goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

お花畑の草刈り

2018-04-21 10:02:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑車道斜面の草刈りでした。    4/21(土)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 お花畑の車道斜面の草刈完了です。
 春の草はまだ軟らかいので草刈は意外に早く進みます。
 今回の管理訪問では、一日目の午後からの目標にしていた、お花畑の車道斜面の草刈をなんとか終えることができました。
 都合、70m弱の車道斜面の苦手な草刈りです。
 車道斜面の草刈りの苦労する所は、画像奥の電柱一本分の二段斜面です。
 もう、必死に刈りました。
 と言うのも、次の管理を訪問時に先延ばしにすると、草は益々伸びて苦労するのがみえているからです。


 農道斜面は、上だけ刈りました。
 田んぼに水を張る水路の水が流れている時は斜面の草刈はできないのです。
 斜面の草刈は下から借り上げるのは大変です。
 上から刈り落とすのが楽なのです。だから水路に水が流れていない時に狙って刈ります。



 私の貧弱お花畑は、これからC区画にクリムソンクローバーがいてくれます。
 今回はこのクリムソンの畝の中も刈りました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/21 今日の行動メモ

 苗作りの園芸、箸置きのバーニング、HCウオーキングです。

お花畑の草刈り続く

2018-04-16 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の草刈が続きます。   4/16()

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

これからの別荘管理訪問は、まずは草刈り草刈りです。
 今回の初日の13日の草刈りはこのE区画と隣のF区画と・・・。
 2台の草刈り機を使いこなしての春の草刈りです。



 14日の二日目は、農道畦道と・・・D区画の一部。




 そして、車道斜面下の草刈りです。



 4月の管理訪問は、19・20日と、 25・26日の2回を予定しています。
 とにかくひたすら草刈りをします。
 耕耘機前のお花畑の全面の草刈りです。

 毎回の作業記録のダイアリーでございます。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 4/16 今日の行動メモ
 今日はサイクリングと園芸とバーニングです。


お花畑が待っています。

2018-04-12 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 休耕田お花畑が待っています。  4/12(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 休耕田お花畑作戦は2009年の5月から始めました。
 今年は9年目の歩みを始めます。
 私も75歳となりました。あと何年、花咲か爺さんとして休耕田での花咲かせができるでしょうかねー。
まあ、とにかく、ライフワークにしている「休耕田お花畑作戦」は、今年もマイペースで続けます。

 あっという間に春の雑草がはびこってきました。
5月の種蒔きの前に・・・。
① 全面草刈りします。
② 耕耘機がけします。ABDEGの5区画は耕耘機です。
③ CFの2区画は、これから5月にクリムソンクローバーとアンジェリアが咲く予定です。

 今年の花咲かせの目標は・・・。
① 5月の黄花コスモス矮性種の種まき
② 6月に黄花コスモスの種蒔き
③ 5月にコキアの苗植え
④ 7月にコスモスの種蒔き
⑤ 8月にコスモスの種蒔き  ・・・ を予定しています。



次回からひたすら草刈りです。
 まもなく向こうの水を張った田んぼは田植えです。



 春の草は私の仕事を待ってくれています。
 この斜面刈りは大変な仕事です。
次回は、明日13日に出撃で、ひたすら草刈りの予定です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 4/12 今日の行動メモ
 ちょいと流山運河へお出かけです。



そら豆と排水溝掘り

2018-03-15 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 別荘二日目は田んぼの作業です。   3/15(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 休耕田に出かけて、それぞれの分担作業です。
まずは、花咲か爺さんは、第三排水溝の埋まった土上げです。
 今年三度目の排水溝のスコップ作業は、今回は7~8mです。



 菜園マダムはそら豆のお世話です。
 お花畑のC区画に2畝のそら豆ですが、今年の冬は寒かったので、生育はいまいちです。
 しゃがみ込みの作業は疲れます。



 肥料をやって、鍬で土寄せです。 こんな作業は疲れます。



 別荘二日目の作業でしたが、お昼前に終了です。
第三排水溝は40mありますが、25mと30mの部分を掘って、これからの作業の目標とします。
 デジカメ記録をしていたら・・・。 向こうにお疲れマダムです。



菜園マダムは集中農作業でお疲れです。
 しばらく休憩です。

「私も歳だー。」とつぶやいています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/15 今日の行動メモ
 Wバランストンボのバーニングをひたすら進めます。

お花畑の初仕事

2018-03-02 10:32:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の初仕事は排水溝掘りです。    3/2(金)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 お花畑の排水溝の初掘りです。
 休耕田のお花畑なので水はけ対策は欠かせません。
 横に5本の水はけ対策の排水溝を掘ってきましたが、水の流れと共に埋まってきます。
 第三排水溝は今年の春本番までの課題にしています。
 2/27.28日の初仕事で、懸案の排水溝の埋まったドロ土上げに挑戦しました。
 一日目は、Tの字の溝掘りで、5mちょぃとでした。



 この排水溝は40mありますが、2日間初堀りで10mちょっとの進行です。



 今年に入っての乾燥で、作業は足場が良くて、私のスコップ作業ははかどりました。


 車道からの景観はこんなものです。
 ちなみに、3月は早くもこの地域は「千葉の早場米」の産地なので、田んぼの作業が始まっていて、中旬以降には田んぼへの水入れが始まります。



 スコップ作業の合間に、2日間とも、田んぼでカニ網の投げ竿の練習をお花畑でやってみましたが、どうもうまくいかない。
 私のリール操作が間違っているようです。それでも、また練習します。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 3/2 今日の行動メモ
 毎日同じパターンの生活が続きます。
 昨日から暖かくなってきました。風が納まればウオーキングなのですが・・・。

冬場のお花畑です。

2018-02-20 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 冬場でご無沙汰のお花畑です。    2/20(火)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 冬場でご無沙汰のお花畑は、花咲か爺さんを待っています。
ここのところ、休耕田お花畑へは全くご無沙汰です。
 今回の管理訪問で、しばらくぶりに、私のお花畑の様子を観察して、次回からの作業目標を考えることにしました。
↓ 何と言っても、冬場の仕事は、5本の排水溝の埋まったドロ土上げの大仕事が課題です。
  春の花咲かせの三種類の菜の花、クリムソンクローバー、アンジェリアの苗は冬の寒さで震えています。
 まあ、それでも三月以降の春になれば、細々と咲いてくれるはずです。



 次回からの花咲か爺さんの課題は、排水溝のドロ土上げですが、第一目標はこの第三排水溝です。
 ここは、2年間掘っていないので、埋まってしまいました。
 3.4月の課題で、30mを少しずつスコップ作業ですねー。



田んぼの下見で、排水溝の渡りコンパネを上げたら、何とアカガエル君が冬眠中でした。春までまたまだ遠いので、またコンパネを被せてあげました。



 菜園マダムは、そら豆に肥料をあげました。
 70本近くに肥料をあげたら、腰が痛い痛いと悲鳴を上げていました。
 それでも、凍り付く地面よりも、やっと乾いた地面になって来ました。
 ここは、C区画の40mです。やっぱり両サイドの排水溝の埋まりが画像からも分かります。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 2/20 今日の行動メモ
 今日は二つのメイン行動がある日です。
① 免許証の高齢者講習受講の予約日でした。
② 芸術祭の作品搬入はUさんにお願いいたしました。

お花畑やっとの作業

2017-11-30 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の久しぶりの作業でした。   11/30(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 秋の気まぐれお天気は、休耕田のお花畑の作業をやっとやらせてくれました。
 いつ管理訪問しても10月以降のお花畑は、水分たっぷりの地面で、耕耘機での作業はやらせてくれません
 今回も(26.27日)もね耕耘機作業はできずに、コスモスの残骸の刈り取り作業で終わりました。
 今度は草刈機が調子悪くて・・・(チップソー草刈機が不調?)、ナイロンカッターでの吹っ飛ばし刈り取りにしました。



 コスモスの残骸は完全に枯れていて、木っ端微塵刈りにしたので、次回からは鋤込みの耕耘機です。



 2009年5月から始めた、休耕田お花畑作戦も、近頃こんな具合でかなりくたびれてきました。



 この冬場と春先は、12~4月は、埋まって来た排水溝のドロ上げの、エンヤコラショの作業をする予定です。
 もともと田んぼです。
 そこにお花畑なので、水はけ対策の排水溝を掘って、水分を抜く掘りを巡らせることをしないとお花畑にはできません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/30 今日の行動メモ
 明日の大腸内視鏡検査治療のために、食事制限です。
 12/1日は、つらい大腸洗浄?で、夕方に内視鏡治療、そして一泊の入院ですって・・・。


発芽と種採り

2017-11-20 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の発芽と種採りでした。    11/20(月)

 お花畑に遅まきの種まきの結果は、なんとか発芽しました。
 今年の10月以降のしつこい雨降りは地面をたっぷりと湿らせてくれ、別荘出撃の7日に
強制執行のばらまきの種まきでした。
 結果は、何とか発芽してくれました。

 F区画にアンジェリア発芽です。
 3年前の種が発芽です。(冷蔵庫野菜室保管)



 C区画にクリムソンクローバー発芽です。(2016の種も冷蔵庫保管)



 D区画に昨年種採りの菜の花種まきも、発芽していました。
 ご覧の通りで、長雨のごろ土です。



 コキアの種採りをしました。
 大きなもの、赤い物を選んで種採りです。
 台風21号でみんなお寝んねでした。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/20  今日の行動メモ

 明日のかしわくフエスタり最終準備でございます。

お花畑の種まき完了

2017-11-09 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の種まきを強行完了しました。   11/9(木)

画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています。
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ!

 やっと、お花畑の秋の種まき完了です。
 種まきには条件は良くない。ただし、これ以上待遅らせることはできないので、強制執行での完了としました。
 今年は10月の雨降りの多すぎで、休耕田のお花畑は何時も水分たっぷりで、種まきの準備の耕耘機作業をこれまで5回もやらせてくれませんでした。
 7日は久しぶりの晴れの日が続いての好時期と思い別荘へ出撃しました。
 お花畑の地面は相変わらずの水分たっぷりの状況でしたが、今日しか亡いとの判断で、耕耘機です。しかし、水分たっぷりなので、浅い耕耘刃で、しかも高速回転の作業で、表面の土をかき回した程度の耕耘機作業としました。



 これはクリムソンクローバーの昨年使用の種ですが、冷蔵庫の野菜室で眠らせて管理していたものをまきます。



  D区画とF区画も、8月種まきのコスモスが台風でやられたので、前回刈り取っていたので、ここも耕耘機で、種まきを強行することにしました。



 強制執行の種まきは・・・。
 C区画は、一度耕耘機がけしているのでね表土を耕す程度の軽い畝作りでの種のばらまき。
 DとF区画は、軽い耕耘機がけでの畝作りでの種のはらまきです。
 3区画に覆土代わりにるもみ殻を2袋のばらまきにしてきました。



 花咲か爺さんとしては不満足な秋の種まきとなりました。
 時期は遅いし、種もばらまきです。
 まあ、発芽してくれればそれでいいやと、強制執行の種まき完了としました。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 11/9 今日の行動メモ
 今日・明日と、デザインフェスタ46の準備です。

耕耘機作業はできるか?

2017-11-07 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の耕耘機作業はやらせてくれるか?   11/7(火)

11月2度目の別荘管理訪問です。

 今週末の11日から、12日は、私の楽しみのイベントです。
 東京ビックサイトでの「デザインフェスタ46」へのバランストンボ出展となります。
 昨年の11月から半年かけて、新作の「落ちにくいバランストンボ」を特別仕様で改造してきました。
 トンボ爺さんは、8・9・10日と、出展の最後の準備をします。

その前に、花咲か爺さんは・・・。 11/3日にできなかったお花畑の耕耘機作業。
 あれから、3日間経つので、地面の乾きはいくらか進んだろうか。



今日は、天気予報とこれからの用事とを勘案して、別荘へ出撃です。
 とにかく、今回、お花畑の耕耘機作業かせできなければ、一か月も私の花咲か爺さんの秋の種まきはできずとなります。

 C区画は本来は10月中旬の耕耘機で、もう秋の種まきは終わっていたのですが、天候不順での花の種まきができずの、変な年となります。

 多少ぬかるんでいても、今回は、クリムソンクローバーと菜の花の種まきを強行する予定です。

※ 詳しいダイアリーは、9日に書き込み予定です。