

① 11/26 昼過ぎに到着
私は休耕田のお花畑の草取りと種採り、妻は畑仕事と色々
② 11/27 私は真夜中からアジ釣りと午前はサヨリ釣り、
帰宅後はコスモスと蕎麦の残骸刈り取り、夜は蕎麦の選別
妻は枯れ木燃やしと裏山庭園の片付け、庭の草刈と草取り
③ 11/28 花壇の耕しでチューリップの球根植え付け、
※ 太字は別荘ダイアリー候補です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今回は趣向を変えて、昨日の夕食のおかずからです。
まずはエンピツサヨリの天ぷらです。これは意外においしいのです。
お次はメジナの刺身です。これもおいしかったです。
三つ目は、アジの刺身です。 → 近頃、アジはちょいと飽き気味です。
アジの残した刺身はヅケにすることしています。これは次の日に食べるととてもうまい。

27日の真夜中の2時から朝の6時まで、26cmのアジが混じって22匹、ちょっと型になったメジナなのでキープの2匹。
太東港へ移動して、7:30から9:30までエンピツサヨリと遊んで6匹でした。

こちらのアジ釣り場は、いつもの釣り場の隣の隣の港です。当分こちらかなー。
※ 画像はクリックで大きくなります。
地元のK名人の情報では、26日の夜は私と同じ数のアジが釣れたとお電話をいただきました。次の回は夕マヅメの釣りに戻りますかねー。

真夜中のアジ釣りで朝になり、ドライブ30数分北上でエンピツサヨリ釣りのメッカ?の太東港です。
太東港は、天気が良いとエンピツサヨリ釣りの人でにぎわいます。
まあ、この釣りはのんびりの釣りです。14・15cmのサヨリのこどもです。水コマセを撒くとどこからともなく、海面にぴちゃぴちゃと波紋がたち、エンピツサヨリがきたことが分かります。
しかし、この鉛筆サヨリちゃんも、毎年数が少なくなってきているようですねー。
そんなことで私の27日の朝から2時間の遊びは、たったの6匹。


私の餌は10日前は赤サシで釣果は0。今回は釣り具屋さんに赤サシはなく、白サシでした。やっぱり赤サシの方が良かったようで、遅く出かけてきたお年寄りは、私よりも釣れています。
「赤サシの方がいいよ。」と言われ、波止場の釣り具屋へ行ったら売り切れとのことで。しかも、波止場へ戻ったら、集まっていたサヨリも時間でどこかへ行ってしまいました。そんなことで、遊びのサヨリ釣りは早々と撤退しました。
エンピツサヨリは天ぷらにすると意外においしいのです。冬場の穏やかな日ののんびり釣り遊びには、大ぜいのファンいるのです。
海は広いな 大きいなー、昨日は釣れても 今日はだめー。
ちなみに、我がべ別荘から一番近い釣り場の港は、ドライブ15分で一番近い太東港です。
しかし、港は全てが違う海の様子となり、居つく魚も寄り付く魚も違います。
ということで、行ってみて、やってみないことには、分からないのが海の釣りです。