goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

お花畑の草刈を強行

2018-08-08 13:46:00 | 休耕田お花畑作戦
 猛暑と日照りで遅れたお花畑の草刈を強行   8/8(水)

 昨日、8/7日の昼から、台風の雨が降らない前に、お花畑の懸案の区画の草刈を強行してきました。
 A・B・C・E区画の、次回の管理訪問での種まきを考えての、草刈りの強行です。



 今年の私のお花畑の作業は、猛暑と日照りで、狂った管理となりました。
 7月の日照りで、地面はカラカラ地面となり、
 今度は猛暑で、作業を熱中症対策で断念してきた、今日までの夏でした。

 それでも、9年も続けてきたお花畑の活動なので、ここで簡単に諦めきれずに、今回の管理訪問では、台風13号の到来の前の昨日の午後は、やがては小雨になりましたが、必死に4区画の草刈を終えてきました。



 次回は、刈り草を片づけて、耕耘機です。
 そして、うまく進めば、コスモスと黄花コスモスの、遅い種まきと予定しています。

次回の管理訪問は、1314日の予定です。
 これはやり甲斐のある2日間となりそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日は台風13号が来ない内に、朝から柏へ撤退でした。


お花畑の草刈進まず

2018-08-05 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 猛暑のお花畑の作業進まず。   8/5(日)

 猛暑の夏は、お花畑の作業は完全に停滞しています。

 さすがに猛暑の日中は田んぼの草刈はやる気が起こらない。
 二日目の朝は7時過ぎから田んぼに出て、お騒がせの草刈をしましたが・・・。



 どんどん気温が上がると、9時過ぎには真夏日になり、草刈りのファイト喪失です。
 しかも、背負い式のチップソー刈り機は、まだ慣れていないので疲れます。



 やっぱり、好きなナイロンカッターでの草刈に変えて、続けましたが、熱中症になるのを恐れて、草刈は早上がりでした。
 こんなペースでお花畑の草刈を続けていると、コスモスの種蒔きは何時になるか分からなくなりました。





 次回の管理訪問は、7日からを予定しているので、今度はお花畑の作業に集中して取り組みます。

 また、台風13号が発生したようです。
 たっぷりの水分補給が欲しいところですが、嵐にはなって欲しくない。
 複雑なお花畑の管理人でございます。

 お花畑の作業予定は・・・。
① コスモス種まきの3区画の耕耘機前の草刈です。
② 刈り草を集めて耕耘機の準備
③ 耕耘機で種まき前の耕耘機はしつこくやらないと畝が作れない。
④ 種まきの準備の耕耘機
⑤ そして種まき
⑥ コキアと黄花コスモスの畝の草刈
⑦ 農道斜面の草刈
 一人で進めるお花畑作戦は、今年の7月以来の雨降り無しの猛暑で、完全に予定が狂ってきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 8/5 今日の行動メモ
 ぶどう棚に防鳥ネットを被せます。



お花畑の現況は・・・。

2018-07-18 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 猛暑のお花畑の現況と課題ですが・・・。 7/18(水)

 6月から続いている例年に無い猛暑で、私のお花畑も参っています。
① 雨降りが無い地面は固くなっていて、耕耘機作業ができません。
② カラカラ地面でも、夏草ばかりはどんどん伸びてくれます。
③ あまりの猛暑で、日中の作業はやる気なしです。

 今回の管理訪問では、二日目の朝8時から2時間ほど草刈りしましたが、黄花コスモスの田草刈りと、コキア区画の下草刈りの三分の一の草刈で、暑さに負けて、作業は止めました。



 帰りのお花畑のデジカメ記録時には、お花畑の下の田んぼに農業用水を入れていました。
 この管理の農業用水は、土地改良組合の管理用水なので、私たちの田んぼの用水にももらえるのですが、私のカラカラお花畑には、入れようがありません。



rain とにかく、夕立でもなんでも良いから、一雨二雨欲しいところです。

 次回の管理訪問は、今週末を予定していますが、何としても二つの課題を完了したい。
① コキアの周りの残りの下草刈りを完了したい。

② 車道斜面の草刈完了です。
  背負い式の草刈機をゲットしての初作業としたい。

③ 比較的に耕耘機作業ができそうな、FとGの2区画の耕耘機作業をしたい。
  7月中に黄花コスモスとコスモスの種蒔き完了が、当初のいつもの作業なのです。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 7/18 今日の行動メモ
 暑いけれども駅前ぶらつきです。

雨の恵みはどうか

2018-07-06 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 雨の恵みが欲しい・・・。不謹慎かな?  7/6(金)

 いすみ市の別荘地域にしっかりと雨が降ってくれたか気になります。

 大雨で大変なことになっている地域の方には申し訳ない話しですが、我がお花畑にはしっかりと雨降りの水分補給が欲しいのです。
 千葉県は大雨にはなっていない。地域的に雨降りの状況が違うので、片方では水不足で困っていることになるのは、自然の気まぐれと言うか、どうにもならない。

我がお花畑に植え付けたコキアは水不足で、こんな貧弱な生育で瀕死の状態です。
 地面にしっかりと地割れが出ています。



7/3日は管理訪問の一日目に、200本を越えるコキアに化成肥料をあげました。
 スコップで割れ目を作り、そこに化成肥料を入れてとのマダムの言うとおりにしていたのですが、すぐ側の地割れの隙間に化成肥料を入れる方法にしてしまいました。
rain 果たしてお花畑の地域にはどれくらいの雨降りとなったのか分かりません。
 施肥のタイミングと雨降りの水やり効果がうまくいけばいいのですがねー。
 瀕死の状態のコキアの復帰を期待している花咲かじいさんです。



 昨日も書き込みましたが、田んぼのお花畑の土は粘土質の田土なので、日照りでがちがちに固まっているので、耕耘機の作業も難しい状態でした。
 耕耘機の耕しの刃のローターが固い地面に食い込んでくれないのです。
 水分があり、湿っているところは耕耘機の刃は食い込んでくれるのですが、殆どは思うようにできずに終わった、3日の作業でした。



そんなことで、昨日今日の雨降り後の作業を期待して、明日は天候不順でも別荘へ出撃です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 7/6 今日の行動メモ
 我が家は強風での吹きだまりの一角となり、こここのところの嫌らしい強風で参っています。


コキアの第二陣植えつけ

2018-06-04 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 コキアの苗をお花畑に植え付けます。   6/4(月)

  今日は別荘へ出撃です。

 花咲かじいさんは、お花畑へコキアの苗の第二陣の植えつけです。
 マダムは、フキ畑の草刈りが課題です。
 自家製のコキアの苗が24ポット×5ケースが生長しています。
 あまり大きくなると運べなくなるので、今日は車に積み込みます。



 衣装ケースにびっしりと詰め込んで、ミニバン・セレナの荷台に4箱で運びます。
 120ポットはあるでしょうか。今日はお花畑のC区画に植え付けます。



 昨日の園芸は、巨峰ブドウに殺菌剤と殺虫剤の混合薬を葉裏からと上からたっぷりと散布しました。
 もう既に、葉っぱを食い散らかしている、目には見えない虫がついていて、自己流のブドウのお世話です。また、果樹用の肥料を根元にたんまりとあげました。
 あっという間に、ブドウの房が大きくなっています。
 


コキアの第一陣植えつけ

2018-05-31 09:31:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑にコキアの苗の植えつけです。   5/31(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

休耕田お花畑に、今年もコキアの植えつけです。
 今回はD区画に127本を植え付けです。
 衣装ケース4箱に詰め込んで、運びました。



 5/29日の仕事はこれ一本で頑張りました。
① まずは前回の耕耘機がけの仕上げで、30mで8本の畝を作ります。
② 30m巻き尺で1m間隔の印をライン引きで、石灰の白線を引きます。
③ 1m間隔で、一畝空けて、4畝に29ずつポット苗を置きます。
④ マダムにも手伝ってもらい、都合127本のコキアの苗をうえつけてきました。
⑤ 最後は、脇の水路から水を如雨露で汲み、一本ずつ水やりです。
  丁度、昨日からの雨降りのタミングを狙っての植えつけ作業です。



 秋のコスモス咲かせ以降は、もしかしたらこのお花畑活動も止めるかもしれないので、最後のコキアの群植の景観作りかもしれません。



次回は、6/4日の出っ張りを予定しているので、その時は隣のC区画に同じ数のコキアを植え付ける予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 5/31 今日の行動メモ
 病院へ出かけて人間ドックの申し込みをします。

黄花コスモスの種蒔き

2018-05-24 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 5月の目標の黄花コスモスサニーの種まきでした。  5/24(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 やっと目標の種まき完了です。
 私のお花畑の今年の栽培目標は・・・。
① 5月は黄花コスモスサニーの種まき
② 6月はコキアの苗の植えつけ
③ 6月の黄花コスモス普通種の種まき
④ 7月にコスモスの種蒔き
⑤ 8月にもコスモスの種蒔き

 まだ決定ではありませんが、この後の秋の花畑の作業は止めます。
 休耕田を田んぼの米作りをやりたいと思っている方へに依頼したいとの目標です。
 今年いっぱいのお花畑の作業になるよう、これから色々相談していく予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 22日の昼前から耕耘機作業開始です。
 まずは、コキアの残骸の片づけをして、E区画全面に苦土石灰をばらまきます。



 この後は、種まきできよう、何度も往復して土が細かくなるよう耕耘機です。
 最後に仕上げの畝を作ります。



 昨年の自家採種の黄花コスモスサニーの種です。



 畝に種まきのVの筋を引いて種まきします。
 


 私の経験で生み出した、種まき後の覆土は自家製もみ殻くん炭を使います。
 筋の上に軽く被せていきます。
 田んぼは粘土質なので、覆土はその土を被せると雨で固まって発芽率が悪くなります。
 もみ殻くん炭は雨降りの土の塊をうまく調整してくれます。

 24日の雨降りはタイミングの水やり代わりの恵みの雨です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 5/24 今日の行動メモ
 朝からコレステロールの採血検診日です。


種まきしてきます。

2018-05-22 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 黄花コスモスサニーの種まきをしてきます。  5/22(火)

 天気予報と相談して、今日は種まきの別荘管理訪問をしてきます。
5月もあと10日となりました。
 お花畑の作業も目標達成のためには努力あるのみです。
 この後の千葉県の天気は、23・24日に雨降りなので、今日は朝から出撃です。



 今日はE区画を片づけて、耕耘機です。
 夕方までには、黄花コスモスの矮性種のサニーの種まきを完了します。
 明日からの雨降りのタイミングに合わせての作業です。



 種まきがうまくいったら、夕方には裏山の竹林から竹を数本伐りだしたい。

 今日の狙った作業がうまくいきますように・・・。

お花畑の草刈り完了

2018-05-20 08:52:00 | 休耕田お花畑作戦
 お花畑の草刈り完了です。    5/20(日)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

 やっとお花畑の草刈が完了です。
 何せ、休耕田お花畑は私の一人舞台の1400㎡。一人芝居ならぬ、一人作業です。
 やれどもやれども、なかなか狙った作業は一度の管理訪問時の仕事では終わらない。

 今回の作業で、やっと春の草刈りは完了です。
 いかがですか。真っ平らなこんな景色はなかなか見られない。




 さあ、こうなると今度は耕耘機の出番となります。
 次回からはひたすら、刈り草の片付けと耕耘機作業です。
 当面の狙いは、一番手前のE区画に黄花コスモスサニーの種まきを5月中に完了の目標です。
 次は、6月にコキアの苗植え。そして黄花コスモスの種蒔きです。



 草刈りしていたら、カエルのこどもの大量登場です。
 トウキョウダルマガエルかと思っていましたが、PC検索で調べて見たら、時期的にはニホンアカガエルのご幼体らしい。
 すばしこくて網がないとご老体の私の動きでは捕まえられない。
 次回にはしっかりと捕まえて観察の予定です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 5/20 今日の行動メモ

 月曜日の不燃ゴミ収集日に合わせての、庭木の伐採です。




明日からのお花畑作業

2018-05-10 10:00:00 | 休耕田お花畑作戦
 明日からのお花畑作業は・・・。   5/10(木)

kirakira2 画像にポインターを当てると、隠れコメントが出る設定をしています
 お気軽にコメントをお書きください。ハンドルネームはご自由にどうぞ

明日から2日間お花畑作業です。 
 しかし、一人作業でのお荷物休耕田は広すぎる。

※ 今年中に来年からの取り扱いを検討していきます。
① もう、休耕田は手放すかどうかを真剣に検討します。
② 私の花咲かせ方針を、ぐぐーんと縮小します。



 この春の当面のお花畑の作業は・・・。
① 黄花コスモス2種類の種蒔きの準備は、草刈と耕耘機作業での畝作りです。
② コキアの苗の植えつけの準備は、予定地の耕耘機作業です。

 そんなことで、今年の一年間は、真剣に今後のことを考えていきます。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

run 5/10 今日の行動メモ
 天候回復ならば、園芸とウオーキング(サイクリング)です。