心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

脳に磁場をあてて依存症を治す

2013-01-31 15:58:21 | インポート
 1月29日付け日本経済新聞に興味深い記事が掲載されていました。理化学研究所の林拓也副チームリーダーとカナダのマギル大学の研究チームが、脳の一部に磁場をあてて、たばこを吸いたいと思う欲求を抑えることに成功したというのです。
 喫煙の欲求には認知などを担う大脳前頭前野の腹内側部や背外側面が関係しているようですが詳細な役割は不明でした。研究チームは10人の喫煙者に喫煙シーンのビデオなどを見せて脳の活動を測ったということです。ビデオ視聴後にたばこが吸えるとわかっていると、喫煙者の大脳前頭前野の背外側面が盛んに働いたので、そこに、磁場を約30分あてると、吸いたい気持ちを表すとみられる活動が収まったということです。詳細に調べると、背外側面は周囲の状況に応じて欲求を促す働きをしており、その影響で腹内側部が喫煙したい衝動をつくっていたということがわかった。実験では脳機能を調べる「経頭蓋磁気刺激法」の磁場が利用されたということです。
 これは、薬物やアルコールなどの依存症の新たな治療法に道を開く成果で、ほかの依存症でも同様の仕組みが関わっているとみられるとあります。記事は、「今後は詳細に仕組みを解明し、効果的な治療法の可能性を探る。」と結ばれています。
 以前、NHKのテレビ番組「NHKスペシャル ここまできたうつ病治療」で、(2012.2.15のブログを参照してください)磁気刺激によるうつ病治療について紹介していました。うつ病患者は前頭葉の血流量が少なくなっているということで、前頭葉の左側にあるDLPFC(背外側前頭前野)という意欲や判断をつかさどる機能を磁気刺激により活性化させ、不安や恐怖、悲しみなどの感情が過剰に活動している「扁桃体」を押さえ込むことで回復させる方法です。一日40分くらいの治療を継続することで回復していくということでした。
 自分の意志によらず、欲求や感情をコントロールできる時代がきたということでしょうか。

下記のブログを参考にしてください。
(http://pub.ne.jp/ogyorii/?page=7)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルコールと自殺の関係

2013-01-30 16:54:29 | インポート
 我が国の自殺者は2003年をピークとして減少傾向にありますが、世界保健機関の最新の統計によると10万人当たりの自殺死亡率は、男性11位(36.2人)で、女性5位(13.2人)ということです。
 年齢的に見ると、10代~20代では北関東周辺が多く、30代~60代では東北と九州南部が多いようです。都道府県別にみると多いのが、①秋田(10万人当たり32.3人)②岩手(28.3人)③新潟(27.7人)③宮崎(27.7人)⑤沖縄(27.2人)で、なぜ、東北と九州南部が多いのでしょうか。共通しているのはアルコールの消費量の多い県ということです。
 ちなみに、アルコール消費量は、秋田が5位、岩手が11位、新潟が7位、宮崎が4位、沖縄が3位となっています。「酒を飲むことにより、自殺の衝動性が高くなる」ことが原因ではないかと言われています。アルコール消費量が最も少ないのは奈良県ですが、自殺死亡率も最も少なくなっています。
 しかし、それだけが原因でもないようです。先日(1月26日付け)の朝日新聞の記事によると、市町村単位で見た場合、「相談や日常品の貸し借りをするなど生活面で協力しあっている人がいる」地域のほうが意外と自殺率が高いのだそうです。何故でしょう。一見すると「絆」が深いように見えますが、弱音を吐くことができず、かつ他人と違った行動をすると排除されてしまう傾向があり、相互に監視しているような息苦しさがあり、一度排除されると逃げ場がなくなってしまうことが人を追いつめてしまうのではないかと考えられているようです。
 さらに、自殺率の高さには地形も関連があり、急勾配の地域に住む人々の自殺率は高いということです。急勾配が人と人との往来を疎遠にし、孤立感を深めるからではないかと推測されています。
 では、自殺を予防するにはどうすればよいのでしょうか。①ゆるやかなつながりを持つ②排他的傾向を弱める③援助を求めることの抵抗を少なくする④「どうせ自分なんて」と思わない⑤本質をみて人を評価すると指摘されています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガポジ言葉ランキング・ベスト10

2013-01-28 18:18:38 | インポート
 ネガポ辞典というのがあると言うことを新聞記事で知りました。これは、ネガティブ(否定的)な言葉をポジティブ(肯定的)に言い換える辞典でスマホの無料アプリや本(主婦の友社)になって、ちょっとしたブームになっているようです。
 ちなみに、スマホのアプリで最初に出てくるのは「愛想が悪い」という言葉ですが、これをポジティブに言い換えると、①媚びを売らない②他人に流されない③気後れすることがないというようになります。
 使用例としては、「あいつってほんと愛想悪いよな。」という悪口が、「あいつって、お偉いさんを前にしても媚び売らないじゃん。かっこいいよな。」とほめ言葉になります。
 もともとは全国高等学校デザイン選手権大会3位となった札幌平岸高校の生徒のアイデアをもとに作られた無料辞典アプリとして注目されていたものが書籍化されたようです。朝日新聞のウェブサイトの調査で、ベスト10に選ばれていてたのは次のような言葉です。
①いいかげん→おおらか ②気が多い→好奇心旺盛 ③つきあいが悪い→「No」といえる ④飽きっぽい→切り替えが早い ⑤退屈→平穏無事 ⑥頭が固い→心が強い ⑦失敗→成功への架け橋 ⑧一匹オオカミ→自主性がある ⑧空気が読めない→周りに流されない ⑩往生際が悪い→ねばり強い
 この「ネガポ」辞典を活用すれば、自分の気持ちが落ち込んでうつ状態になったときの救いになるものと思います。また、周りの人を元気にさせる効果もあるものと思います。確か、「ほめる達人検定」というのがありましたが、ほめる達人にもなれるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインチョコ効果で株価が上がる

2013-01-27 22:08:19 | インポート
 朝、ラジオを聴いていたら証券業界の人が興味深い話をしていました。バレンタインデーには株価が上がるのだそうです。バレンタインデー当日の日経平均株価はこの10年間全て上昇していて、2008年のリーマンショック後のバレンタインデーの時でも4%も上昇したということです。チョコレートを貰って男たちの気分が高揚して、株を購入するからではないかということですが、これを業界ではバレンタイン効果というのだそうです。
 女性一人が本命の男性に単価1000円のチョコ1個、職場の人に単価500円の義理チョコを2個買うと計算すると、350憶円の経済効果があるということです。こうしてみると、私たちが考える以上にチョコレート関連企業にとっては無くてはならないイベントとなっているようです。ちなみに、お菓子業界の売上高の3分の2は1月~3月に集中するということも聞きました。すべてがチョコレートの売り上げというわけではないでしょうが、「バレンタイン効果あなどるなかれ」ということでしょうか。
 景気は「気」からといいますが、ちょっとした気配りだけで世の中がハッピーになり、景気が良くなるというのであれば多くの女性に関心を寄せてほしいものです。無関心をよそおっている男性達も、おそらく内心では、義理でもいいから一つくらいほしいと思っているのが本音だと思いますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活保護214万人と自殺・犯罪件数の減少

2013-01-22 16:19:50 | インポート
 厚生労働省の発表によると、昨年10月時点で生活保護を受けている人が214万人を超え過去最多を更新したということです。一方で、自殺や殺人、犯罪件数等はここ何年間も減少傾向にあります。不況にあえぎながらも、日本の社会は健全な方向に向かっているということなのでしょうか。
 警察庁の発表によると、昨年の自死者数は前年より2,885人減って27,766人で、男性が18,921人、女性が8,550人で、15年ぶりに3万人を切ったということです。男性が女性の2.2倍ということは、それだけ男性の社会的に負わされている責任が重いのでしょうか。それとも女性に比べストレスに弱いのでしょうか。
 国際的に見ると世界でもっとも自殺率が高いのは韓国で、次いで旧社会主義国のリトアニアやカザフスタン、ベラルーシが並び、日本は減少したとはいえ世界で5番目に自殺率が高い国です。ラテン・アメリカ諸国や自殺が宗教的に禁じられているイスラム諸国では自殺率が統計上低い傾向にあります。
 殺人事件や犯罪件数も減少しています。日本の殺人認知件数は、1958年(昭和33年)には2,683件でしたが、2009年には戦後最低の1,097件を記録し、2010年はさらに1,067件に減少し、戦後最低件数を更新しています。殺人事件の認知件数イコール死者数ではなく、被害者のうち重軽傷者を除いた死者は465人ということでかなり少なくります。
 近年の推移を見ると、自死者数よりも殺人事件の件数のほうが景気の影響による相関が強く認められるということです。ちなみに、アフリカや中南米では、自死者数よりも他殺の方が多いということですが、これはどのように考えたらよいのしょうか。心の問題よりも治安の問題の方が深刻ということでしょうか。
 交通事故死者数も昨年度4,411人で、前年より201人(4.4%)少なく、12年連続で減少したということです。事故件数も減少しています。
 一般的には、不況で生活状況が厳しくなれば、犯罪や自殺が増加するように考えられますが、まったく逆の傾向となっているのです。刑法犯の76%を占める窃盗犯に至っては、ここ数年で半減しているのです。 「家貧しくて孝子あらわる」という諺がありますが、阪神大震災や東日本大震災を経験した私たちは、逆境であるが故に謙虚さや誠実さを取り戻したのかもしれません。ものの豊かさから心の豊かさを尊ぶ社会になったのであれば、うれしいことですが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャベール警部のレ・ミゼラブル

2013-01-20 12:25:41 | インポート
 映画レ・ミゼラブルを観ました。3時間近い映画でしたが、ナポレオン没落後の19世紀フランスの騒然たる雰囲気をよくあらわした作品で楽しむことができました。印象に残ったのは、ジャン・バルジャンを執拗に追いかけていた警部ジャベールが自殺したシーンです。 
 忠実な法の番人であり秩序の体現者であることを自負していたジャベールは、ジャン・バルジャンをとらえる機会がありながら、自分の命を助けてもらったことに恩義を感じ、見逃してしまいます。そのことに自責の念を抱き、ノートルダム橋からセーヌ川に身を投げて自殺をしてしまいます。
 ジャベールはなぜ死を選ばなければならなかったでしょうか?ジャベールの性格は強迫性パーソナリティ障害に近く、法や秩序に忠実で融通がききません。トランプ占い師と犯罪者の父の間に生まれたジャベールは自分の属している浮浪階級を憎悪し、権力の側につき、法の番人としてささいな犯罪も容赦なく取り締まりました。彼は、ジャン・バルジャンにだけ厳しかったわけではありません。自分の父が脱獄すれば父を逮捕し、母が法を犯せば容赦なく告発するような男です。禁欲主義で、まじめで、厳格な人間です。
 秩序は彼の信条であって宗教でした。その強固にまとっていた自我の鎧が壊れてしまったわけです。豊島与志雄訳の原作では、このように書かれています。
  「自己がむなしくなり、無用となり、過去の生命から切り離され、罷免され、崩壊されたのを彼は感じた。官憲は彼のうちに死滅した。彼はもはや存在の理由をもたなかった。」
 レ・ミゼラブルというのは、、「悲惨な人々」「哀れな人々」の意味のようですが、わたしが小学生の頃読んだ本では、「ああ、無情」というタイトルでした。法よりも尊いものがあると気づいたジャベールがアイデンティティを問い直すことなく死を選んでしまったことに、カウンセラーの立場として、レ・ミゼラブル「ああ、無情」と叫びたい思いでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の病いで登校できない先生たち

2013-01-10 17:13:15 | インポート
 心の病いで学校に登校できない先生が5,274人という数字が、昨年暮れに文部科学省から発表されました。平成22年度に公立小中高や特別支援学校の教員約92万1000人を対象に休職者や処分者について調査したもので前年度より133人少ないものの、調査を始めた昭和54年当時と比べると8倍となり、依然として深刻な状況が続いていると報じられています。
 教員全体の約0.6%に当たる人数は、一般企業と比べると多いのでしょうか少ないのでしょうか。正確な統計数値はないものの、一般企業でうつ病で休職している人達が推計で50万人。労働者全体のほぼ1%ということです。他の精神疾患を加えればもっと多くなるはずですから、心の病いを抱えた先生方が一般企業に比べて特別に多いわけではなさそうです。
 文科省は「問題を抱えた先生が相談しやすいように、経験豊富な先生を『メンター教員』としたり、職場復帰プログラムを整備したりしているが、多忙化や保護者対応がストレスを生む状況は変わっていない。」としています。
 学校種別でみると最多が小学校で43・6%、次いで中学校の29・3%です。年代別では50代以上(38・6%)と40代(32・5%)が目立つということです。
 50代になって10歳前後の子どもたちとかかわるのは、プロとはいえ、なかなか厳しいものがあるだろうという予測はつきますが、先生方の話を伺うと、保護者との対応のほうが大変なのだそうです。子どもの授業参加にきているというのに、教室にも入らず廊下でお喋りをしていて注意をしてもなかなか聞き入れない。かとおもえば、学校の指導に従わずすぐに教育委員会や文科省に直接クレームをつけたりする。担任を変えろとか、クラス替えを要求する保護者も多いと聞きます。そうした悩みを抱え込んでしまうことが大きな要因のようです。
 高い倍率をくぐり抜け、子どもたちの教育に理想を掲げて教壇に立った先生方が登校できないという状況は、子どもたちの不登校と同様に悲しむべきことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万引き依存症

2013-01-09 14:53:13 | インポート
 1月8日付け朝日新聞の朝刊社会面に「万引き、という病」と大きな見出しのルポルタージュが掲載されました。万引きが止められくて逮捕され有罪判決を受けた女性医師が精神科医の治療を受けているという記事です。
 払えるお金があるのに万引きを繰り返す人は、クレプトマニア(窃盗壁)といわれます。精神疾患の分類と診断の手引き(DSM-Ⅳ)には、他のどこにも分類されない障害の一つとして窃盗癖(クレプトマニア)があげられ、以下のように説明されています。(かっこ内の万引きはという言葉は、わかりやすく説明するために私が挿入したものです。)
1 個人的に用いるためでもなく、またその金銭的価値のためでもなく、物を盗もうと(万引き)する衝動に抵抗できないことが繰り返される。 
2 窃盗(万引き)に及ぶ直前の緊張の高まり。
3 窃盗(万引き)を犯すときの快感、満足、または解放感。
4 盗み(万引き)は、怒り、または報復を表現するためのものでもなく、妄想または幻 覚に反応したものでもない。
5 盗み(万引き)は、行為障害、躁病エピソード、または反社会的パーソナリティ障害 ではうまくせ説明されない。
 女性医師の治療をしている群馬「赤城高原ホスピタル」の竹村医師は、払えるお金があるのに捕まる危険に見合わない万引きを繰り返す人の症状は、ギャンブル依存症に一番近い。「万引きをしたい」という衝動を抑えられず、続けているうちに習慣化し麻痺してしまうと語っています。「万引き依存症」とでもいったらよいのでしょうか。竹村医師は、そうした人達には刑罰よりも治療が必要だと言っています。
 万引き(窃盗)は、社会規範を逸脱する反社会的行為です。被害を受けた書店やコンビニの中には、倒産しているケースもあります。「万引きは病」ということで、責任を問わないことが妥当なのかどうか、難しい問題です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇が憂うつになるホリデーブルー

2013-01-07 21:10:17 | インポート
 お正月やお盆などで親族が大勢集まって近況を語り合うのは楽しいものですが、立場や状況によってはそれが負担になることもあるのではないでしょうか。
 ホストファミリーはそれこそ民宿状態になり、料理や洗濯、寝具の用意などに忙殺されることになります。それが楽しいと思う人もいれば、大家族の長男のお嫁さんのような立場では、なぜ私だけがとうんざりした気持ちを抱く人もいるかもしれません。一方で、気乗りのしない夫や妻の実家に帰省して、何を話題にしていいかほとほと困るような状況で所在なく過ごさなくてはならない立場に立たされる人もいます。何でこんな場所で貴重な休暇を潰さなければならないのかとイライラした気持ちで休暇を過ごした人もいるかもしれません。
 アメリカにも似た状況があるらしく、米国心理学会(APA)は、「ホリデーブルー(休暇シーズンの憂うつ)」を乗り切るためのアドバイスをしています。
1 家族とのいざこざに対処しようとしないこと。うまくやり過ごして、衝突を避ける。
2 予算をオーバーして贈り物を買ってもストレスが増えるだけ。予算を守り、必ずしも高価でなくとも、気持ちの伝わる贈り物を探す。
3 自分が本当に行きたい集まりにのみ参加する。すべての招待に応じる必要はない。
4 必要に応じて自分のための時間を作る。大変な時期には、理解してくれる家族や友人と話をする。
5 “ブルー”な気分がひどい場合や長く続くときは、精神科医または心理学者のカウンセリングを受ける。
 休暇が憂うつで精神科医や心理学者のカウンセリングを受けるという文化は、人はいつも明るく前向きでなければならないというポジティブシンキングを要求してくる社会だからなのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝祭日の孤独

2013-01-06 14:33:40 | インポート
 人は仕事に追われている時には、不平や不満を言いつつも案外と充実感に浸っているものです。しかし、正月休みのように会社が一斉に休みに入り、自分に何の予定も入っていない時、不意に深い闇の中にいる自分に気づくのではないではしょうか。
 たとえば、大みそかの夜一人で紅白歌合戦を見ている時、テレビの映し出す向こう側の世界が華やかであればあるほど孤独感は募ってくるのではないでしょうか。すべての人々が恋人や家族とともに楽しく語らいながら、テレビを見ているわけではないことを頭では理解していても、なぜか、自分だけが世界から取り残されてたった一人でいるような心細さを感じるのではないでしょうか。
 他者との深いつながりを避けて、自由で気ままな生活を楽しむ以上、孤独に耐える力が必要なのではないでしょうか。
   私は私のために生きている
   あなたはあなたのために生きている
   私はあなたのために生きているわけではない
   あなたもまた私のために生きているわけではない
   私は私
   あなたはあなた
   けれど私たちの心がたまたま触れ合うあうことがあれば
   それにこしたことはありません
   たとえ心が触れ合うことがなくても
   それはそれで仕方のないことです
             (フレデリック・S・パールズ「ゲシュタルトの祈り」)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする