goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

釣りバカ日誌です。

2009-11-28 17:14:00 | 外房アジ釣りだより
kujira またまた釣りバカしてきました。 11/28 夜記録

pencilset 毎度の別荘管理訪問の作業備忘録です。
① 11/26 昼過ぎに到着
        私は休耕田のお花畑の草取りと種採り、妻は畑仕事と色々
② 11/27 私は真夜中からアジ釣りと午前はサヨリ釣り
        帰宅後はコスモスと蕎麦の残骸刈り取り、夜は蕎麦の選別
        妻は枯れ木燃やしと裏山庭園の片付け、庭の草刈と草取り
③ 11/28 花壇の耕しでチューリップの球根植え付け
      ※ 太字は別荘ダイアリー候補です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
kujira それでは釣りバカ日誌からはじまりはじまりです。
夜のおかず三品です。
今回は趣向を変えて、昨日の夕食のおかずからです。
 まずはエンピツサヨリの天ぷらです。これは意外においしいのです。
 お次はメジナの刺身です。これもおいしかったです。
 三つ目は、アジの刺身です。   → 近頃、アジはちょいと飽き気味です。
 アジの残した刺身はヅケにすることしています。これは次の日に食べるととてもうまい。

満足釣りバカです。
27日の真夜中の2時から朝の6時まで、26cmのアジが混じって22匹、ちょっと型になったメジナなのでキープの2匹。
 太東港へ移動して、7:30から9:30までエンピツサヨリと遊んで6匹でした。

ここは夏から通っている、今のお得意先の釣り場です。今回も10日前と同じに真夜中から朝マヅメのサイズの大きいアジ狙いで楽しみました。
 こちらのアジ釣り場は、いつもの釣り場の隣の隣の港です。当分こちらかなー。
  ※ 画像はクリックで大きくなります。
 地元のK名人の情報では、26日の夜は私と同じ数のアジが釣れたとお電話をいただきました。次の回は夕マヅメの釣りに戻りますかねー。

 こちらは今年二回目のエンピツサヨリ釣りの釣り場です。
 真夜中のアジ釣りで朝になり、ドライブ30数分北上でエンピツサヨリ釣りのメッカ?の太東港です。
 太東港は、天気が良いとエンピツサヨリ釣りの人でにぎわいます。
 まあ、この釣りはのんびりの釣りです。14・15cmのサヨリのこどもです。水コマセを撒くとどこからともなく、海面にぴちゃぴちゃと波紋がたち、エンピツサヨリがきたことが分かります。
 しかし、この鉛筆サヨリちゃんも、毎年数が少なくなってきているようですねー。
 そんなことで私の27日の朝から2時間の遊びは、たったの6匹。

こんなのがたくさん釣れたら嬉しい。
smile このエンピツサヨリは海面すれすれに泳ぎます。だから錘無しの軽い仕掛けで釣ります。針も小さなもので、餌も小さくつけます。
 私の餌は10日前は赤サシで釣果は0。今回は釣り具屋さんに赤サシはなく、白サシでした。やっぱり赤サシの方が良かったようで、遅く出かけてきたお年寄りは、私よりも釣れています。
 「赤サシの方がいいよ。」と言われ、波止場の釣り具屋へ行ったら売り切れとのことで。しかも、波止場へ戻ったら、集まっていたサヨリも時間でどこかへ行ってしまいました。そんなことで、遊びのサヨリ釣りは早々と撤退しました。
 エンピツサヨリは天ぷらにすると意外においしいのです。冬場の穏やかな日ののんびり釣り遊びには、大ぜいのファンいるのです。
 海は広いな 大きいなー、昨日は釣れても 今日はだめー。
 ちなみに、我がべ別荘から一番近い釣り場の港は、ドライブ15分で一番近い太東港です。
 しかし、港は全てが違う海の様子となり、居つく魚も寄り付く魚も違います。 
 ということで、行ってみて、やってみないことには、分からないのが海の釣りです。



朝マヅメのアジ釣りは?

2009-11-17 17:11:00 | 外房アジ釣りだより
 朝マヅメのアジ釣りは一時のフィーバーです。 11/17 午後記録

 別荘での行動備忘録です。私的なものですみません。
① 11/15 昼前に別荘到着、アジ釣りコマセの準備、コスモスの種採り
       蕎麦の収穫①、 
② 11/16 朝のアジ釣り蕎麦の収穫②、渋柿採り、コスモスの種採り、
③ 11/17 庭のデジカメ色々ユズの収穫、雨降りで撤退    
   ※ 太字はダイアリー候補です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 まずは、アジ釣りバカダイアリーからですねー。
 別荘での日中は外で土いじりの作業があれこれ、次々とあります。
 とは言っても夕方になると、夜のアジ釣りの時間でそわそわしてきます。
 この時期は日没時間も早いので、かなり早上がりとなります。
 さてと、夜の仕事のアジ釣りに出かけるかということになります。
 勇んで準備していた15日は、残念ながら、外房の海には強風波浪注意報が出ています。
 アジ釣りは明日にするかと、夜のアジ釣りは取り止めにしました。
 ところがギッチョンです。別荘の夜は退屈です。
 自宅ならば、自分の部屋でパソコンと遊んでいるのですが、別荘ではインターネット環境を整えていないので、退屈・退屈なんですねー。
 珍しく10時過ぎには寝てしまいました。

 なんと、真夜中に起きてしまいました。
 「そうだ、朝のアジ釣りをしてみよう!」と、その時は心に誓っていました。
 いつも釣り場で、「ここは朝は大きなアジが釣れるんですよ。」と聞いていたので、アジ釣りバカの深層心理は、1時前にガバッと起こしてしまったというわけです。
 「今からアジ釣りに行ってくるわー、朝は太東でサヨリ釣りしてくるわー。」てなことで、夏から通い続けているKM港へ、真夜中のドライブです。
 車の中では、CDから「いなかっぺい」のへんなおじさんのおしゃべりが聴こえます。げらげら車の中で笑いながらの、不思議な運転です。

 現地到着で真夜中で釣り始めたのは2時過ぎです。この時間は私を入れて三人。
 ところが、朝の3時過ぎには6・7人、4時過ぎには何と10人以上の釣り人となりました。いかに朝のアジ釣りが好釣なのかが分かりました。

夏から通っている釣り場も、最近は夜はあまり釣れません。
 しかし、地元の人たちは朝の釣りを楽しんでいたわけです。朝の一時の時間に合わせて、どっと釣りにきていました。
 釣り始めた真夜中の2時から4時過ぎまでは、たまにあたりがあるものの、フグの餌取りばかりでした。
 地元の常連さんのお話を聞きながら、朝のアジ釣りタイムを何時かと期待します。

 ちなみに私の禁煙は、10/26日から続いています。今回は珍しく長続きしています。 釣れない釣りの時は煙草もかなり吸っていました。今回はチューインガムをかみながら、常連さんの話を聞きながらの、朝マヅメ期待の我慢の釣りです。

「昨日は5時過ぎからだった。ゴングが鳴ってからだったよー。15匹だった。今日はダーレもまだ上がってないよ。」釣れない時は釣り場でうろつく人がいて、情報交換をしてくれます。そんなお話を耳にしながら、噂の朝のデカアジの到来を待ちます。

 結果、私の釣果はこんなものでした。
 朝の5時前にデカアジ25cmがいきなりきました。延べ竿がしなり、しばらくぶりのデカアジの釣りごたえたまりません。
 やがて、お寺さんの朝のゴーンという鐘の音が聞こえました。それからは6時過ぎまでの朝のアジ釣りタイムとなりました。
 どうやら、ゴングとは、お寺さんのゴーンの鐘の音がアジ釣りの合図となっていたようです。
 アジ釣りタイムはやがて、サバに変わりました。そこで終了となったようです。
 朝マヅメのアジ釣りタイムが終わると、朝釣りの常連さんたちは、サッサカと後片付けをして帰ります。
 お隣さんから私に、「よく上げていましたね。20はいったでしよう。」
 私は初めての朝のアジ釣りタイムで夢中で、数はカウントしていませんでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 朝の6時半には片付け完了で、次の釣り目的の太東港へドライブです。
 こちらの狙いのエンピツサヨリ釣りは、おでこでした。
 まったくの研究不足です。・・・ 数年前の簡単に釣れた経験でのイメージのサヨリ釣りは、今回は生かせませんでした。
 エンピツサヨリ釣りは、群れが港に入ってきている時は、水コマセをまくとどこからともなく、ビチャビチャと波紋を広げて泳ぎまわります。
 今期のサヨリはどうなのかの情報も無しの私の釣りは、オデコに終わりました。

 ピチャピチャと集まらないサヨリでも、どこかにはいるのでした。
 後から出かけてきた、ご夫婦の奥様が、サヨリ釣りのポイントが分かっていて、ポツリポツリと13.14cmのサヨリを釣ります。
 まあ、今回のサヨリ釣りは、別荘での蕎麦の収穫の都合があるので、次回のリベンジにするかと、あきらめましたとさー。

 meromero2 以上、長ーい、アジ釣りバカダイアリーでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/17 今日の行動メモ
 雨で別荘撤退。寒い時期となりました。数日前からユニクロのヒートテック着用です。

久々の満足アジ釣り

2009-10-29 17:07:00 | 外房アジ釣りだより
fish 久しぶりの満足アジ釣りでした。   10/29 夕記録

pencilset 別荘管理訪問の備忘録です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
① 10/27 昼前に到着、コスモスの種採り、竹を二本切り倒す、皇帝ダリアの支柱立て、
        夜遅く二男と彼女が到着
② 10/28 もみ殻くん炭作り、コスモス種採り、薪の垣根を切る、野菜畑の耕運機
        久しぶりの昼のBBQ、柿採り、芝生刈り、
        → 夜のアジ釣りは久々の満足
③ 10/29 もみ殻くん炭作りとコスモス種採りをと張り切っていたら突然の雨降り、
        富有柿の最後の収穫
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アジ釣りダイアリーです。

台風通過後の海から、あけて次の日の28日は、六日ぶりにアジ釣りに出かけました。ちなみに六日前は完全オデコでした。
 それでも、別荘まで出かけると、夜はアジ釣りに出かける、しっかりとアジ釣り病にかかってしまっている私です。

 17時過ぎにいつもの港の駐車場に到着です。
 週八日釣りをしていると言われる、私のアジ釣りのお師匠さんのK名人は、今日はムツ釣りをされていました。
 「昨日アジ釣りをしてみたら、型の良いのが四つきましたよ。」とのことです。それならばと期待感が膨らみます。
 結果は、結構、型の良いのを含めて14匹アジでした。
 17時過ぎから、22時終了の釣果です。
 半分は、20時前に来たもので、その後は全く釣れず退屈、21時過ぎからまたポツリポツリのアジ釣りでした。
 約5時間の遊びになりますかねー。
 昨年までは、隣の隣の港のOK港で、夜のアジ釣りを楽しんでいました。それが今年は完全にフグだらけで魚っけがなくなり、8月からはこの釣り場に通っています。
 ここは、有名で人気の釣り場なので、タイミングによっては、満員になる釣り場です。
 釣り人が多くても、皆が釣れるわけではない。
 そんな中で。なんとかアジを釣りあげるのが、快感でもあり、楽しみなんですねー
 そんなことで、別荘管理訪問の度に、アジ釣り病を治すためにアジ釣りに出かけています。


あまり数は釣れなくても、秋のアジ釣りは型が良くなってきているので、そんな型の良いのが釣れてくれると、延べ竿でのアジ釣りは手ごたえ十分で、こたえられません。
 久しぶりの満足アジ釣りは、20cmを超えるものが10匹も来てくれました。
 そんなことで、今回は自宅へ持ち帰って、捌いて、開きにして、干物としました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 朝からの別荘での作業は、雨が降ってきて不消化で撤退です。
 人間ドックの結果が来ていて、沢山ひっかかってしまいました。

外房釣師会秋のOFF会

2009-10-18 15:36:00 | 外房アジ釣りだより
fish 外房釣師会秋のOFF会に参加しました。 10/18 午後

pencilset 二日明けての別荘管理訪問でした。備忘録です。
① 10/16 昼前に到着、休耕田の耕運機がけ、溝掘り、夜のアジ釣り
② 10/17 外房釣り師会秋のOFF会参加、夜の釣れないアジ釣り
        妻は留守番で色々行動、休耕田の溝掘り完了
③ 10/18 休耕田の菜の花種まき、お花畑の種まき色々

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 外房釣師会のダイアリーです。
 海釣り・アジ釣りを覚えて、今年は7年目です。
 当初は外房の勝浦港、茨城の鹿島港などに出没して、他の釣り師の釣り方を見ては、投げ釣りからサビキ釣りなど、色々釣りの方法をチャレンジしてきました。
 ここ数年は、K名人に教わった、延べ竿でのアジ釣りで楽しんでいます。

 そんな過程でのアジ釣りの検索で、外房釣師会を知りました。
 良竿さんのアジ釣りHPで、アジ釣りのいろんな方法や仕掛けを知り、
 現在は、釣師会の延べ竿釣りのK名人に、ご教授いただいた「ヘラスタイルのアジ釣り」で楽しんでいます。
 別荘管理訪問では、日中は土いじリで楽しんで、夜はいそいそとドライブして、OK港での延べ竿でのアジ釣りを楽しんでいます。


meromero2 10/17日は、外房釣師会の秋のOFF会に参加しました。
↑ 画像の日付の18日は17日が正解でした。
 外房の〇〇公園にご覧のように大勢集まり、アジ釣り好きの皆さんとの、楽しい野外パーティーでした。

 「今年は外房のアジ釣りは・・・」、そんな釣り談義で、楽しい一日でした。

 私は「アジビギ」と言うハンドルネームです。
 面白いことは、インターネットで知り合った、いろいろなハンドルネームで呼び合い、話かけての釣り仲間のパーティーだと言うことです。
 アジ釣りが好きだと言うことだけでの、集りでの楽しい会でした。
 ※ お顔の部分にモザイクをかけていますので、画像投稿をお許しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 10/18 今日の行動メモ
 昼過ぎに帰宅、ポリポットの苗に水やり

久々の12アジでした。

2009-09-27 11:54:00 | 外房アジ釣りだより
fish 久々の12アジでした。   9/27 午前

meromero2 24日は別荘での休耕田開墾作業を終えて、アジ釣りです。
 私のアジ釣りは、別荘での二泊三日の夜の、毎回のパターンです。
 釣れれば連チャンアジ釣りの時もありますが、ここのところは全く渋く一回だけ。
 それに、大好きな釣り場は、今年はフグ攻勢でまったく釣りにならず、隣の隣の波止場に足を伸ばしています。
 「 海は広いな大きいな 行ってみたいな アジ釣りに・・・ 」

 ここの釣り場は外房の人気のアジ釣り場で、地元の人と私のようなアジ釣り好きが集まります。タイミングによっては満員となります。
 駐車場は4時以降は無料となります。だから、同じ時間帯にわっと集まります。もちろん日中からの釣り師もいます。
 まあ、釣り場に早く出かけるのは、自分の気に入った釣り座の確保のためです。
 アジ釣りは、夕マヅメ以降が勝負のアジタイムとなるので、まずは釣り座の確保が先決です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アジは回遊魚なので、同じ堤防でも、必然的に潮通しの良い場所が好ポイントとなります。私も、あそことあそこに入りたいと思うポイントがあるのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 別荘に着くと初日は、まずはコマセの調整を済ませてから、農作業が始まります。
 今回は、前回の釣りでたんまり残っていたコマセを、冷蔵庫の野菜室から出して、冷凍アミを加えて増量調整します。
 車で約40km45分のドライブです。
 近頃は、釣り具の一式を農作業の台車に乗せて運んでいます。

yellow1 私の夜の行動は、ご近所では有名で、「今晩もアジ釣りですか?」、「そうなんですよ、夜の仕事なんですよ。」 てなものです。
 だから、期待に応えられた時は、新鮮なアジをプレゼントしています。


今回のアジは、いくらか調子が上がってきたようです。
潮の記録です。・・・・・・・・・・・・・・・・
 9/24 中潮 満潮は19:11 三日月で月輝面30% 月入り20:47で暗くなり、アジが来たのは20時過ぎからです。潮の動きと海面を照らす月との関係がありそうですねー。
〇 次回の出漁予定の日は、あまり期待薄の日です。何故かというと・・・
 10/2 大潮 満潮は16:01 月は満月に近く月輝面95%です。しかも月の出は16:04で一晩中満月の夜です。そんな夜は海面が明るすぎて、アジは警戒して上がってきません。だから、たなを深くしてやってみたりしています。 → などと、これまでの経験から研究してみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 海の様子は毎回違います。行ってみなけりゃ、やってみなけりゃ分かりません。
 今回は狙っていたポイントに入れたので、それだけでも期待感が違いました。
 結果はご覧の通りです。17:30から23時の完全上がりです。今回は今年初めてのムツがきました。
 夕マヅメはサバのファイトがありました。少し型が良いのでキープ。釣り上げたら頭をボキッと〆て海水につけて血抜きです。
 そのうちムツがきました。「ムツ? これじゃー、アジはだめかな?」 針はフグかムツで6本もプッツン。たなを少し変えて、アジが来てくれました。
 釣れ始めたのは、20時すぎか? その後は私の竿には、アジの良型がポツポツと来てくれて退屈しません。
 いつものタイムリミットの10時過ぎは、惰性で竿を振ります。23時にはコマセ切れで完全撤退です。

 今回のアジは、お隣さんに9匹プレゼントです。我が家はムツの塩焼きとアジ3匹のタタキです。妻と二人での別荘での食卓はこれで十分。

kujira サバは自宅で味噌煮です。成魚でなくても結構食べられます。
 ちなみに、サバが釣れるとすごいファイトの釣りとなります。
 画像はピンポケですねー。

 これからの時期は、陽が短くなるので、アジ釣りタイムの夕マヅメも早くなります。同時に日没の関係で土いじりも早めに終了となるので、必然的に出漁タイムも早まっていきます。
 ありがたいことに、外房の海は冬場でもアジ釣りはできます。しかも冬場はアジが成長して型が良くなるので、益々楽しい釣りとなっていくんですよ。

 ただし、いつもの釣り場は今年は全く駄目なのです。
 海は不思議ところです。・・・ なんちゃってアジ釣りダイアリーでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 9/27 今日の行動メモ
 ホームセンター経由のウオーキング



828アジ釣りバカ日誌

2009-08-30 15:55:00 | 外房アジ釣りだより
fish 8/28日のアジ釣りバカ日誌です。    8/30

 例によって、別荘管理訪問の作業備忘録です。
① 8/28 休耕田枯草もやしと耕運機がけ、芝ふ刈り、もみ殻詰め、アジ釣り
② 8/29 芝ふ刈り、休耕田コスモスの草刈、蕎麦の種まき
③ 8/30 朝から雨で撤退でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回も別荘の管理訪問とパック?になっている、
 夜のアジ釣りに出かけました。(ドライブ30kmで45分弱)
 → いつもの釣り場の隣の隣の港です。
 休耕田の耕運機がけしてからのお出かけなので、現地到着は19時過ぎです。
 → 堤防は延べ竿釣り師で満員です。(ちなみにこの堤防は、カゴ釣り・サビキ釣りは禁止されています。だから、釣り場は釣り人が大勢いてもとても静かです。)

 私の延べ竿釣りのお師匠さんのK名人が堤防で迎えてくれました。
 「また、アジ釣り病を治しにきました。」
 「今日はまだ釣れていませんよ。これからかなー?」
 「いつもの釣り場は、フグだらけで釣りにならない・・・。」
 こんなアジ釣りファンが、私を入れて12.3名です。
 28日は低調でした。小潮で潮周りの悪い日でしょうか。
 20時過ぎでしょうか。珍しく私の携帯電話が鳴りました。
 アジ釣り大好きのHGOさんからです。
 「まだ釣れていませんよ。来なくてよかったですねー。」

 やがてK名人が様子を見にきました。
「どうですか?」「まだオデコです。」「先端が空いているから移動してみたら?」

 そんなことで、私にとってはこの釣り場で二度目の先端のポイントへ移動しました。こちらは潮の動きがあります。
 なんと・・・、移動して、アミ餌を付けて竿を振りこんでコマセを撒いて、
すぐに刺身サイズの20cmが来てくれました。ラッキー!!!!
 おっー、こっちにはアジは来てるんだと、期待感が膨らみます。
シマアジゲットの釣果です。
      up 上の画像の8/23は、8/28の誤りです。
今回は、先端ポイントが当たりました。
 アジの到来は21時過ぎからの遅い釣れ方でしたが、適当に私の竿にも来てくれました。
 堤防には大勢いるので、つい遅くまでやってしまい24時終了でした。それでも釣り場には遅出の人も含めて10名ぐらいの人たちがまだまだ釣りを続けています。

 23cmのシマアジの子どもが来てくれたときには、「ボラかー」とガックリしたのですが、やりとりして引き抜いてみるとシマアジでした。
 次回も先端ポイントに入りたいものですが、行ってみなければ分からないのが釣り場です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・kabu 次の日は、妻のお友達の家にアジをプレゼンとして、アジはばっちりと野菜に変身しまたとさー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今宵は選挙のTV放送に釘付けになりそうな日となりそうです。

アジ釣りバカ日誌です。

2009-08-25 17:44:00 | 外房アジ釣りだより
fish 別荘の管理訪問の夜はアジ釣りに出かけます。   8/25 夕

home 今回の別荘管理訪問の備忘録です。
1 8/23 休耕田一部開墾、甥親子の来訪、遅出のアジ釣り36
2 8/24 一日中休耕田の開墾、やっぱりアジ釣りに・・・
3 8/25 休耕田の開墾耕運機、妻は野菜のお世話と草取り

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 さてと、連夜のアジ釣りバカ日誌といきますか・・・。
 前回と同じ釣り場に出かけました。日曜日の20:30から釣り開始の遅出です。堤防は満員です。
 結果はこんなものでした。今回は流しで整列記念撮影です。



ok 自分で釣りあげた魚は、自分で下処理します。
 今回は久しぶりに21cmが来てくれました。こんな型のアジが来てくれると、その後の期待感が大きくなるのです。結局は遅出だった分、01時までの粘りです。
 下処理したアジは、別荘のお隣さんにタタキとから揚げ用にプレゼントでした。

釣り場での面白い話です?

 お隣にこの釣り場で人気のあるポイントでご夫婦がアジ釣りです。もちろん私と同じリタイア年代です。
 私は遅出だったので、その隣の3.4m隣に入りました。

 私が遅く来て隣でポンポンと釣り上げているので、やがて気になって来たようです。
 なんとなくこちらを観察している様子が、会話にもなってきました。
「どうして釣れるんだろう、ここにはアジいないのかなー、餌が違うのかなー。」などとご夫婦の小さな会話が聞こえてきます。
 やがて、離れたところから浮を私の釣り上げている所に流してきます。それでも私の方にアジが釣れてきます。
 そして、側で私の釣り方を観察してくれます。
 やがての続きは、背後霊のように後ろで釣り方を見てくれます。
 私の餌との違いを知りたくて、ヘッドライを付けて餌を付け替えたら、すかさず後ろから見てくれました。すぐに帰って奥様に「同じ餌だったよ。」
 私は、心の中で「聴けば良いのに・・・」と思います。同じ餌のはずはないのになあ・・・と。

 釣り場では、このへんのことは難しいことなのです。
 釣り方はそれぞれの一番良いと思っている仕掛けで釣っていることなので、聴いても来ない人に、こちらから話かけて教えてあげるのは余計なお世話となります。

 延べ竿でのアジ釣りのポイントは色々あります。
 アジの寄ってくる釣り座のポイント、タナ、針、ハリスの太さと長さ、餌、浮、アジとのやり取りなどが総合してのアジ釣りとなります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 これではアジは釣れないよー。
 YouTubeでの昨夜の釣り場での花火大会でした。
</object>

 24日は午前も午後も一日中、休耕田の開墾。
 田舎の別荘の夜は長いので、やっぱりアジ釣りにと・・・。
 現地到着は19時前です。台車に釣り道具を乗せて堤防に着いたら、今宵は台風で延期になっていたお盆の供養の灯篭流しと打ち上げ花火があるとのことで、堤防は30分立ち入り禁止とのことです。
 しばらくぶりに、間近での打ち上げ花火でした。カメラムービーです。

 たった15分余りの打ち上げ花火でしたが、花火のさく裂音でアジはどこかへ行ってしまたようです。
 堤防での述べ竿アジ釣り師は、皆さん不調です。
 23時で上がりの私のクーラーには、6匹でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 明日は休耕田の開墾ダイアリーを予定しています。

アジは◎でショゴは×

2009-08-20 10:50:00 | 外房アジ釣りだより
fish アジ釣りは◎で、ショゴ釣りは×のダイアリーです。 8/20 午前



今回の延べ竿アジ釣りは、から揚げサイズが41で刺身サイズが10匹でした。

 別荘の管理訪問とパックの夜のアジ釣りです。
 日中は目いっぱい働き、夕方から出かけます。
 車に一式を積みこんで、30km45分のドライブで、いつもの釣り場の隣の隣の港に着いたのが17:30ごろ。
 釣り場を遠望すると満員です。とにかくクーラーを持って釣り場所の確保ですねー。
yellow1 堤防に着くとラッキーで一か所空いています。まずは釣り座を確保です。
 釣り場に早く出かけるのは、釣り場所の確保なんですねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
yellow1 車に戻り、台車に釣り道具を積みこんでいると、「早いですねー。」とK名人に肩をたたかれました。
 K名人も今宵は出漁でした。名人の登場では釣れるという証です。

hekomi 明るいうちは「アイゴ」が釣れてきます。結構大きなやつです。
 やつというのは毒針を持つ危険な魚だからです。三匹も釣れてきて、その度に堤防でバスタオルをかぶせて踏みつけて針をはずします。

 アジがポツポツと釣れ始めたのは19:30以降でしょうか。
 結局、コマセがなくなった23時までで終了です。
 ほとんどがから揚げサイズで、10匹ほどは刺身サイズでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ok 次の日は、別荘のお隣さん三軒にから揚げサイズを配りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
niko 18日は、一日中休耕田での作業が続きました。
 さすがに夜のアジ釣りへのファイトが湧きません。

home そんな別荘の夜は長い。
 退屈で退屈で・・・。
 横になっても夜が早くて寝つけない。よし、ショゴ狙いに出かけるかと、夜遅くからコマセを溶かして準備する釣りバカでした。

hekomi 0時からのKU港のトリックでのアジの餌釣りは激渋でした。
 とにかく生き餌のキープと粘りましたが、4匹のちょぃとでかアジです。

 翌朝の今年二度目の、アジの生き餌の泳がせ釣りは、結果は×でた。  生き餌のアジのサイズが大きくて、チラリと見え隠れしたショゴが食い付けません。

 地元の釣り師の生き餌はグーンと小さい。それでも「昨日もおとといもだめでしたよ。」とのことで、それじゃー私なんかには来てくれないやと、ショゴ釣りになりませんでした。
 前回は23cmのショゴをゲットできたのですが、今回はついに浮はグーンと沈まずでした。


 別荘に帰って、「ああー、行くんじゃなかったと・・・」悔みながら、午前中は予定の耕運機作業もせずにお休みでしたとさー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/20 今日の行動メモ
 駅前までウオーキング、上州屋までサイクリング、




70アジでした。

2009-08-05 18:07:00 | 外房アジ釣りだより
fish 久しぶりの70アジでした。   8/5 夕

home 今回の別荘管理訪問は一泊 例によって作業の備忘録です。
1 8/4 蕎麦畑の耕運機 蕎麦の種まき 草刈 夜はアジ釣り
2 8/5 お花畑の草刈 野菜畑の耕運機 デジカメ記録
 
70アジです。
 前回の延べ竿アジ釣りの快感にアジ・味をしめて、また出かけてみました。
 4日の夜は大潮、薄曇りの夜空です。
 いつもの釣り場の隣の隣の港です。
 現地到着は17時過ぎです。台車に釣り道具一式を乗せてゴロゴロ。まずは前回と同じポイントを確保してのんびり、あとは夕まづめを待ちます。

smile 明るいうちは鯛のこどもが釣れまはた。これは海におかえしです。
 アジが釣れ始めたのは、夕マヅメの19時前でしょうか。それからはコンスタントに釣れて、結局は餌とコマセが無くなる23:30まで遊んでしまいました。
 別荘帰着後は午前様。ご覧のアジを流しに広げて、ひたすら、エラと内臓を取って水洗いして捌きます。
 数えたら70アジでした。10匹は刺身サイズでチルド保存。残りの60匹はから揚げサイズでそのまま冷凍庫です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
niko 毎年、故郷岩手に帰る時は、小アジの冷凍パックがお土産の一つになります。
 今年は延べ竿のアジが釣れなくて、しばらくお休みでしたが、なんとかお土産はキープできそうです。
 いつもの釣り場でアジが釣れれば最高ですが、今年はフグ攻勢なので、隣の隣の港へ足を延ばしての延べ竿でのアジ釣りが、またまた別荘への管理訪問とパックの夜のアジ釣りが続きそうです。

kujira 釣り場でアジは誰でも釣れるか?
 そうでもないのです。釣れる釣り方をしないと釣れません。
◎ アジ釣りのポイントをマスターしないと釣れません。
 自分の釣り道具に餌を付けて、同じ所に入れても、釣れない人は全く釣れません。

 私の今の延べ竿でのアジ釣りは、いつもの釣り場のK名人のご教授のおかげです。
 ご教授をいただいたことに自分なりの研究と実践で、なんとか納得のいく延べ竿でのアジ釣りができるようになりました。
 ポイントは、なんといっても釣れる人に教えてもらうことです。
 竿・道糸・針・ハリス・浮、魚のいるたな、あたりの合わせ方、コマセを撒く、釣れるポイント、釣れる時間で釣る、餌の種類・・・ などが微妙に合わさっての延べ竿アジ釣りです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 アジ・味をしめた私は、岩手へのお盆の帰省の前に、またアジ釣りを予定しています。
 サンデー毎日生活の、アジ釣りバカ日誌でした。

久しぶりの延べ竿アジ釣り

2009-07-31 18:33:00 | 外房アジ釣りだより
fish 久しぶりの延べ竿でのアジ釣りをしてきました。 7/31 夕

有名な観光港です。
 今回もアジ釣りバカ日誌です。 
 今年の外房の海は、水温と海流の関係でしょうか。フグが異常に発生し、まだ居ついています。別荘の管理訪問の夜の楽しみのアジ釣りは、いつもの港ももちろんフグだらけです。
 そんなことで前回はKU港のショゴ狙いでしたが、今回は延べ竿アジ釣りです。
 一週間前でしょうか。いつもの港の延べ竿アジ釣り師のK名人にお電話をいただきました。「ちょっと型は小さいけれども、隣の港でアジが延べ竿で釣れますよ。」との嬉しい連絡をいただきました。

 そんなことで、29日は、午後の作業を終えてから・・・。
 いつもの港の隣の隣の港へ出かけました。
 自宅から35km、車を走らせて45分の釣り場です。私は初めての釣り場です。
 早速、釣り場に道具一式を台車で運び、ズラーリの釣りの皆さんのお仲間に加えさせていただきました。

29日のアジ・サバです。
 確かにこの釣り場の海には、フグの姿はありません。
 魚の活性がありコマセを撒くと、メジナやサバが群がります。
 久しぶりの延べ竿でのアジ釣りを思い出しながら、楽しんできました。
 久しぶりの延べ竿でのアジ釣りは、29日の釣果はこんなものでした。
 小潮で釣りにとっての潮は良くない日でした。明るいうちはサバが食いついてくれます。
 17:30から夜の22:30まで粘って、コマセを使いきって終了まで、ポツポツとジンタ混じりの小アジを釣ることができました。

 明けて29日の農作業は、今年一番の暑さで、能率が上がらずに終わり、今宵も出かけるかと、二連夜のアジ釣りでした。
 昨夜も小潮で、潮の様子はあまり良くない日です。明るいうちのサバの到来はなく、アジがポツポツと釣れ続けて、遂には23時まで釣り続けてしまったアジ釣りバカでした。
 ちなみに、私のような夜更かしのアジ釣り師は、この釣り場にはズラーリといるんですよ。昨夜はK名人が先行されていて、お隣でいろいろ話ながらの釣りとなりました。
 もっとも、釣り場の堤防に並んでいるのは、ほとんどが私と同じサンデー毎日釣り師です。地元の常連さんと私のような遠来者半々でしょうか。
 夏休みの家族連れは夕方帰るので、そのあとに入れさせていただきました。
 本来のアジ釣りは、夕方から夜が本番です。

 釣り師の仕掛けは、それぞれの延べ竿アジ釣りです。
 私はK名人伝授のヘラブナスタイルのアジ釣りです。
 それに餌も、コマセの撒き方も教わった通りの釣り方です。
 そのせいで、周りの釣り師よりは、アジの釣れ方は少しリードしているかも・・・。

hekomi 夜遅くのドライブで別荘帰宅後は、釣りあげたアジはすぐに捌いて冷凍・チルドです。
 今回は型の大小に分けて冷凍にしました。8月の岩手行きのお土産にするために沢山キープしようかなと思っています。
 お盆の岩手帰りの前には、もう二晩のアジ釣りで数を増やそうかと考えている、延べ竿アジ釣りに魅せられた釣りバカでーす。