心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

長女はつらい、けれど誇りは高い  №289

2024-06-05 14:36:44 | 公認心理師
私のカウンセリングルームに訪れる女性の8割近くが長女の方です。ほとんどが弟や妹をもつ、二人から三人兄弟の長女の方です。両親が共稼ぎの場合、母親は長女を頼りにします。両親が不仲の場合や離婚した場合、母親のストレスや愚痴のはけ口になったりします。
 ほとんどの長女の方は、自分の甘えたい気持ちを抑え、母親代わりに弟や妹の世話をするしっかり者です。母親は長女に依存していることをそれほど気にしませんが、じつは、長女の方は、じっとつらさをがまんしていることが多いのです。
 「いつも助かるわ、有り難う」という、ねぎらいの言葉や、褒め言葉をもらえれば報われますが、自分では頑張っているつもりなのに、「お姉ちゃんなんだから、にしっかりしてよ。」と叱られたりすると、悲しくてやりきれない思いになります。 
 長女の方の多くは、とてもしっかりしていて、我慢強くて、責任感も強く、期待に応えようとする頑張り屋で、誇りも高いです。しかし、ほかの人に頼ったり、甘えたりすることが苦手で、ストレスをため込む傾向があります。長女のありがちな傾向をまとめると、以下のようになるでしょうか。
1 一人で問題を抱え込み、自分で解決しようとする傾向があります。
2 しっかりしなくては、と常に気を張っている傾向があります。
3 甘えることを恥ずかしく感じ、我慢をしてしまう傾向があります。
4 周りに気を遣いすぎて、良い子を演じやすい傾向があります。
5 頼まれると「いや」といえず、断りたい場面でも断れない傾向があります。
6 完璧にやらなきゃと思い、適当に手を抜くことができない傾向があります。
 誇り高き長女の皆さん、皆さんはすでに十分に頑張ってきました。悩みがあったら、それ以上一人で頑張りすぎないで、気軽にカウンセリングルームを訪れてください。https://yoriwill.com/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯で心の病になる確率  №288

2024-03-01 10:34:29 | 公認心理師
 精神疾患の治療法の改善や精神保健サービスへのアクセス向上に貢献した、ロナルド・C・ケスラー博士(ハーバード大学教授)は、「精神疾患は決して他人事ではなく、誰でもかかる可能性があるということを認識しておくことが重要で、もし、自分が心の病かもしれないと感じたら、一人で悩まずに、早めに医療機関を受診するよう」警告しています。
 WHO(世界保健機関)が2012年に実施した、世界精神保健調査の責任者でもあった博士は、28カ国、約20万人を対象に、1年間の精神疾患の有無を調査した結果、国によって精神疾患の有病率は大きく異なり、最も高い国では約45%、最も低い国では約15%だったと報告しています。先進国と途上国では、精神疾患の有病率に大きな差はなかったということです。心の病は、貧富の差というよりは環境や性格などによるのかもしれません。
 ケスラー博士は、いくつかの研究結果に基づいて、生涯で心の病になる可能性は2人に1人であると述べています。ただし、この数字はあくまで推定値であり、実際に心の病になるかどうかは、個人の性格、環境、遺伝的要因などによって異なります。また、精神疾患の診断基準は時代や文化によって変化しており、同じ症状でも診断名が異なる場合があります。
 ケガをしたら医者に行くように、心の不調を感じたら、一人で悩まずに、早めにカウンセリングを受けましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は「進化」のために死ぬ   №287

2024-01-14 15:34:20 | 公認心理師
 植物は環境や条件が整えば永遠に生き続けることができるといわれています。しかし、私たち人や生物は、加齢とともに老い、死んでいくのが当たり前だと考えています。しかし、実は、クラゲの一種でわずか10ミリほどの大きさのベニクラゲは、死なないどころか、若返りさえするのだそうです。なぜ、ベニクラゲだけが不老不死で、他の生物は死ぬのでしょうか。
 生命科学者で医学博士の吉森保大阪大学教授は、LIFE SCIENCE (ライフサイエンス)という著書(日経BP社刊)の中で、人や生物が死ぬのは「進化」と大きく関係があるといっています。生き物が進化するためには、死んだ方が有利だったのではないか、死んだほうが、種の絶滅が防げるからではないか、ということです。
 もし、私たちが死なないで済んだとしたら、どうなるでしょうか。まず、子ども生まれにくくなります。死なないなわけですから、子孫を残す必要がありません。もし生まれたとしても、私たちがずっと生きていたら、「人口爆発」が起きます。食料不足で全滅するかもしれませんし、共食いを始めるかもしれません。また年寄りばかりだったら、外敵に襲われたときにすぐに滅ぼされてしまうと思われます。
 また、世代交代が行われないことになるので、遺伝子の変異による進化が起きにくくなります。世代交代がないということは、「進化」もないということです。人口爆発を避け、変異を伝えて「進化」するためには、死ぬことが必要だったのです。
 もし、私たちが死ななかったら、他の生物との激しい生存競争にさらされ滅びてしまうことでしょう。私たちは、死ぬことで人間という種を守ってきたわけです。
 人間を含めて、ほとんどの生き物はわざわざ老化するのだと考えられるといっています。老化も死と同じように、「進化」の過程で、わざわざそれを選んだ可能性が高いのではないか。なぜか、それは、「絶滅を避ける」と言う説が有力だと言われています。
 老化している個体がいると、もし集団全員が飢饉や疫病に襲われた時、先に死んだり、感染したりするのはもちろん年寄りです。年寄りが先に時間を稼げば、若い個体は逃げ延びることができるかもしれません。感染症だけではありません。外敵から身を守る時も同じです。
 人間の体は、生物学的には120歳まで生きられると言われています。そのような社会が果たして私たちにとって幸せな社会と言えるのでしょうか?あなたはいくつまで生きるのが幸せだと考えていますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共感力障害と自閉症・ADHD  №286

2023-08-16 14:52:37 | 公認心理師
 ダイバーシティ(多様性)を認める社会を目指していると言いながら、日本の社会は相変わらず同調圧力が強く、なかなか異った意見を出しにくい雰囲気があります。一方でネット社会では偏狭な正義感からの誹謗中傷も少なくありません。
 (株)感性リサーチ代表取締役社長の黒川伊保子さんは、自身も認める自閉症スペクトラム症ですが、「夫のトリセツ」や「妻のトリセツ」等多くの本を書いている方です。その中の一冊「共感障害」~話が通じないの正体~(新潮社)という本のなかで、自閉症とADHDについて興味深い洞察がありましたので以下に紹介します。

 「 自閉症」 について 、 多くの日本人は誤解している。「自閉症」の英語対訳は 、 autism である。 autism は 、ギリシャ語の autosオートス(自己)に由来する。オート autoは自立、自律、自動、などの意味使われる。日本でも外来語としてよく使われるオートメーション、オートドアのautoである。
  autism の対語はティピカル。典型的な、という意味だ。直訳すれば「独自主義」のようなもの。独自の世界観で物事を見、独特の手法でコミュニケーションを取るので自己完結で動いているように見える。「典型的な人」に分かりにくいだけで、別に「外界を拒絶して自分の中に閉じこもっている」わけではないのである。
 つまり、自閉症というのは、「自分の中に閉じこもって、人を拒絶する」障害のことではなく、「独自のものの見方をするため、汎用の典型的なコミュニケーションが成立しにくい」症状のことなのである。それが、軽度であれば、「個性的」と呼ばれ、中度であれば頑なな「変人」と呼ばれ、重度であれば、「障碍者」と呼ばれる。個性的、変人、発達障害、知的障害の明確な区分はない。それは、所属するコミュニケーションモデルの厳格さに左右される。
 一方で、ADHDは自閉症によく似たコミュニケーション障害を呈するため、自閉症と共に語られることが多いが、ミラーニューロンを基軸に考えると、実は対極の症状と言える。ADHDは、ノルアドレナリン欠乏で起こる、極端に注意力散漫な状態。ノルアドレナリンは、集中力や注意力を作り出す脳内ホルモンである。注意力が散漫なために、周囲のいろいろな点がちらちら目に入るが、その関連性を見抜く能力が低い。このため、一つ一つの認識フレームが単純なかわりに、その数が多いのが特徴だ。認識フレームの〝無責任〟 量産型なのである。周囲の情報が微細に脳に飛び込んできて、その関連性を主張してくるために、認識フレームがなかなか作れない自閉症とは対極の脳だ。
 マイクロソフト社の創設者ビルゲイツ氏は自閉症だったと言われています。アップル社創設者のスティ-ブジョブス氏や楽天の三木谷浩史社長はADHDの傾向があったと言われています。多様性を認めることが新たな未来を拓く鍵にもなることを銘記したいものです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はどのように死を受容するのか   №285

2023-07-28 10:25:18 | 公認心理師
 アメリカの女性精神科医エリザベス・キューブラー=ロスは、「死ぬ瞬間」という著書のなかで、人が死に直面した時に陥る心理には5つのプロセスがある、と以下のように分析しています。
1 否認・隔離:自分が死ぬということは嘘ではないのかと疑う段階。
2 怒 り:なぜ自分が死ななければならないのかという怒りを周囲に向ける段階。
3 取 引:なんとか死なずにすむように取引をしようと試みる段階である。何かにすがろうという心理状態。
4 抑うつ:なにもできなくなる段階。
5 受 容:最終的に自分が死に行くことを受け入れる段階。
 しかし、人はそのように冷静に死を受容できるものなのでしょうか。彼女は自分自身が脳梗塞で半身不随になった時、自分の仕事は間違っていたと自覚したのです。「死んでいく自分を受容することは、実に難しい。」と彼女は言いました。
 「死の名言」伊藤氏貴著(ダイヤモンド社刊)という本は、紀貫之や西行法師のように一部歴史上の人物も混じっていますが、ほとんどが日本の近代から現在に至る著名人99人が死に対して発した言葉、あるいは考え方を紹介した本です。その中のいくつかを紹介します。それは、自分がどのように生きたかったかという叫びにも聞こえます。あなたにはどの言葉が響きますか。
①吉田松陰(29歳没)生きるか死ぬかより、何を残すかが大事である。
② 手塚治虫(60歳没)素晴らしい、もう満足し、きった人生を送れば、死ぬときにそんなに苦しまなくたっていいんだろうなあ。
③岡 潔(76歳没)まだしたいことがいっぱいあるから、死にたくない。だけど、もうあかん。明日あたり死んでるだろうなあ。(死の前日の言葉)
④日野原重明(105歳没)命を使うと書いて「使命」といいます。使命のある限り、生きる意味がある。
⑤太田蜀山人(74歳没)今までは人のことだと思うたに俺が死ぬとはこいつはたまらん
⑥正岡子規(34歳歿)悟りということは如何なる場合にも平気で死ぬることかと思って居たのは間違ひで、悟りという事は、如何なる場合にも平気で生きていることであった。
⑦樹木希林(75歳歿)だって、死ぬ時はね、「お世話様でした。とても面白かったです、納得いきました、うふふふふ…」って言いたい欲はあるの。
⑧中島敦(33歳歿)人生は、何事も為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い。
⑨ 小林秀雄(80歳歳歿)自分も若い日に死のうと思ったことがある。だが、自分は死ねないということを学んだ。僕の生命は僕の所有ではないからである。
⑩ 中原中也(30歳) 汚れちまった悲しみは 倦怠のうちに死を夢む。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成型AIと心理カウンセラー  №284

2023-07-05 15:00:31 | 公認心理師
OpenAIが2022年11月末に公開したChatGPTと、Googleが2023年3月に一般公開したBardに以下の質問をしてみました。回答はそれぞれ以下のようなものでした。
「生成型AIがあれば、心理カウンセラーは不要になると思われますが、どのようにお考えですか。」
ChatGPTの回答
 心理カウンセリングは多くの要素を含む総合的なプロセスであり、個別の問題や状況に対する対話と人間の経験に基づく洞察が必要です。生成型AIは非常に強力なツールであり、情報を提供したり、一般的なアドバイスを提供することができますが、それ自体では心理カウンセラーの完全な代替にはなりません。
 心理カウンセラーとのセッションは、人間の相互作用や感情の共有、個人の背景や信念を考慮に入れながら行われます。心理カウンセラーは、クライアントの言葉の裏にある意味や感情を読み取る能力を持ち、個別の状況に応じた適切なサポートを提供することができます。
 また、心理カウンセリングは、個人の内面的な変化や成長に焦点を当てる場合があります。これには、クライアントとの関係性の構築や、信頼の醸成、個人の自己理解の促進などが含まれます。これらの要素を生成型AIだけで実現するのは難しいでしょう。
 ただし、生成型AIは心理カウンセリングの一部として有用なツールとして活用される可能性があります。例えば、自己管理やリラクゼーションのテクニック、一般的な問題へのアドバイスなど、一部の側面においては役立つ情報を提供できるかもしれません。また、生成型AIはアクセスの制限がなく、24時間利用できるため、必要な情報やリソースを提供する上で便利です。()
Bardの回答
 生成型AIは、心理カウンセラーの役割を部分的に代替することはできると思います。例えば、生成型AIは、患者の感情を理解し、サポートするためのテキストを生成することができます。また、生成型AIは、患者が自分の考えや感情を表現するのを助けるために、さまざまなツールやリソースを提供することができます。
 しかし、生成型AIが心理カウンセラーを完全に置き換えることはできないと考えます。生成型AIは、人間のカウンセラーが提供できるような、共感、理解、サポートを提供することはできません。また、生成型AIは、人間のカウンセラーが提供できるような、個人的なアドバイスや指導を提供することもできません。
 そのため、生成型AIは、心理カウンセラーの補助ツールとして、または、初回の相談や、軽度の心理的問題を抱えている患者のサポートに役立つと考えられます。しかし、深刻な心理的問題を抱えている患者の治療には、人間のカウンセラーが不可欠であると考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンアニマルとペットロス  №283

2023-06-11 11:18:59 | 公認心理師
 コンパニオンアニマルとは、ペットを一方的な愛情の対象としてではなく、心の通じ合う対象として考えようとする立場から出た言葉です。日本では1985年頃から使われ始めたといわれています。
 私たちの生活変化に伴って、ペットの存在意義や価値、役割が高まり、家族の1人、社会の一員として位置づけられるようになってきています。コンパニオンアニマルの条件は、人と共に暮らし、その動物の習性や行動、人と動物の共通感染症が解明されていることで、現在、それらの代表は犬と猫です。また、最新の研究では、人と犬の間には種の違いを超えて、「互いに愛情を感じ心を癒しあう仕組み」があることがわかっており、実際にセラピー犬は全国の医療機関に広がっています。
 両親や夫婦など、肉親の死は家族や社会的な関係において、多くの人から理解や共感を得ることができ、援助を受けることも比較的容易です。一方、ペットの死、特にコンパニオンアニマルについては、飼い主にとっては特別な存在でありながら、家族や親しい友人以外には理解されにくい面間があります。
 人間の死は年齢や病気の症状などにより、あらかじめ心の準備をすることが可能な場合もありますが、ペットの死はその寿命が10年~15前後と短いこともあり、疾患や事故による予期せぬ喪失が多く、喪失の衝撃や事実を受け入れることが困難な場合が多いといえます。また、人間の死は、多くの場合、家族や親子、親族などにより互いに支え合うことができますが、ペットの死は、飼い主が一人でその喪失の悲しみに向き合わなければならない場合も多くあります。周囲の人々にとっては、たかがペット一匹の死に過ぎないかもしれませんが、飼い主にとっては、まさに、かけがえのない生涯の伴侶だったのです。
 ペットロスから中々立ち直れないかたは、
心理カウンセリング ウィル  にご連絡下さい。
http://www14.plala.or.jp/yorii-will/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院で死ぬか、家で死ぬか  №282

2023-04-12 16:04:03 | 公認心理師
  なぜ病院で死ぬことは苦しいのか?死そのものは本来、苦しいものではない。しかし、病院で「体力の限界まで生きさせられるから」苦しむのである。「病院で治療する」という選択肢以外にも、治療をやめて「家で死ぬ」こともあるということを提言しているのが、「家で死のう」(フォレスト出版)の著者で、緩和ケア医の萬田医師です。
 医学界で「標準治療」や「エビデンスのある治療」と呼ばれているものは、統計学的に生存率が高く、死亡率が低い治療である。ただし、その治療がある特定の患者に有効かどうかは試してみないとわからない。また、統計の指標となる「生存率」や「死亡率」は、「心臓が動いているか時間が長くなるか否か(延命)」だけに視点を置いている。  患者が「つらいか」「元気になるか」、残された人生をどのように生きたいかということはほとんど考慮されていない、とお話しています。萬田医師は病気と死について以下のように書いています。
1 病気は「老化の段階」に名前をつけただけである。人は必ず老化し、老化は治せない。がんで死ぬのは、結局のところ老化である。
 がんにならなくても脳や臓器の老化により死ぬのである。脳が体より先に老化するので認知症である弱い臓器から老化が進行していく。
2 死とは「老化のゴール」である。人はどのようなプロセスで死んでいくのか。
 ①食べられなくなる。 ②腸閉塞を起こす   ③腹水がたまる  ④寝たきりになる ⑤痛みが強くなる ⑥頻繁に熱が出る 
 ⑦足がむくんでくる  ⑧便や尿が出なくなる ⑨呼吸が弱くなる ⑩黄疸が出る   ⑪終末期せん妄を起こす
3 在宅緩和ケアの選択
痛みの緩和ケア以外には治療せずに自然の死を迎える。
 私たちは、医師や医学博士と名の付く人が薦めるサプリメントや書籍の内容は、すべて真実だと思いやすい。肉食は控えて野菜中心にして、塩分のとり過ぎを注意する医師もいれば、歳をとったら何も気にせずに好きなものを食べなさいという医師もいます。病院で最後まで生き抜くことを選択するか、在宅で自然死を選ぶか。悩ましいところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力を向上させる方法 №281

2023-01-05 15:29:01 | 公認心理師
 受験シーズンです。寒さや眠気のおそうなかで、新型コロナウィルスやインフルエンザの感染に気を配りながら、受験生の皆さんは最後の追い込みに余念がないことと思います。そんな受験生に朗報となるのかどうか判りませんが、「手を握るだけで記憶力が上がる」というエッセイを読んだので、参考までに紹介します。
 東大薬学部・池谷裕二教授の『パテカトルの万能薬 脳はなにげに不公平』(/朝日新聞出版)」の中で紹介されている、アメリカのモントクレア州立大学の実験は以下のようなものです。 
 36個の単語を、各単語5秒間ずつ、3分間かけてモニターに表示し、覚えている単語を書き出す。
① 単語を覚える前に行うこと
 右手で直径5cmのゴム製ボールを45秒間思い切り握りしめる。15秒休んでもう一度45秒間思い切り握りしめる。
② 単語を書き出す前に行うこと
 左手で直径5cmのゴム製ボールを45秒間思い切り握りしめる。15秒休んでもう  一度45秒間思い切り握りしめる。
③ 効果。思いだせる単語の数が平均8.6個から10.1個(18%)に増加した。

(注 釈)
a ソフトテニスボールの直径は6cmなので、これで代用できると思います。
b 覚えるときに使用するのが右手なのは、記憶するのが左前頭葉だからということです。
c 思いだすときに使用するのが左手なのは、思い出すのが右前頭葉だからということです。
d 左利きの人の実験はしていないということです。

 記憶というのは、「記銘」、「保持」、「想起」に分けられます。この実験では時間の経過がありませんので、「保持」がどの程度できるのかが判りません。興味のある人は試してみてください。エビングハウスの忘却曲線では、単なる暗記では、1日経たつと74%は忘れてしまうといわれています。
 参考までに、人間は空腹状態に置かれた時に、危機を回避のために生命力が活性化し、記憶力が高まるといわれています。逆にお腹が一杯になると眠くなるのは、生存の心配がないので安心しきった状態だからなのでしょう。受験生諸君、夜食は避けた方が良いのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども時代の心の傷を癒す №280

2022-12-11 11:23:47 | 公認心理師
 昨年、「親ガチャ」という言葉が流行語となりました。私たちは、誰も親や環境を選んで生まれてくるわけではありませんが、「親ガチャ」という言葉は、当たりではなく、外れと思っている子ども側から語られることが多いように思われます。自分の能力や資質、環境は生まれつきに定められているもので、思い通りにうまくいかないのは、「ガチャに外れた」からだと自嘲的に語ります。
 「親ガチャの外れ」として、虐待や過干渉等の仕打ちを子供に与えたり、薬物中毒やアルコール中毒の親、人格破綻した親、習慣的に子に暴力をふるう親に育てられる子どももいます。こうした家庭は機能不全家族と呼ばれます。機能不全家族で育った子は、本来の年相応の言動が許されない状況で育っていくため、①他人の顔色や迷惑を過剰に気にする、➁良い子でいようとする、③自己肯定感が異常に低くて生き辛さを感じる④ストレス発散法がアディクションで特定の対象への依存に走りやすいなど、「愛着障害」を抱えたまま成長し、大人になってもその障害を引きずる傾向があります。
 幼少期に親など養育者と子どもの間に情緒的なきずなが上手くいかず、信頼関係や親や養育者の愛情を感じられないまま大きくなってしまうと、対人関係や社会生活に問題を抱えやすくなると言われています。大人の愛着障害の人の特徴として、精神科医の岡田尊司先生は、次のような傾向を挙げています。
  ①人間関係の距離感が極端になりやすく、トラブルを抱えやすい
  ②自尊心や自信が持てない
  ③自律神経や胃腸の不調などが続いている
  ④発達障害と似た症状がある  
 大人の愛着形成の課題への対処法としては、①課題や困りごとを整理して具体化する ➁頼れる心理的な安全基地をつくる ことなどが挙げられています。ただ、原因は、複雑に絡み合っていて、なかなか解明できない、あるいは解決できないかもしれません。
 そんな時は、過去に原因を探し求めるだけではなく、自分の今の困りごとはどんなことか、対処法としてどんなことができるのかを考えてみましょう。重要なのは、今困っていることに対して対処法を試し、うまくいく方法を探すことです。同時に頼り先を増やしたり、好きなことに目を向けるなどして自分の心理的な安全基地を少しずつつくっていけるとよいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする