心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

長女はつらい、けれど誇りは高い  №289

2024-06-05 14:36:44 | 公認心理師
私のカウンセリングルームに訪れる女性の8割近くが長女の方です。ほとんどが弟や妹をもつ、二人から三人兄弟の長女の方です。両親が共稼ぎの場合、母親は長女を頼りにします。両親が不仲の場合や離婚した場合、母親のストレスや愚痴のはけ口になったりします。
 ほとんどの長女の方は、自分の甘えたい気持ちを抑え、母親代わりに弟や妹の世話をするしっかり者です。母親は長女に依存していることをそれほど気にしませんが、じつは、長女の方は、じっとつらさをがまんしていることが多いのです。
 「いつも助かるわ、有り難う」という、ねぎらいの言葉や、褒め言葉をもらえれば報われますが、自分では頑張っているつもりなのに、「お姉ちゃんなんだから、にしっかりしてよ。」と叱られたりすると、悲しくてやりきれない思いになります。 
 長女の方の多くは、とてもしっかりしていて、我慢強くて、責任感も強く、期待に応えようとする頑張り屋で、誇りも高いです。しかし、ほかの人に頼ったり、甘えたりすることが苦手で、ストレスをため込む傾向があります。長女のありがちな傾向をまとめると、以下のようになるでしょうか。
1 一人で問題を抱え込み、自分で解決しようとする傾向があります。
2 しっかりしなくては、と常に気を張っている傾向があります。
3 甘えることを恥ずかしく感じ、我慢をしてしまう傾向があります。
4 周りに気を遣いすぎて、良い子を演じやすい傾向があります。
5 頼まれると「いや」といえず、断りたい場面でも断れない傾向があります。
6 完璧にやらなきゃと思い、適当に手を抜くことができない傾向があります。
 誇り高き長女の皆さん、皆さんはすでに十分に頑張ってきました。悩みがあったら、それ以上一人で頑張りすぎないで、気軽にカウンセリングルームを訪れてください。https://yoriwill.com/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする