大賀ハスのふるさとの会

東京大学からハス見本園の管理を引き継ぎ、観蓮会の開催・ ハス文化の継承と普及を行うため組織されたボランティア団体です

2023年6月24日 活動報告 観蓮会に向け最終準備

2023-06-27 14:11:22 | 日記
28℃の晴れた空のもと、汗をぬぐいながらの活動となりました。7月2日からのハス品種見本園の一般開放や観蓮会に向けての最終準備を行いました!
まずは男性ボランティアたちが受付や物販コーナーを設けるテントを張りました。


今年は雨天の場合でもパネルを展示できるよう、テントを増やすことにしました。


倉庫から看板を出して点検します。手書きのレトロな看板がかっこいいです。

観蓮会で販売する果托の準備にとりかかりました。すべてハス品種見本園で刈り取った果托です。


形をそろえるために切り落とした柄や半端な果托の頭をまとめます。


果托はすぐに完売するので、ご希望の方はお早めに。果托の販売は7月15日からとなります。


葉が出始めたころにハスの見本園を覆うように張ったテグスは、カラスや水鳥よけの役目を果たしていました。7月の一般開放の前にすべて外します。


咲き始めた蓮たちの一部をご紹介します。知里の曙です。この東大旧植物実験所でつくられた華麗な品種です。


京都の巨椋池(おぐらいけ)で咲いていた品種、巨椋の曙です。淡いピンク色の花弁は4日の間、開閉しながらピンクが花弁の先端まで移動し、退色します。

月桂冠のサイトでは、巨椋池の蓮見舟について触れています。昭和初期、日の出頃に開く蓮の花を見物するため早朝に舟が出て、お盆まえの風物詩であったとか。見物後の宿の朝食には蓮の若葉を刻み込んだ「蓮飯」が出たそうです(『和辻哲郎随筆集』「巨椋池の蓮」岩波文庫)。

画像は『伏見区誕生70周年記念誌』(2001年)より。

明光蓮(みょうこうれん)です。


品種名が分からない蓮も輝いています! ハス品種見本園では、実から育ったもの、余った蓮根から育った品種が不明な蓮は名札がつきませんが、美しい花を咲かせることに変わりはありません。


これから楽しみな千弁蓮(せんべんれん)の蕾です。多いときは数千枚の花弁をもつ、貴重な品種です。


この東大旧緑地植物実験所では、ウズアジサイが群生しています。装飾花の萼片の縁部分が内側にカールしている園芸品種ですが、よく見ると、普通のアジサイの愕片も混じっていました!


アメリカデイゴが深紅の花をつけています。


「大賀ハスのふるさとの会」ボランティア一同、7月2日からの一般開放でお待ちしています!


報告は以上です。
(担当: れい)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする