心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

コミュニケーション能力と就活

2012-05-19 21:45:41 | インポート
 企業が採用面接で最も重視するのがコミュニケーション能力といわれています。それは、逆に言うと今の学生のほとんどにそれが不足しているということの裏返しではないでしょうか。では、コミュニケーション能力はどのようにすれば身に付くのでしょうか。
 企業が求めるコミュニケーション能力とは、端的に言えば①相手のことを理解する力②自分のことを相手に理解してもらう能力です。そして、そのうえで、③取引相手や顧客と良好な人間関係を構築できる能力だと思います。これを①発信力②傾聴力③状況把握力(空気を読む)という人もいます。
 携帯やメールを使ってコミュニケーションをとることが多い世代にとって、フェイス・トゥー・フェイスで話すコミュニケーションが苦手なことは仕方のないことです。兄弟の数が少なく、共稼ぎの両親の元でテレビやゲーム、メールを主なツールとして育った学生にコミュニケーション能力が不足するのは当然かもしれません。
 しかし、仕方がないでは就職戦線を勝ち抜くことができません。就活の面接では、次の9項目がチェックポイントだといわれています。
 ①顔の表情②話し方・言葉遣い③話を聞くときの姿勢④目線の方向や動き⑤話しているときの姿勢⑥声の大きさやトーン⑦入退出時の挨拶⑧服装・身なり、頭髪⑨容姿・体型
 じつは、こうした項目は、カウンセラーがクライエント(依頼人)と向かい合ったときに観察するポイントとほとんど同じです。
 コミュニケーションはもともと、ラテン語に由来した言葉で、「分かち合うこと」を意味しているといわれます。自分がどのように見られるかだけに意識が集中していては「分かち合うこと」はできません。相手に対する思いやりの気持ちを持つこと、困っている人に自分から手をさしのべることができることが、「分かち合い」です。他者へのやさしい眼差しをもつことこそが、コミュニケーション能力を身につけることなのではないでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツアルト音楽によるセラピー

2012-05-14 22:40:11 | インポート
 モーツアルトの音楽のすばらしさに感動したフランスの耳鼻咽喉科医アルフレッド・トマティス博士は、モーツアルトの音楽には自律神経を覚醒させ、脳を刺激して身体の緊張をほぐし感覚を安定させる作用があることを見いだしました。
 博士は、聴覚と発声の密接な関係を研究し、1947年に、①聴き取れない音は発生できない②聴き取りが改善すると直ちに、発声も改善する ③聴覚の改善は一定期間の訓練により定着するという3つの原理を発見しました。博士はこの3つの原理に基づいて、聴覚、心理、音声の学問を一体とした、聴覚・心理・発声の改善を行うトマティスメソッドを確立しました。
 耳から入力される音の周波数が4000ヘルツ以上の高周波音は脳神経を活性化させる効果があり、モーツアルトの曲の中で、特にバイオリン曲やピアノ曲などが高周波音を豊富に含んでいるため、延髄から大脳にかけての神経が刺激されるということです。その結果、その高周波音は効果的に脳神経系、ホルモン系、循環系あるいは免疫系という人間の健康を支えている生体機能に多大な影響を及ぼしていくということです。 
 ユニバーサルミュージックのモーツアルトセラピージャケットにある、効果的なモーツアルト音楽の効き方は、以下のとおりです。
 ①ヘッドホンを使い、静かな部屋でリラックスして適度な音量で聴く。
 ②できれば一日2~3回。朝、夕、就寝前。多く聴きすぎるのは良くない。
 ③コップ一杯の水を飲んで聴くと脳内の血液の流れが良くなる。
  ちなみにどんな楽曲が納められているかというと、以下のとおりです。
 ①脳神経系 セレナード13番、フルートとハープのための協奏曲、バイオリンソナタ第34番
 ②循環器系 ピアノ協奏曲20番、ピアノソナタ第15番、バイオリン協奏曲第3番
 ③免疫系  クラリネット協奏曲、バイオリン協奏曲第4番、バイオリンとビオラの協奏交響曲
 ④共通の曲 弦楽5重奏曲第3番、ピアノ協奏曲第23番、ディベルトメント第17番、
          弦楽4重奏曲第17番、交響曲第39番 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽による癒しの力

2012-05-10 21:51:58 | インポート
  音楽による癒しの力を改めて感じました。「グリーフカウンセリング」の研修を指導して頂いた東京福祉大学の鈴木康明教授は、講義の最初は消灯して、音楽を流してくれました。講義中にもヒーリング音楽が静かに流れていました。最初に流れてきたのがアイルランド出身の女性4人で構成される、ケルティック・ウーマンの「ウォーキング・イン・ジ・エアー」でした。深い森の奥から流れてくるもやの中から高く澄み切った声が聞こえてきます。はじめて聞いたせいか非常に印象的な曲でした。
 次が、イギリスの少年合唱団リベラの「生命の奇跡」、気高く、美しく、天使のような声というのが、誇張ではありません。そして、イギリスでデビューした4人組のヴォーカル・グループ、イル・ディーヴォ(Il Divo)の「アダージョ」や「アメージンググレース」も素敵でした。
 私たちは、「精神的ストレス」や「睡眠不足」、「過労」などの生活習慣、「不安」、「悲しみ」、「恐れ」などの心の状態が交感神経優位の状態をつくり出し、その緊張状態の持続が「脳神経欠陥」や「血液循環系疾患」、「免疫系疾患」なと様々な疾患を生み出すということを知っています。それを音楽が癒してくれることも知っていますが、具体的にはどういうことなのでしょうか。
 フランスの耳鼻咽喉科医アルフレッド・トマティス博士によると3000ヘルツ以上の高音域の音楽は脳が活性化し活力が出てくると言います。1000ヘルツ以下の音域は肉体に影響し、1000~3000ヘルツの中音域は、表現力や情感に影響するといううことです。
 つまり、私か゜ケルティック・ウーマンやリベラの音楽に癒されたのは、高く澄み切った高音に脳が活性化し、意識も覚醒して、身体に活力がわいてきたということなのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキンシップの癒し

2012-05-03 07:36:59 | インポート
 スキンシップとコミュニケーションの関係について研究する桜美林大学山口創準教授は、肌に触れることは脳に触れることと同じ意味を持つといっています。
 優しいスキンシップを受けた赤ちゃんは、安らぎを感じるホルモン:オキシトシンが脳から分泌され、情緒が安定するといっています。親から優しく触れ続けられるとオキシトシンの分泌量が増え、親自身も同様に赤ちゃんに触れることでオキシトシンが分泌され、ストレスホルモンの減少や安らいだ精神状態がもたらされます。
 山口準教授の幼稚園児対象の調査によると、スキンシップの多い子どもほど自画像を大きく書く傾向があったといいます。発達心理では、自画像の大きさは自尊心の高さを表します。また、自画像をもとにIQを割り出したところ、スキンシップの多い家庭の子どもの方が高いという結果が出ているそうです。
 アメリカの実験では、女性がストレスのかかる状況に置かれたとき、 夫に手を握られるとストレスに関係する脳の活動が弱まることが分かったということです。さらに、「手をつなぐ」、「寄り添って座ったり寝そべったりする」などのスキンシップを一ヶ月続けていると、特に男性の血圧が下がり仕事のストレスが軽減される効果が確認されているそうです。それは、スキンシップをすることでオキシトンというホルモンが分泌されるからだそうです。
 通説では、女性の方が男性よりもパートナーとのキスや抱擁を好むと考えられていますが、調査によるとスキンシップに幸せや満足感を感じるのは、むしろ男性のほうだったそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喪失の悲しみへの援助

2012-05-01 22:10:40 | インポート
 日本カウンセリング学会の研修会に参加して、「グリーフカウンセリング」の研修を受けました。グリーフ(grief)とは、死別体験がもたらす、悲嘆や悲しみのことです。したがって、グリーフカウンセリングとは、病死や事故死、自死、災害等により肉親や友人、愛する人を喪った人に対する援助をすることです。講師は東京福祉大学・大学院の鈴木康明教授でした。
 特に難しいのは、「自死(自殺)」した遺族への対応です。「自分のあの一言がなければ死ななかったかも知れない。」、「自分がもっと気をつけていれば死ななかったかも知れない。」という自責の念。
 父親(母親)が自死した場合、母親(父親)も自殺してしまうかも知れないという恐れ。自分も何かあると自死を選んでしまうかも知れないという不安。そして、第三者に秘密にして生きていかなければならないという、強制された沈黙の重圧。
 こうした二次的とも言える被害に対するケアは、犯罪被害者やその家族、ストーカーやレイプを受けた人々にも共通する要素があります。
 参加したカウンセラーの方々の中にも、つらい死別体験を抱えた人が多く、改めてカウンセラーとしての在り方を深く考えさせられる研修でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする