バンブー焦がし絵のデザイン遊びが、どうやら、当分続きそうです。
 色々な幾何学模様のデザインでのバーニング効果はどんな具合か、とにかく試します。
 そして、お気に入りが生まれれば、また作ります。



 新兵器のmypenαのナイフペンで線描したものに、焦がしを入れると、こんな具合となります。



 直線のデザイ模様はナイフペンで、線描バーニングがきれいにできるので、定規であれこれデザインして、その効果を試します。



 完了したら、食卓でも使えるように、透明のツヤありウレタン塗料で仕上げます。
もっとも、乾き物の入れ物のお皿ですが・・・。
 現在、この皿含めて四つで、竹の節からのお皿作りは、当分続きそうです。



 明日から別荘出撃なので、また、竹の素材作りです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/21 今日の行動メモ
 そろそろ年賀状の宛名書きかなー。まだ早いか・・・。

バンブーバーニングでお皿

2017-12-18 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹のお皿にバンブーバーニングです。②   12/18(月)

 ここのところの新たな試みで、竹のお皿作りです。
 別荘滞在時にはベルトサンダーで、埃一杯の切削作業をしてきます。
 今回は、この竹の節利用のお皿を作ってきました。
→ 丁度、取り付けのベルトサンダーがくたびれて来たので、アマゾンでベルトサンダーを120番と80番をゲットしました。
 80番は新たなゲットで、荒削りをしっかりとやってくれます。



 自宅へ持ち帰ると、早速、バーニングです。
 目の前にこんな対象物があると、ついつい打ち込んでしまいます。
↓ これは、mypenαのナイフ状の線描バーニングができるもので描き込みます。



 横からです。現在2枚のお皿作りでバーニングに挑戦です。



 真上からです。
 竹は根元に近い太い竹なので、縁にも線描バーニングです。



 こんなハンドメイド作業をしていると、次から次へとアイデアが沸いてきます。
① バランストンボ作り ② ブローチ作り ③ 箸置き作り 
 そして、新たに・・・  
④ 竹の節利用のお皿作りが、私に取り憑いてきそうです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/18 今日の行動メモ
① 日暮里の繊維街のトマト・TOMATOへ、ハンドメイドマダムと出かけます。
② 宝くじもゲットしないと、夢は見られない。 
③ 今日から年賀状プリントします。

バンブーバーニングです。

2017-12-15 10:00:00 | バランストンボ作り
 バンブーバーニングは楽しい。   12/15(金)

 竹細工の焦がし模様のデザイン遊びをしています。
 ウッドバーニングの道具を使って遊んでいます。
 10月から、かなり取り憑かれてしまっている、現在のハンドメイド遊びです。

 ちなみに、バンブーバーニングと名付けてくださったのは、左のカテゴリのブログ「割れナベにドジぶた」のukumusiさんです。

寒い寒い昨日は、バンブーバーニング遊びでした。
新しく伐りだした孟宗竹の太い節の部分を使います。
 何か入れるお皿にできないかと、ひたすら乾かしてきました。
 コンパスで円を作って、お皿の絵にしてみます。
 mypenαのナイフ状のペンできれいな線を焦がして引けます。
新兵器のこの直線を引けるペンが気にいってます。円はくるくると竹を回して引きます。



 焦がしは、ベーシックなmypenを使います。



 完成です。コンパスでの円模様のデザインですが、まあまあでした。



バーニング新兵器の②

2017-12-12 10:00:00 | バランストンボ作り
 バーニング新兵器の練習です。    12/11(火)

 バーニングのmypenαを使えるように、練習です。
 昨日の暇人の遊びは、お馴染みの竹細工の色々でした。
 竹の箸置きの素材加工で、ひなたぼっこしながら、のみで竹にV字の溝を作り、ヤスリがけでした。
 その後は、早速、バーニング新兵器のmypenαを使っての練習です。



 こどもたち家族の箸置きを作ってみようかと、バーニングしました。
 少しずつ、新しいpenでのバーニング技術をマスターします。
 使ってみることが、一番の技術向上のポイントです。



 こちらは、ハランストンボの支柱台の竹に、バーニングのフリーハンドでの線描描き込みの練習です。





 ウッドバーニングとは、本来は木の板や彫刻に、熱線ペンで焦がして絵を描くものです。
 私は今は、竹の表にバーニングの練習をしているので、ウッドバーニングそのものの表現はできませんが、竹の素材を生かしてのそれなりの面白い加工ができるのではと、色々試しています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/12  今日の行動メモ
 大腸ポリープ摘出の検体検査の結果を聞きに病院です。
 ※ 夜追記 ・・・ 良性のポリープだったとのことでした。二つ摘出していました。
 

バーニング新兵器導入

2017-12-09 10:00:00 | バランストンボ作り
 ウッドバーニングの新兵器を導入しました。   12/8(土)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 ウッドバーニングの新兵器を導入し、楽しく遊んでいます。

バーニングで竹の模様作りをしている私です。
 かなり取り憑かれています。
 どうせならば本物で遊ぼうと、楽天経由で、「mypen α 」をゲットしました。
 まだ使い始めですが、竹にバーニングして、可能性を色々試しています。
 ペンは、付属のものが、1mmと焦がしに使うナイフタイプなものでした。
 私は加えて、0.5mmのペンを別注しました。



 付属のナイフ状のペンは、直線をシャープにバーニングできて、気に入りました。
 箸置きに直線でデザインしてみました。



 こんなバーニング遊びをしていると、時間の経つのも忘れて、熱中してしまいます。



 バーニングペンは、本来は板に焦がして絵を描くものです。
 やがては、ヴッドバーニングもするかもしれませんが、今のところはバランストンボの竹細工のデザイン模様のバーニングに熱中しそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 昨日は、午後から雨が降るとの予報なので、プランター園芸を昼前から、ずっーとしていました。
① 玄関のプランターにハボタンの植えつけ
② 今年はこぼれ種発芽の苗作りが失敗なの、マラコイデスの赤色の苗をHCでゲットして植えつけです。
③ ついでにパンジーの苗をゲットして植え付けました。
  なんとHCでは、バンジー苗が75円でした。今年は苗作りが失敗なのでゲットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/9 今日の行動メモ
 ユニクロの探検ですかねー。

サンダー様々です。

2017-12-08 10:00:00 | バランストンボ作り
 ベルトサンダーは離せない愛用機です。  12/8(金)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 別荘の野外で毎回こんな作業をしてきます。
もう、これが無いと、私のバランストンボ作り遊びはできません。
 リョービのベルトディスクサンダーです。
↓ これは削りの埃が凄いので、何時もこんな具合で野外で作業をします。



 こんな太い竹の節があるので、サンダーで削って、お皿を作ります。
 もう一つは、竹の箸置きの角材削りです。



 今回のお持ち帰りは、3種類です。
① バランストンボとブローチの羽の素材を削ってきました。
  7~8mmと10mmの竹の羽の素材を削って、自宅へ持ち帰ります。
② 2cm幅、1cmの厚さの箸置きの竹の素材を持ち帰りました。
③ 太い竹の節をこんな具合に削って、何かに使えないかなーと思って削りました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/8 今日の行動メモ
 昨日に続き、プランター花壇の園芸と片づけです。
 

竹の箸置き作りです。

2017-12-03 10:00:00 | バランストンボ作り
 竹の箸置き作りに凝りだしました。    12/3(日)

 竹細工で竹の箸置き作りに熱中しています。
 作り出すと面白い。凝りだすと止まらない。次へのアイデアが沸いてくる。
 熱中症になってきたようです。   ・・・ 竹の箸置き作りです。

前回別荘で伐り出して、割ったきた生竹を乾かします。
 昼は外で、夜はストーブの前で水分を飛ばします。



 別荘でディスクサンダーで切削して作った素材を切って、V字に箸置きの溝を作ります。
 仕上げは紙ヤスリとナイフと鉄鋼細工ヤスリで、竹の生地素材を作ります。



 大きさは少しずつ改良して、現在はこの寸法の箸置きに落ち着きました。
 バーニングのデザインをします。色々デザインしています。



 バーニングの電熱ペンで、焦がして線描し、更に焦がして描き込みます。



 左は昨日の最新箸置きの試作で、全面バーニングしてみました。
 これまでの両サイドのバーニングよりも手がかかります。
 仕上げの結果は、テーブルに置いて、箸置きとして使ってみると、シンプルな両サイドの方が良いと、我が家のマダムの感想です。



 前回のかしわくフェスタへの出展では、カラー仕上げはあっと言う間になくなりました。
 そんなことからV字の箸置きの凹部は、テープルに置いてみて感じの良い色、黒・青・空・黄・緑のカラー仕上げも量産します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 12/3 今日の行動メモ
 浅草橋駅から徒歩5分の「大江戸問屋祭り」を探索します。

マダムの皆様からのヒント②

2017-11-24 10:00:00 | バランストンボ作り
トンボのブローチへのマダムの要望は・・・。 11/24(金)

 ここ数回のイベント参加出展での、トンボのブローチへの関心は、勿論のこと女性の皆様でございます。
 まあ、トンボのブローチは沢山あるでしょうが、竹を素材としてプローチを作っているのは、数少ないのではと自負しています。
 このブローチ作りは、妻のお友だちのアイデア提供から始まりました。
 「竹のブローチを作ったらどうですか。」
 「バランスをとらなくてもいいので、簡単でしょう。」
 ・・・そんな会話から、バランストンボ作りの合間に、女性のために作ってみました。

 ブローチとなると、もう、これは完全にアクセサリーです。
 アクセサリーのハンドメイドの世界は、女性の興味関心が第一です。
 よく出る言葉の「可愛い-。」でなくては、トンボのアクセサリーとなりません。

 これまで作ってきたのは、羽の長さが3cmのレギュラートンボです。
 この羽には、色々な模様の布を貼りつけたり、塗装してのブローチ作りです。
 そして、「可愛い-。」を第一にして作ってきました。
① 赤トンボにちなみ、赤を多く作りました。ピンクも作りました。
② 青トンボの羽模様も青系統でまとめています。
③ 黒トンボの羽模様は、カラフルに色々です。
④ 黄色トンボに黄色系統の模様柄の布の貼りつけです。
   ・・・ これらのカラフルトンボの羽には、羽飾りと布模様の貼りつけです。
⑤ 金銀銅トンボは、スプレー塗装です。
⑥ 竹の生地そのままの、ナチュラルトンボ

⑦ そして、新作のバーニングトン柄のトンボ ・・・ これは・・・?

bunnygirl 女性の皆様、特にミセスの皆様方から色々要望とアイデアをいただいてきました。
① もう少し大きいのが欲しい。 かと思うと・・・
② もう少し小さいのが欲しい。 かと思うと・・・
③ 同じトンボ模様で、大中小と三種類あるといいわー。
 ですって・・・。お客様は神様です。

 研究熱心と言おうか、暇人トンボ爺さんと言おうか。
 早速、特大と大と小を作ってみました。羽の大きさは画像の通りです。



 可愛らしさに欠けていた、バーニング柄のトンボは変身させることにしました。



 早速、バーニング柄のトンボは黒トンボに変身させました。
 仕上げはこれから色々な模様の布でお化粧します。



 更に、昨日ダイアリーの箸置きも、一番人気のツートンカラー仕上げの箸置きに変身させている、トンボ爺さんでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/24 今日の行動メモ
 天気が良いので、少しウオーキングですかねー。