goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

ルーレット・バランストンボ

2019-06-29 10:00:00 | バランストンボ作り
 ルーレット・バランストンボの補作です。    6/29(土)

 意外に人気のあるルーレットバランストンボです。
 過去の作品をリニューアルしています。

 結局落ち着いたのが、7色の虹カラーなので、回転支柱を塗り直しました。



 ルーレット支柱の先の極小マグネットの上で、落ちないようにクルクル回るように、トンボの先端にステンレスのピンをつけます。

 今の私にできる、精密工作となります。



 トンボをくるりと回すと、しばらくくるくると回っています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  さてと、今日は雨降りですが、別荘へ管理訪問です。

 この先の天気予報はごらんの通りです。



 マダムは野菜の収穫と管理作業。
 竹取りじいじは、靴ベラの竹の加工をしてきます。
 雨降りがやんだら、様子を見て、草刈りです。



オニヤンマを作る

2019-06-25 10:00:00 | バランストンボ作り
 久しぶりのバランストンボはオニヤンマです。    6/25(火)

 久しぶりにバランストンボ作りです。 

 バランスの一発OKは近頃うまくいかなくなっています。
 きれいな形と格好良くと考えると、組み立ててからの前後のバランスを取るのが、難しい。
 そんな時のお助けで、ガン玉を貼り付けて調整します。

↓ 更に、支点にステンレスのピンをつけて、マグネット支柱に対応させるのが、私の自己流バランストンボの作り方です。



 今回は、新たに五つのオニヤンマのバラトンを作ります。
① 体を黒く塗ります。
② 羽模様の各種の布柄を丁寧に貼り付けます。
④ オニヤンマのお化粧を黄色で塗ります。
⑤ 大きな目玉を貼り付けます。 最後にウレタン塗装で仕上げます。





 とんとご無沙汰のバランストンボ作りでした。




キャンセル待ち当選!

2019-02-07 23:03:00 | バランストンボ作り
 デザフェス49にキャンセル待ち当選です。   2/7(木)

 ※ ブログ冬眠中のメモです。

 5月の東京ビッグサイトでの「デザインフェスタ49」キャンセル待ちに申し込んでいましたが、ラッキーなメールがきました。
「キャンセル待ちにて、お申込みいただいたブースをご用意することができました。」

 殆ど期待していなかったので、時にはラッキーなこともあるものだと、すかさず権利を得るために手続きを済ませました。
 勿論、最小Sブースを2日間です。

 私の創作竹細工の制作目標は・・・。
① 3/20日の「かしわくフエスタ2019春」
② 5/18・19日の「デザインフェスタ49」
③ 民藝かねこへの常設出展
  ・・・ こんなことで、創作竹細工の制作に拍車がかかります。

創作竹細工のあれこれ

2019-02-03 10:46:00 | バランストンボ作り
 私の創作竹細工のあれこれです。    2/3(日)

 ※ ブログ冬眠中のメモです。

 私の創作竹細工のあれこれメモです。
 竹細工のスタートは、2014年の2月でした。
 ふとしたことから、TV放送で木更津市の竹細工作家のバランストンボの面白さを観ました。
 別荘の管理地には孟宗竹林があり、春のたけのこ採りのために、冬場には竹林の片付けで竹を伐り出して、花壇の縁取りなんかに使っていました。
 TV放送を観て、私にもこのバランストンボ作りはできるはずと、試しに作ってみたのが、今から5年前の2月、2014年でした。

 それからの竹の素材との関わりで、今では、進化・発展を続けて、創作竹細工と名付けてこんな具合の作品作りが続いています。
  <竹細工の元祖のバランストンボ作り>
① バランストンボ → あれこれ改良を加え、現在では、Wバランストンボ、リアルパランストンボの二つになりました。
 しかも、落ちにくい特別仕様のバランストンボに進化させました。  
 ※ 布模様仕上げ、バーニング仕上げ、竹ドリル仕上げ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  <アクセサリーの制作>
② トンボのブーロチ → アクセサリーとしてのトンボのブローチです。
 ・・・ 布模様仕上げ、バーニング仕上げ、金銀銅のメタリック塗装仕上げ
③ テントウ虫のブローチ
④ フクロウのブローチ
⑤ フクロウのループタイ
⑥ 幾何学模様の竹素材のブローチとペンダント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  <生活用品と置物>
⑦ 箸置き  → バーニング仕上げの数種類
⑧ 花瓶   → バーニング仕上げ、竹ドリル仕上げ
⑨ 竹明かり → 竹ドリルによる、LEDタイマーライト調整の竹明かり
⑩ ペン立て → バーニング仕上げ、竹ドリル仕上げ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  <テーブル用品>
⑪ 菓子鉢  → 竹の節加工の菓子鉢、バーニング仕上げ、竹ドリル仕上げ
12 小物入れ → 竹の節加工の小物入れとお皿、バーニング仕上げ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  <ウッド製品へのバーニング装飾仕上げ>
13 ウッドマグネット → 市販マグネット素材に、幾何学模様のバーニング仕上げ
14 茶托       → 市販竹茶托に、幾何学模様のバーニング仕上げ
15 ウッドボックス  → 市販ウッドボックスに幾何学模様のバーニング仕上げ
    ティッシュ箱、小物入れ箱など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  <健康器具>
16  竹の足踏み器  → バーニング仕上げ 最新の作品です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 16種類になってしまった、現在の創作竹細工のあれこれメモでした。

 これらの創作竹細工の制作で、暇無しです。
※ 節分記念の冬眠中ブログメモでした。
  毎日あれこれ 管理人




昨夜の竹細工は

2018-10-12 10:49:00 | バランストンボ作り
 昨夜の竹細工はトンボとテントウムシ      10/12(金)

 テントウムシのブローチ作りは続きます。
 ナナホシテントウを七つ作ったので、違う羽模様のものを探し、二つバーニングしました。



① トホシテントウ  ・・・ アマチャヅルの葉を食べるとか
② カメノコテントウ ・・・ 虫の幼虫を食べる益虫です。きれいなテントウ虫です。

 しばらくぶりのバランストンボの組み立てです。
 Wバラントンボ用の小さなバランストンボのパーツを組み立てて、トンボに仕上げました。
 もっとも、これはずっーと少しずつパーツを作っていたのを微調整して、ぴたりとバランスが取れるように仕上げました。
 こんな仕上げの工作は、細かい工作なので、夜の遊びにぴったりです。



 全体のバランスをとった後、口先に、ステンレスのピンを差し込んで接着し、マグネットに点けられるようにする、私のオリジナルの落ちにくいバランストンボ仕上げです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 蜻蛉(とんぼ)を勝虫(かちむし)と呼ぶ由来  ・・・ ネット検索から

① 勝虫とは・・・その1
 雄略天皇(在位期間 456年11月13日 ~ 479年 8月 7日)が吉野に狩に出かけた時、腕を刺した虻(あぶ)を蜻蛉がくわえて飛び去った故事から、強い虫、縁起のよい虫ということで勝虫と呼ばれ、兜の前立てや武具に用いられた。

② 勝虫とは・・・その2
 幼虫のときは甲冑のような姿をし、成虫になり獲物を捕らえたまま空を飛ぶ姿の勇ましさから、戦国の世の人々が縁起をかついだものらしいです。中世の頃は武具や武士の衣服などに大いに使われていました。

③ 勝虫とは・・・その3
 蜻蛉は行動が俊敏で、空中で獲物を捕らえる事から、武士の時代になると「勝虫」「勝軍虫」などと呼ばれて重宝され、矢を入れる箙(えびら)には「蜻蛉文」が彫られるようになる。また兜などにも使われた。以降、能装束、夏の着物などに「蜻蛉文」は広く使われている。

④ 勝虫とは・・・その4
 日本では蜻蛉は、前へ前へと飛んで、決して後ろに下がらない。勇猛果敢で勝負強い虫として「勝虫」といわれ、勝利を呼ぶ縁起のいい虫とされています。

勝虫とは・・・他にもあろうかと思いますが、要は『戦国武将の験(げん)担ぎ』からきたことのようです
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・
 トンボはハチドリと同じ、ホバリングの飛び方ができる、優れた飛び方の昆虫だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 10/12 今日の行動メモ
 雨上がりに少しの園芸と草取りです。
今日はこのテントウムシをバーニングします。



デザフェス48のブース決定

2018-09-12 10:00:00 | バランストンボ作り
 11月のデザフェス48のブースが決まりました。    9/12(水)

 今年の一番のお楽しみの「デザインフェスタ48」のブース決定のお知らせがきました。
 今年は、E-24でした。
 東京ビックサイトで開催されるデザインフェスタは、ハンドメイドのイベントでは日本最大級のお祭りとして定着しています。
 私も竹細細工のバランストンボの発表の場として、今回で5回目の出展のチャンスをもらいました。
 抽選なので、応募しても必ずしも参加の資格の当選とはいかない。
 特に、一番小さな畳一枚のSブースは応募率が高くて、当選は激戦区です。
 今回は、5月の落選以後の、一年ぶりの当選での出展です。

 東京ピックサイトの西館全館で行われ、1Fと4Fの2フロアがありますが、今回は入り口から近い1FのE-24ブースをもらいました。



 いくつか同じようなイベントがありますが、デザイフェスタは最大級のイベントスペースで開催されます。
① 2015年11月は、私もSブースでスタートし、ラッキーで当選。・・・西館
② 2016年5月は、Sブースで落選 ・・・西館
③ 2016年11月は、Mブースが落選率が少ないとのことで、Mブースで当選。西館
④ 2017年5月も、Mブースで当選 ・・・西館開催
⑤ 2017年11月は、Sブース当選 ・・・東館開催
⑥ 2018年の5月は、Sブース落選 ・・・西館開催
⑦ 2018年の11月は、Sブースで一年ぶりに当選でした。・・・西館開催
 ※ 私の遊びは、それなりの費用がかかりますが、遊びには当然の対価です。
   だから、分相応のSブースで続けて、これからも当選目指します。




 下の画像は、一年前のSブースで角地でした。
 一年後の今回は、角地ではないので、昨年の出展スペースよりも、もっと狭くなるので、必要最小限の展示となりそうです。
↓ 丁度、一年前の私の角地のブースの左隣のようなスペースですねー。
   テーブルはレンタルしますが、中に入るには短い机でないと後ろに入れない。
 ◎ 長さ150×幅60×高さ73cmのテーブルしか入らない。
 ? 一つ隣のように後ろにパネルをレンタルして立てるかどうかは、考えものですねー。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 9/12 今日の行動メモ

 今日は大好きなTV番組の「THEカラオケバトル」があります。
 普段殆どTVを見ない私も、これだけは楽しみです。

久しぶりのバランストンボ作り

2018-08-06 10:00:00 | バランストンボ作り
 久しぶりのバランストンボ作りです。  8/6(月)

 私の竹細工の原点はバランストンボ作りですが、ここのところ、全くご無沙汰でした。
 もっぱら、竹細工から発展した、バーニングばっかりに熱中していて、そもそものお楽しみのバランストンボ作りはストップしていました。

 これは、デモンストレーション用の大きなバランストンボですが、こんな具合のバーニング模様で化粧直しです。
 羽幅は35cmのデカトンボです。
 昨年まではこんなバランストンボ作りに夢中になっていましたが、バーニング技術を覚えてからは、お楽しみはバーニングを生かした竹細工のあれこれに替わってきています。



 そもそものバランストンボ作りの技術と制作のポイントを忘れてはいけないと思い、手持ちのハランストンボのパーツを使って、数個のバランストンポを作りました。



 久しぶりに作ったバランストンボはしっかりとバラトンしてくれました。
 羽の左右、胴体と前後のバランスは久しぶりの組み立ててすが、しっかりと作れました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ちなみに、私の創作竹細工のあれこれをご紹介しますと・・・。

A バランストンボは数種類作ってきましたが、現在の制作重点は、
 ① Wバランストンボ ・・・ やじろべえ支柱台のバランストンボ
 ② 小物入れ支柱のバランストンボ ・・・ ステンレス棒支柱小物入れ台

B トンボのブローチ → 羽3cmのトンボのブローチ、カラーとバーニング仕上げ

C バーニング仕上げの創作竹細工

 ① 竹の節加工の小物入れ 大・中・小 皿、鉢、
 ② カップ形ペン立て
 ③ 三段スライド小物入れ 
 ④ 箸置き  → 数種類
 
 ⑤ 花瓶   → 制作研究中
 ⑥ 竹明かり → 制作研究中

 これらの竹細工を創作竹細工として、あれこれを日替わり、気分次第のハンドメイド三昧の制作が、毎日続いています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/6 今日の行動メモ
 明日からの別荘管理訪問の準備です。
 

かしわくフェスタ終わる。

2018-03-21 10:00:00 | バランストンボ作り
 春のイベントのかしわくフェスタ終わりました。   3/21(水)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 春一番のハンドメイド出展のお楽しみは終わりました。
 朝早くからの出っ張りで、10時前にはこんな出展の展示が終わり、いざ、出陣です。
 ブースの広さは、270×160cmの床面積で広い。しかも角地なので、片側の利用もできます。机は45×180cmの会議用のものが2台、イスも2脚とかなりの余裕があります。
 ※ 東京ビックサイトのデザインフェスタでの、畳一枚の広さのブースとは雲泥の差です。



  ハンドメイド作品の出展イコール販売となりますが、今回はまあまあの結果でございました。
 トンボ爺さんは、昨年秋から作り始めたバーニング技術を駆使しての作品作りでしたが、興味関心を示してくださったお客様は多かったものの、ゲットしていただくとなると、なかなか難しいものです。
→ 柏市駅前の秋のかしわくフェスタ2017とはお客様が違いました。
 柏の葉キャンパス駅前の、今回のお客様は、また、違う作品の見方をしてくださいました。
勿論、お客様の数も全く違いました。
 これもまた、次回への課題と出展への作品改善と対策の練り直しですねー。



 昨年からのWさんとのお付き合いで、このトンボ爺さんのバーニング作品とハンドメイドマダムの和小物作品は、月末から二つのイベントに、私らの作品を置いていただくことになりました。
 一つは流山運河の蔵展へ、もう一つは浅草の和んどめいど展へと、数点の作品を展示していただけるようなので、春の楽しみはもう少し続きます。

 今回のかしわくフェスタ2018春では、作品の展示方法と、特に私の竹細工の価格設定の考えの再考を感じて、次回への改善点にしたいと思っています。
 ハンドメイド大好きの私たちの作品作りは、この後も、挑戦は続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/21 今日の行動メモ
 春の花の種まきのスタートです。まずはインパチエンスからかなー。

かしわくフェスタです。

2018-03-20 10:00:00 | バランストンボ作り
 かしわくフェスタ2018春当日です。   3/20(火)

 今年の私の初イベント参加です。
 ハンドメイドお宅の私のトンボ作品を発表する機会を得て、今年の初イベント出展ですが、今回は、ご覧の通りの催しです。
 この日のために、頑張ってきました。



 昨年11月の柏駅前のホテルでの「かしわくフェスタ2017秋」に初参加させてもらいました。88分の1の出展でした。
今回は、隣の柏の葉駅のホテルでの68分の1の出展の機会となりました。



 名刺を作ることが望ましいとのことで、こんな具合で作りました。



 今日はあいにくの雨降り模様の天気ですが、一日楽しみます。
 トンボ爺さんは・・・。
① バランストンボの布の羽模様仕上げの数種類
② バランストンボのバーニング仕上げの数種類
③ トンボのブローチ数多く作りました。
④ バーニング仕上げの箸置き
⑤ バーニング仕上げの竹の小物入れ ※ 新作です。
⑥ バーニング仕上げの木の小物入れ ※ 新作です。
⑦ バーニング仕上げのコルクの鍋敷きとコースター ※ 新作です。 
  ・・・ など。 正に、私のハンドメイドのあれこれです。

 ハンドメイドマダムは、和小物の出展です。
① 藍染め布、大島紬、和模様布のバック
② 藍染め布、大島紬のポーチ。
③ スマホ入れケース
④ 貝の口小物入れ   ・・・ など。

 朝からバスで、出展の準備で隣の駅まで出かけます。

出番待ちです。

2018-03-18 11:19:00 | バランストンボ作り
 トンボとバーニングと和小物がそろいました。   3/18(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 かしわくフェスタ2018春へ出展の作品が揃いました。
 20日のかしわくフェスタまでの準備はあと二日となりました。
 私のバランストンボとバーニンぐ作品は、ほぼ出そろいました。
 和室におっぴろげて、セレクトします。



 今回はバーニングに熱中してきたので、荷物が増えそうです。



 和小物マダムの作品も揃いました。



 今日は、出展の小物の準備をします。
 そして、明日は、作品搬入の準備で、旅行バックに押し込みます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  3/18 今日の行動メモ
 東京の桜の開花宣言で、近所の桜の様子を見て歩きます。