心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

交感神経と高血圧

2012-04-26 17:28:46 | インポート
 高血圧が手術で改善されたという報道がありました。薬が効かない難治性の高血圧の男性患者に腎臓の近くの交感神経を一部切断する手術を行い、高いときは250近くあった血圧の上の値を正常値の130前後にまで下げることに兵庫医科大学のグループが成功したというニュースです。
 その方法は、太ももの血管からカテーテルと呼ばれる細い管を入れ、腎臓の動脈の周りにある交感神経の一部(17ヶ所)を焼き切るというものでした。交感神経は、別名「昼の神経」と呼ばれ、活動的なときに活躍する神経で、腎臓と心臓の間を行き来しています。交感神経が働くと、瞳孔は拡大し、心臓の拍動は速くなり、血管は収縮して血圧を上げ、体はエネルギッシュな状態になります。
 確かに、高血圧は「沈黙の殺人者」とも呼ばれ、静かにゆっくりと忍び寄り、そしてある日突然に心臓病や脳卒中などにより死に至らしめるという怖い病気です。
 しかし、交感神経系の機能は、闘争か逃走か(fight or flight)と総称されるような、身体的活動や侵害刺激、恐怖といった広義のストレスの多い状況において重要となるものです。その機能を焼き切ることで高血圧を防ぐことはできても、いざというときの感情の高まりが失われ、生体としての危機管理能力も失われてしまうのではないか、という素朴な疑問が起こりますが、杞憂なのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレに引きこもる社員

2012-04-17 21:19:41 | インポート
  トイレが落ち着くという人は多い。しかし、トイレを避難所にしたり、食事をしたりする場所として活用するとなると話は別になります。カウンセリングをしていて、何かあるとトイレに入ったまま2~3時間出てこなって困る、とクライエントの保護者から聞くことがありますが、社会人になっても閉じこもる人が意外と多いことを知って驚いています。
 先頃、下痢止め薬を販売しているライオン(株)が、新入社員が上司からプレッシャーを感じた言葉とその解消法をプレスリリースしました。一番プレッシャーを感じる言葉は「言っている意味わかる?」の35・2%、次いで「そんなこともわからないのか」(24・0%)、3位は「期待しているよ」(23・6%)だそうです。
 その解消法はというと、仕事以外の人と話したり、趣味に没頭したりするというほかに、なんと4人に1人が「トイレに駆け込んで1人の時間を作る」と回答したそうです。誰の目も気にする事のない1人だけの空間を得ることで、プレッシャーから心を開放する手立てになっているようです。中には「ご飯を食べる」と回答した人もいたということです。
 さらに、 新入社員の3人に1人は行きつけのトイレ「マイ トイレ」を決めているとあります。社会人になって生活環境が変化し、通勤経路や客先などで行きつけ(お気に入り)のトイレ「マイ トイレ」があるか聞いたところ、3人に1人が「マイ トイレ」を決めていることがわかったということです。中には10件以上決めて、それぞれのトイレを使い分けている人もるということです。まさにレストルームですね。
 ある学生が就活の面接官に「君はどうも、何かあるとトイレに引きこもりそうなタイプだね」と言われたと怒っていましたが、その企業はそんな社員がいて対応に苦慮していたのかも知れません。
 ライオンは「部下への配慮のつもりの言葉が、逆にプレッシャーと感じられることもあるようだ」と話しているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲望のない若者たち

2012-04-09 21:36:38 | インポート
  学生と面談していて、彼らが禁欲的なまでに物を欲しがらないことに驚くことがあります。それだけ、今の若者たちが物に恵まれているということではありません。バブル期の若者たちに比べて、車や時計、バッグやファッション等々の欲しい物が満たされているとは思えません。
 だからといって、それらが欲しいとか、それらを持っている人に対する羨望や嫉妬の言葉も聞こえてきません。それどころか、少ない収入のなかで食費や生活費を切りつめ、信じられない額の貯金をしている若者がいるのです。ある学生との会話です。
「君は月にいくらくらいお小遣いを貰っているの。」
「特に貰っていません。」
「では何か必要なときに貰うの。」
「別に欲しい物はないので、貰ったことはありません。」
 彼らの親の世代はバブル期に育っています。バブルがはじけたのに、自分の親は無駄遣いが多いと彼らは批判します。健全な若者なのかもしれません。
 ただ、欲望をもつことを自分に禁じていないと、満たされない自分がわびしくなるので、あえて欲望を切り捨てているような気がしないでもありません。トヨタ自動車が妻夫木君扮するのび太君に免許証をとらせて欲望を喚起しないと車も売れないのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほめる達人検定と認知療法

2012-04-06 12:08:59 | インポート
  日経新聞のコラム欄に「ほめる達人検定」の紹介がありました。一般的には短所と見られる、気が弱い、空気が読めない、けち、決断力がない、わがまま、出しゃばり、気まぐれ、などの言葉を長所に言い換えてみてください。というような問題が出題されるようです。気が弱いことを長所としてとらえれば、やさしいということになるのでしょうか。
 この検定は、上司が部下に対して接する場合のマネジメントや対人関係のスキルとして効果があるようです。 
 カウンセリングにおける「認知療法」では、自分は気が弱いという思いこみでネガティブになっている人の考え方そのものを変えるようにしていきます。たとえば、「いつも自分は失敗ばかりしているだめな人間だ」というネガティブで主観的な考え方を、論理的に検証していきます。すると、当然のことながら、上手くいっていることもあるわけです。そこで、「いつも失敗ばかりしている自分」という考え方を、「時々失敗することもある自分」というように認知を変えさせていくわけです。
 ほめられることで、自分に自信をもつことも大切ですが、客観性のないほめ言葉は「おだてられる」ことで、もろいような気がします。それよりも、客観的に物事をみつめ、自分自身に必要なことを身につけていくことの方が大切だと思いますが、いかがでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする