goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日あれこれNewDiary

毎日の生活の中から、あれこれのカテゴリでダイアリー
画像を入れての楽しいプログを目指します。
旧プログも含まれます。

街角デジカメです。

2010-04-15 09:30:00 | 街角・おもしろデジカメ
 ウオーキングでの街角デジカメです。  4/15 午前記録

 三月・四月の天気は不安定です。晴れたと思ったら、すぐに雨降りです。
 三寒四温どころの春到来の気候ではありませんねー。異常気象です。run
sun TVニュースでも報道され始めています。今年の四月の日照不足での野菜の不作での高騰です。困ったものですねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 さてと、ダイアリーです。
 晴れた日は張り切ってウオーキングしています。私のウオーキングはあちこちで、数コースあります。
① 大堀川リバーサイドパークのウオーキングコース(鳥、花、水ウオッチング)
② 駅までの往復のウオーキングコース (本屋さん、食事、買い物ウオーキング)
③ ホームセンター覗きのウオーキングコース ( 花苗、電機屋、100円ショップ)
④ ちょっと長距離の花屋さん覗きのウオーキングコース・・・ この4コースをその日の気分で、最低1時間は目標のテクテクのウオーキングです。
 さすがに、雨降りの日は、ウオーキングはお休みです。だから、天候が優れないと、体調も気分も優れないので困ります。

 ウオーキングですが、最初からはなかなかペースが上がりません。歩き始めは足取りも義務的な歩きです。歩道橋はハーハーです。
 ところが、30分も歩くと身体の調子が良くなります。そうした時の歩道橋の階段は何の苦もなく登れます。
 最低、1時間は歩こうと努力しています。効果の程は分かりませんが、歩き続けた後の体調は気分的に良好です。

 ウオーキングでは、時にはデジカメを持って出かけます。

animal10 昨日はこんな、ガマさんの大きな置物が民家の玄関口にあったので、失礼してデジカメです。
 「 えっー、こんな置物いいなあ。私も欲しいなあ。いったいいぐらいするんだろうか。ン十万円するんだろうな。ガマさんの置物には、子どものカエルが上に5匹乗っているんだー。」なんて考えながら、ウオーキングは続きます。

hekomi 何にも考えないで、ただ歩くだけではつまらないし、飽きてしまいます。何かナイカナー、面白いものはないかなー、きれいな花は咲いていないかなー、なんて、あちこちキョロキョロ注意しながら歩いていると楽しいものです。

 お次は、川の向こうのお寺さんの桃林の花がきれいなのを見つけました。

 新デジカメの望遠で、すかさず記録です。

yellow1 今度のウオーキングでは、河原の土手の「セイヨウカラシナ」の花模様をデジカメするのが狙いです。
 何の目的かと言えば、先々、種を採取する目標なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 4/15 今日の行動メモ
 M小学校卒業記念DVD制作の打ち合わせ、花の苗が寒くて可哀そうです。

東京タワーウオッチング

2009-12-18 11:17:00 | 街角・おもしろデジカメ
 東京タワーからの夜景見物でした。 12/18 午前記録 

 劇団四季の観劇の帰りに、東京の夜景を観ようと、何十年ぶりかの久しぶりで、東京タワーに行ってきました。夜のタワーは初めて。
 JR浜松駅からテクテク歩いて、東京タワーまで・・・
 (正直言って、交通機関を使ってタワーにたどり着けない。) 
 東京タワーがライトアップされてから、側に行ったのは初めてです。
 オレンジ色のライトアップは、夜空に鮮やかに輝き、素敵でした。
pencilset 東京タワーメモです。
 開業1958年(S.33年) 2009-1958年=51年ですねー。
 高さ333mの電波塔 大展望台150m 特別展望台250m 

 記念に、150mの大展望台まで上がってみました。
 東京タワーは、昭和33年に完成したものですから、何と51年の歴史のタワーです。
 当たり前のことですが、大したものです。今でもビクともしていません。

 新しい電波塔の建設が進んでいます。2011年12月に竣工予定の東京スカイツリーは、なんと634mという、東京タワーの二倍もの途方もない高さです。近頃、TVで建設の様子が報道されるようになってきました。
 東京タワーの役割も、もう少しで新しいタワーに変わるのでしょうか。
 
クリスマスのイルミネーションです。
 東京タワーのクリスマスのイルミネーションでした。
 150mの大展望台からの夜の東京ウオッチングです。
展望台からの夜の眺め

 展望台からレインボーブリッジが見えました。
 レインボーブリッジの名前の通りに、ライトアップされているのですねー。
 初めて観て、ナルホドーの田舎者でございましたとさー。

 YouTubeの動画で、レインボーブリッジをどうぞ!!
</object>



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 12/18 今日の行動メモ
 昼は園芸とウオーキング、夜はビデオ編集色々かなー

野口雨情の詩碑です。

2009-11-25 12:01:00 | 街角・おもしろデジカメ
car 常磐道での野口雨情の詩碑のデジカメです。 11/25 昼記録


 常磐道上り線中郷SAの紅葉です。
 パーキングには花の咲く木と紅葉のきれいな木を植えてくれています。
 自動車道走行の楽しみは、周りの季節の景色を眺めながらの、走行です。
 この時期は何と言っても、山の紅葉の色合いを楽しみながらの運転です。
 そんな高速道は、東北道も磐越道も常磐道もあちこちで道路工事していました。

 これが、高速道路が無料化になったら、メンテナンスはすべて税金投入となるのですから、大変になるはずです。
 きれいなパーキングやサービスエリアもどうなるのでしょう。

 私は高速道路の無料化には基本的に反対です。
 割引料金の適用でよいのです。民主党はマニフェストで掲げた以上は実現するのでしょうが、私にはその必然性が分かりません。
 土日祝日の1000円走行や、割引料金で十分得した感じになるのだから、料金値下げだけで十分なのにねー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 中郷SA上り線に、野口雨情の詩碑があります。

 野口雨情は、たくさんの童謡を作っています。
 ここには、七つの子、黄金虫、兎のダンス、誠城寺の狸囃子、十五夜お月さん、俵はごろごろ、などの詩碑がごろごろしています。


 七つの子の詩碑でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 11/25 今日の行動メモ
 久しぶりのウオーキング、二男のマンション訪問、



交通事故との遭遇

2009-11-05 08:42:00 | 街角・おもしろデジカメ
bikkuri ウオーキングで交通事故との遭遇でした。 11/5 朝記録


 昨日の午後は、トータル2時間あまりのウオーキングでした。
 R16を歩いて、あと20分で家に到着の前に、道路がいやに混んでいました。
 パトカーの点滅燈が見えます。救急車のサイレンが鳴り響きます。
 さっき通った道路の30分後には、ご覧の交通事故です。
 乗用車と、大型トラックとダンプカーの三台の交通事故です。
 ダンプカーと大型トラックが、中央分離帯に乗り上げてしまい、交通遮断となり大渋滞となってしまいました。

 こんなチャンスに遭遇することはないので、不謹慎ながら、手持ちのコンパクトデジカメで記録しました。


私の家の近くのR16は、千葉の幹線道路で、いつも混んでいる道路です。
 高速走行できる道路ではないので、どんな具合でのタイミングでの交通事故か分かりませんが、あっという間の交通事故です。こんな事故に遭遇したくないものです。

car 私の車運転は近頃は、別荘に出かける時のドライブがメインとなってきました。まだまだ車を運転して出かけたいところが沢山あるので、事故に遭わない、安全運転に徹したいものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
yellow1 本日、11月一回目の別荘管理訪問で出かけます。
 大仕事はないものの、細かい管理の作業が待っています。

 一つ山の伐採のその後の確認、コスモスの種採り、野菜畑の耕転と苗植え付け、別荘管理諸経費の銀行手続き、
 そして菊栽培屋敷の訪問、アジ釣りかなー。

船橋市のマンホールです。

2009-08-27 10:02:00 | 街角・おもしろデジカメ
tennis 街角デジカメは船橋市のマンホールです。 8/27 午前

meromero2 昨日8/26は、所用で船橋市にでかけ、二男と会食してきました。

 例によって訪れた町での街角ウオッチングです。
 駅前の歩道で船橋市のマンホールを見つけてデジカメです。


 船橋市のマンホールは、江戸時代に船橋港に出入りした五大力船と、市の木のサザンカをデザインしています。

カラーのマンホールも見つけました。

船橋市のカラーマンホールです。

 管理人のシルエットも映っていますが、こんな具合で街角でのデジカメウオッチングは続きます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 マンホール豆知識です。
 汚水・おすい、雨水・うすい用の二種類がありますが、
雨水用のマンホールの蓋には、10時と2時のところに穴が空いています。
 汚水用のマンホールの穴はふさがっています。理由はお分かりでしょう。
 マンホールの蓋はなぜ丸いのでしょう。
 その下には穴があって、丸い方が穴を掘りやすいのだそうです。四角のマンホールもまれにあるようです。
 マンホールの価格は、鉄製で2~3万円。カラーものは7万5千円前後だとか・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
run 8/27 今日の行動メモ
 自転車でお買い物です。秋まきの花の種を仕入れます。



千葉市のマンホール

2009-08-23 07:54:00 | 街角・おもしろデジカメ
camera 千葉市のマンホールのデジカメです。  8/23 朝

beer 昨日は千葉市でドリンク会があり、帰りに千葉駅の周りをうろうろして、マンホールを探しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 現在のteacupブログに引っ越す前の、AOLでのダイアリーでは、「マンホールウオッチング」として、訪れた町の足元のマンホールをデジカメしてダイアリーしていましたが、ブログの引っ越しで画像は全部消えてしまいました。

 京都・大阪・北海道など旅行で見つけてデシカメしたマンホールや、近くの市町村で撮りためたマンホール記録は、ブログからきれいに流れてしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 マンホール探しでHPを作っている方も多く、以前は私も訪れた町でマンホールを探しては楽しんでいました。
 それを思い出して、このteacupブログでもカテゴリーを「街角デジカメ」として設定して、新たに記録していこうと思っています。

 そんなことで、昨日の千葉市のマンホールデジカメです。

古いマンホール 白い塗装のマンホール
 千葉市のマンホールは、市の花「オオガハス」、市の鳥「コアジサシ」、市の木「ケヤキ」を丸いマンホールにデザイしています。
 左は鋳物そのもの、右は白の着色です。
 こんな具合に、今ではほとんどの町で、市の特徴をデザインしたマンホールが足元にあるので、探してみるのも楽しい街角ウオッチングです。

きれいなカラー着色のマンホールです。

特に、こんなカラーマンホールに出会うと、ラッキーです。

oni マンホールのデジカメには注意が必要です。
 一番安心なのは歩道です。車道の時は車の通らない時を確かめてからの撮影でないと大変危険です。
 それに人込みでは、立ち止まっていると不思議に思われます。
 マンホールを絵にするためにデジカメしますよという感じでデジカメしましょう。
 そうすると、周りの人は納得して笑顔で協力してくれるはずです。

 きれいなマンホールを探します。町の新しい歩道や公園には、カラーのマンホールを置いている率が高いようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
home 本日、別荘の管理訪問で出かけます。
 私の仕事は相変わらずの休耕田お花畑作戦の開墾です。