goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

Wバランストンボの②

2018-03-17 10:00:00 | バランストンボ作り
 Wバランストンボのバーニング仕上げの完成です。   3/17(土)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

春のイベント、3/20日の「かしわくフェスタ2018春」がまもなくです。
 私の出展のバランストンボの仕上げも最終段階に突入です。
 Wバラントンボのバーニング仕上げです。
 バーニングしたやじろべえの支柱台と、トンボを止める支柱を瞬間接着材で固定します。
 机の平らなところで、水平の始点を探して、支柱を垂直に取り付けます。



 バーニングの三日月形の支柱台の制作は、13.14.15.16日の4日間で、やっと6個できました。
 既に出来上がっているトンボを載せて、Wバランスの仕組みを確かめます。



 今日は、Wバランスをもう一度確かめて、ウレタン塗装します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/18 今日の行動メモ
 たまには駅前方面へのウオーキングですかねー。
 そして、バランストンボのウレタン塗装です。


バランストンボに熱中

2018-03-16 10:00:00 | バランストンボ作り
バランストンボ作りに熱中です。     3/16(金)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

かしわくフェスタ2018春に出展のバランストンボを作ります。
 Wバランスのバーニング仕上げの支柱を10個以上作りました。
① 孟宗竹の太いところを選んで、鋸で輪切りにします。
② やじろべえの形に上を割ります。
③ ベルトサンダーできれいに、しつこく削ります。
④ 天日で乾かして、水分を飛ばします。



 14日から、ひたすら、バーニングです。

 18日中に、Wバランストンボを、目標で8個作ります。
 現在、三日月形のやじろべえ支柱のバーニングは、4個終了です。
 


 さすがに、14.15日とバーニングやっていると、肩がこってきたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/16 今日の行動メモ
 一日中、バーニングします。

赤トンボのブローチです。④

2018-03-11 10:43:00 | バランストンボ作り
 トンボのブローチは赤トンボを作ります。④    3/11(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

昨日は、赤トンボのブローチ作りでした。
 3/20日の「かしわくフェスタ2018Spring」への出展も、9日間しか準備期間がなくなりました。
 まだ足りない出展の準備は、いよいよ一番主役のバランストンボ作りの仕上げになっています。
 昨日は、トンボのブローチ作りの仕上げでした。

 赤トンボ作りは、赤い着色から始めます。
 竹の素材の外側は竹の油で、ウレタンの赤色は素直に乗らない。
 そこで、油性ペンの赤で地色とします。その上に赤のカラーウレタン塗装します。



 昨日は、赤トンボと青トンボ作りでした。
 羽のお化粧ですが、布模様を考えながらのボンドでの貼りつけです。
 デコシールを貼りつけて、キラキラ星ノトンボ飾りも作ります。



 過去のトンボをリニューアルして、印伝柄のトンボ模様の布を貼りつけてみました。


なかなか良い感じなので、他のトンボも手直しの予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 明日は、12日ぶりの別荘管理訪問で、トンボの素材の調達をしてきます。
 私のお得意のWバランストンボの孟宗竹の加工をしてきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/11 今日の行動メモ
 東日本大震災の記念日の時間に黙祷ですねー。
 天気が良ければ、手賀沼までママチャリサイクリングです。
 

トンボのブローチの③

2018-03-10 10:00:00 | バランストンボ作り
 トンボのブローチの③はバーニングです。    3/10(土)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 トンボのブローチをバーニングでしっかりと作ります。
このコーナーは、バランストンボ制作の、私の小さな工房でございます。
埃とゴミの出る竹細工の仕事はあちこちでやっています。
① 孟宗竹の加工、切削は、いくら埃が出ても気にしない、別荘で進めます。
② 仕上げの紙ヤスリなどは、別室のドア際で進めます。
③ 殆ど、埃を出さない仕上げの組み立てや、布の貼りつけ仕事は、このコーナーです。



 昨日の私のトンボ工房は、一昨日の黒トンボのブローチに続いて、バーニングでの丁寧なハンドメイドでした。
 3cmのブローチの羽に、バーニングです。
↑ 上の画像の橙のバーニング新兵器のmypenαの熱線ペンで、直線を丁寧にバーニングして引きます。



 直線で焦がしたデザインを、旧の熱線ペンで丁寧に焦がします。



 焦がして描き込んだ羽模様は、その後にカッターなどを使って、一度の焦がしを剥がします。
仕上げは、もう一度丁寧にバーニングして、丁度良い濃さの焦がし具合にします。



 目玉に金色のデコシールを貼りつけて、ウレタン塗装して完成です。
 四つの羽模様のデザインの、バーニング仕上げのトンボのブローチをキープしました。



 多分、今日は赤いトンボのブローチの羽模様仕上げの制作になることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/10 今日の行動メモ
 天気が良ければ、少し園芸です。
そして、赤トンボのプローチ、更には青紺のプローチ作りでしょうねー。

トンボのブローチの②

2018-03-09 11:03:00 | バランストンボ作り
 トンボのブローチの②はお化粧です。    3/9(金)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

かしわくフェスタ2018春への出展用に、トンボのブローチも作って、数をキープします。
 まずは、黒のトンボから色々作り、キープします。
羽は3cmです。全幅5.8cm、全長6.8cmでございます。
 トンボのお化粧の手順は・・・。
① 地色の着色をして、ウレタン塗装をします。
② 羽模様の布を丁寧に貼りつけます。
③ 目玉を貼りつけて、完成です。



 前回のイベント出展では、黒のトンボは全部飛び立ちました。
 お好みは、人それぞれなので、これがアクセサリー作りの面白いところです。



 トンボのブローチの基本色は・・・。
① 黒トンボ
② 赤トンボ
③ 紺トンボ
④ 青トンボ
⑤ 金銀銅のメタル調トンボ
⑥ 変わり色の、黄、ピンク、
⑦ バーニングの焦がしトンボ
⑧ 小形のトンボと大きなトンボは、赤トンボです。
⑨ 竹の生地のままのトンボ  ・・・・・・・ など、色々とキープします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/9 今日の行動メモ
 雨降り嫌ーねの今日も、トンボが私の相手をしてくれます。

かしわくフェスタの準備

2018-03-06 10:00:00 | バランストンボ作り
 かしわくフェスタ2018春の準備です。  3/6(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

3/20日のかしわくフェスタ2018春の内容が決まりました。
 地域新聞のリビングかしわに掲載されています。
残念なことに我が地域には、リビングかしわの新聞は入ってこない。
 リビングかしわのWebからの切り抜きです。
 ※ 3/20 かしわの葉駅前の三井ガーデンホテルのカンファレンスセンターで開催のハンドメイドのイベントです。
 私はRoomBの22ブースです。
 バランストンボ2018で、バランストンボ、竹細工工芸、和小物と紹介されています。



 もう少し大きくすると、こんな具合です。・・・。



 昨年10月、11月の二つのイベント用に作った、小さなのぼり旗を手直ししています。
 あれこれ工房、バランストンボ、バーニング小物、和小物、トンボのブローチの文字を貼りつけて、リニューアルでございます。
 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/6 今日の行動メモ
 雨上がりでウオーキングです。
 私目はウオーキングを適当にしないと、すぐに体重アップします。困ったものです。

トンボのブローチ作りの②

2018-02-27 10:00:00 | バランストンボ作り
 トンボのブローチを沢山作ります。     2/27(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

今日は別荘管理訪問で、12日ぶりに出撃です。
 いすみ市の別荘までは、片道トライブ約90kmで2時間30分です。
 高齢者マークを貼りつけての長距離安全ドライブに徹します。

 今回の作業目標は色々ですが・・・。
① 二つの竹林にイノシシ除けのLEDライト5基と、ウルフの尿のアニマルピーの設置です。
  たけのこ採りには、イノシシ対策に結構投資します。
② 田んぼのお花畑の排水溝掘りをします。メタボ対策にも役立てます。
③ 30gの錘のカニ網の投げ竿の練習をお花畑でやってみます。
④ 明日の天気が良ければ、朝から午前中にカニ網を投げてみます。
⑤ 夜は勿論竹細工で、今回はバランストンボのパーツを作ります。
⑥ 菜園マダムは野菜の収穫と管理仕事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 3/20日の「かしわくフェスタ2018Spring」への出展目指して、竹細工の色々を作りますが、まずはトンボのブローチ作りの続きの②です。
 パーツを組み立てたトンボのブローチの素材は、こんな割合で胴体を切ります。
 何度か研究した結果で、私のトンボの羽の左右と、頭から胴体・尻尾の長さの割合は、同じにしています。
 


 尻尾を切ったら、サンドペーパーできれいに仕上げます。
 一匹、尻尾を1cm短く切ってしまいましたが、やっぱり、見た目は寸づまりです。



 こちらは、100円ショップゲットの小物入れを、ウッドバーニング模様で変身させました。


トンボのブローチ作り

2018-02-24 11:22:00 | バランストンボ作り
 お休みしていたトンボのプローチ作り再開です。   2/24(土)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ


 トンボのブローチ作りを昨年の10月以降ストップしていました。
 パーツの羽作りは別荘で少しずつ進めていましたが、組み立てと羽模様の仕上げはお休みしていました。 
 私のホビー熱は、近頃は、バーニングの方に熱中症が偏りがちです。

 ところが・・・、
先日の教習所での高齢者講習で、指導員の方の興味関心が、私の帽子につけていたトンボのブローチを気にされていたことの驚きで、トンボのブローチ作りを再開するきっかけをつくることになりました。

 指導員の先生が、私の帽子につけていたトンボのブローチを見て、
先生 「トンボのブローチですか。これはどうしたんですか。」
私  「私の手作りなんですよ。」
先生 「材料は何ですか。」
私  「孟宗竹での竹細工です。」
先生 「なかないですねー。竹は手に入るんですか。」
私  「家内の田舎がいすみ市の山の中なので、竹林があって、整理に大変なんですよ。」
先生 「友達がいすみ市にいるんですよ。どこですか・・・。まもなくタケノコが出ますねー。でもイノシシ被害があるようですね。」
私  「そうなんですよ。そんなことで、田舎の家の管理仕事があって、毎週、車の運転が欠かせないんですよ。」

↓ 一緒に教習を受けていた同世代の男性も、興味を示してくれました。
男性 「」この羽の模様はどのようにしてつけるんですか。。
私  「柏のサンキなどの布地屋さんで、いろいろな布を探してくるんですよ。」
 ・・・・ そんなことで、男性とのトンボの会話がありました。これは初めてのことです。



 普段の私は外出時は、頭が涼しいのでいつも、こんな帽子を着用しています。
 時々、昔の剣豪が感じるらしい、例の「殺気」のような、隣の人の目が私の帽子に注がれているとの「殺気」を感じることがあります。
 考え過ぎですかねー。またまた思い上がりですかねー。

 まあ、そんなことで、しばらくお休みしていた、トンボのブローチ作りを再開となりました。
 これで、11個分のパーツです。
 羽は3cmです。 胴体は、ブローチのピンを竹の割り箸の素材に瞬間接着剤でつけている、私の完全オリジナルのブローチ素材です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/24 今日の行動メモ
 今日も暖かい日ならば、昨日に続けて、少し長距離のウオーキングです。

久しぶりのトンボ作り

2018-02-05 10:04:00 | バランストンボ作り
 ひさしぶりにバランストンボ作りです。  2/5(月)

 12~1月の2ヶ月間の仏画のパソコンお絵描きも、ほぼ最終段階になってきました。
 勿論、簡単ホビーお宅の私は、パソコンお絵描きだけでは、とても暇な時間を費やすことはできません。
 お絵描きに飽きると、バーニング遊びがずーっと続いています。

 昨日は、久しぶりにバランストンボにバーニングでした。
 これはやり始めると、つい、仕上げるまでは続けてしまいます。



 やじろべえの支柱台まで、バーニングを続けてしまいます。



right 今、手がけている仏画のパソコンお絵描きが終了すると、今までお休みしていたバランストンボ関係の簡単ホビーが沢山待機しているので、暇人の遊び相手は退屈なしです。

① トンボのブローチ作りも待機しています。
② 竹の箸置きのバーニングの素材も大量に待機しています。
③ 別荘には、竹の節利用のお皿状の小物入れの、バーニング素材が待機しています。 
 これらは、3/20日の「かしわくフェスタ2018春」までに、簡単ホビーです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 2/5 今日の行動メモ

 それにしても、今年の冬場のメタボ体型はいくらウオーキングしても、たいして変わらない。
 体重が減らない。今日は午前・午後と歩いて、少し身体を軽くしなくては・・・。

新年バーニング

2018-01-02 10:14:00 | バランストンボ作り
 新年もバンブー・バーニングです。    1/2(火)

 新年も楽しいバンブー・バーニング遊びです。

 まずはコンパスで同心円を引いて、バーニングの方針を決めます。



 熱線ペンでバーニングです。
 更に、皿の縁のデザインと線描バーニングです。



 30.31.1日での、二つの竹の節からのお皿作りです。



 本来、私の今の課題は、「仏画のハソコンお絵描き」なんですが・・・。
 こちらのバーニングの方が、ずっーと楽しいのです。

 今日からは、パソコンお絵描きに徹します。