心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

依存症、なぜ、やめられないのか。 №249

2017-01-21 13:11:21 | 日記
 わたしたちは、「幸福を感じて、心の底からホッとできる安堵感を味わいたい」という根元的な欲求を持っています。しかし、そうした感覚はほとんどの場合、永くは続きません。人生はそのようなものだと割り切ることができれば良いのですが、なかなかそうはいきません。
 特に、仕事や家事、人間関係などでストレスを浴びていると、なかなかホッとする機会にめぐまれません。そんなとき、お酒を飲んだり、たばこを吸ったり、好きなものを食べたり、パチンコやゲームでそのストレスを発散させようとすることは誰にでもあることですし、ストレスに押し潰されないためには必要なことでもあります。
 問題は、それらのほとんどが、誰にでも手軽に手に入れることができ、しかも、つかの間ではあっても私たちの期待を裏切ることがないということです。お酒も、たばこも、スイーツもゲームも私たちの期待通りに幸福感や安堵感を与えてくれ、ストレスを発散させてくれます。人間関係のように信頼をして裏切るということがないので、どうしてもそこに頼ってしまいます。これが、アディクション(Addiction)といわれるもので、嗜癖(しへき)と訳されますが、アルコール依存症とかギャンブル依存症、買い物依存症といわれるものです。
 やっかいなのは、それが次第に深みに入っていく特徴を持っているということです。一過性のストレス発散では間に合わないくらいの連続的なストレスを浴びていると、それを軽減したり、発散させるために、お酒や・たばこ・ギャンブル・薬・ゲーム・過食・自傷、そして買い物や仕事や性行為など、それがないと自分のストレスを抑えきれなくなるほど依存してしまうようになることです。つまり、進行性があるということです。自己を正当化するために嘘をついたり、周りの人に迷惑をかけたり、仕事を失ったり、社会的な立場を失ってしまう場合もあります。
 では、どうすれば依存症から抜け出せるのでしょうか。アディクション専門のセラピスト、クレイグ・ナッケンはその著書「やめられない心」~依存症の正体~(講談社刊)の中で、まずは自分が依存症であることを正直に認めることだと言っています。次に、周囲の人との人間関係を修復し、依存しているものを「断つ」ことであると言っています。
 しかし、そんなに簡単に「断つ」ことができるなら、そもそも依存症にはなりません。そのためには、それぞれの依存症から回復を願う人達の「自助グループ」に入ることを進めています。そして、何よりもストレスを与えている対象そのものから自由になることが大切です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする