心理カウンセリング ウィル

ご相談はホームページの予約申し込みフォームからお願いします。
 

「ポジィティブシンキング」という強迫観念!

2012-10-30 17:48:01 | インポート
 人は、健康で仕事にも家庭にも友人にも恵まれていると、幸福感に満たされ、長生きをするように思いますが、病気がちで、仕事も上手くいかず、家庭や友人に見放されても、考え方一つで長生きできるのだという研究もあるようです。
 アメリカの尼僧180人が1930年代に書いた手記からポジティブな言葉とネガティブな言葉を抽出して数値化し、健康状態や寿命と対照した結果、同じ修道院で暮らし、同じ食事をし、同じように規律正しい生活を送っていたにもかかわらず、ごきげんな尼僧はそうでない尼僧に比べ、約9年も長生きしていたという結果が出たそうです。
 つまり、ものごとをポジティブに考える人とネガティブに考える人で、寿命が違ってくるというのです。アメリカで提唱されているポジティブ心理学は、こうしたことを前提に、人間の健康面・人間の強みなど側面に焦点をあわせて、科学的検証も行い。豊かな潜在能力、人間の美徳、肯定的感情、幸福感、楽観、時間、未来志向など探求するなどの、元アメリカ心理学会会長セリグマン氏が提唱した心理学のようです。
 簡単にいうと「病は気から」、「笑う門には福来たる」ということを真剣に研究してみようということなのでしょうか。適度な運動と、正しい食生活、そして「心のエクササイズ」としての良かった探しが提唱されています。
 ただ、いくら「ポジティブ」に考えようとしても、過酷な職場環境などにより「うつ状態」になることもあります。仕事や家庭環境、友人関係に不満を抱え、憎しみや悲しみ、怒りといった感情をもったりすると、それはあなたの考え方が「ネガティブ」だからと、自己責任の問題にされかねません。社会の抱えている様々な矛盾や問題が、個人の問題にすり替えられる恐れがないわけではありません。
 どんなときでも「ポジティブ」にという強迫観念にとらえられると、「弱音」を吐けない社会になり、かえって疲れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収と幸福感について

2012-10-25 17:41:53 | インポート
  幸せはお金では買えないといわれますが、一方でお金で買える幸福もあるともいわれます。ノーベル経済学賞を受賞したアメリカのダニエル・カーネマン博士と同僚のアンガス・ディートン博士によると年収75,000ドル(600万円程度)までは、年収が増加するにつれて幸福感が増すが、そこがピークで、それ以上年収が多いからといって必ずしも幸福感にはつながらないということです。
 これは、ギャラップ社の45万件にのぼる調査データを、「人生の評価」と「主観的な幸福感」について分析したもので、論文によると、年収が多くなるほど、人生の評価としては高くなるが、「幸福感」については、年収75000ドル(600万円程度)までは収入に比例して増大しますが、そこがピークで、それ以上になると必ずしも幸福感が増すわけではないということです。年収が多くなるにしたがって、地位が上がりそれだけ責任が重くなったり、労働時間が長くなったりすることが影響しているようです。
 調査した時点(2008年)のアメリカの一世帯あたり平均年収は71500ドル(572万程度)ということですから、平均的なアメリカ人は、ほとんど幸福感を感じているのではないかと思います。
 ところが、大阪大学の筒井義郎教授が2005年に日本人6000人を対象に行った研究によると、日本人の場合、年収1500万円までは収入と幸福度は比例し、1500万円を超え、1700万円、1900万円になると、幸福度は逆に減少したという結果が出たそうです。当時の日本のサラリーマンの平均年収が437万円前後と言うことを考えるs、平均的な日本人はあまり幸福ではないのでしょうか。
 幸福感というのはあくまでも主観的な感覚ですから、どちらが正しいということではありませんが、日本人が不幸ということではなく、土地や建物などの住居費がアメリカにくらべてはるかに高いことを考慮する必要があるのは確かです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小さな村の物語~イタリア~」の癒し

2012-10-21 18:40:38 | インポート
 BS日テレで放送している「小さな村の物語~イタリア~」がとても好きです。昨日(土曜日)ですでに132回を迎えた長寿番組で、イタリアの小さな村でひっそりと生活している名もない老夫婦や未亡人たちの日常や過去の生き方を丹念に辿っていきます。
 美しい空と山間の風景、細い石畳の道路やまばらな人家。ファシズムの吹き荒れた第二次世界大戦のくびきから逃れ、一生懸命に生きてきたイタリアの田舎に住む人達のささやかな幸福、そして沈黙の中に飲み込んだいくつもの不幸。
 彼らの多くは、少ない年金生活を補うために今も働いています。たまに、老夫婦と住む息子や娘たちは、都会の生活に破れたり、離婚をして戻ったりした人達で、過疎化した村でどうにか生活の糧をえています。
 しかし、そこには、悲壮感はありません。国や民族、生活習慣も異なりますが、カメラがそこに映し出すのは、夢やあこがれを持った青春時代があり、恋をして結婚し、子育てをし、老いていくという普遍的な生活のありようです。
 私たちもまた、そのように生き、そのように老い、そのようにひっそりと消えていく存在なのだと、問わずがたりに教えてくれます。そう、だから、そんなに片意地張らずにもっと肩の力を抜いて生きていいんだよ、言われているような穏やかな気持ちになります。 オープニングとエンディングに流れるL'appuntamento(ラップンタメント)「逢い引き」という曲がまた、とても素敵で番組の印象を強くしています。
 ジョージ・クルーニーとブラッド・ピット主演の「オーシャンズ12(トゥエルブ)」でもエンディングで流れたこの曲は、イタリアカンツォーネ界の大御所オルネッラ・ヴァノーニ(1934年9月22日ミラノ生まれ)の代表作のひとつで1970年代にヒットしたものだそうです。
 その曲はこんなフレーズからはじまっています。「私は今までもたくさんの過ちを繰り返してきたのよ。そんなことよくわかっているわ。きっと、きょうのあなたとの出会いも過ちかもしれない。でも、もう一度私の人生で何かが変えられるのなら…」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性はなぜストレスに強い?

2012-10-18 17:23:49 | インポート
 うつ病についてのある調査データをみると、調査した世界11ケ国において、女性が男性の2倍に達するということです。また、PTSD(心的外傷後ストレス障害)の発症率も男性の2倍だということです。
女性がうつ病になりやすいことについては、遺伝子や女性ホルモン、脳の性差、社会的役割の違いなど様々な要因があるようですが、一般的に、男性にとって一番のストレス要因は仕事であり、女性にとっては家族や家庭にあり、うつ病になる要因もそこに求められる確率が高くなっています。
 ところが、自殺者数をみると、男性の自殺の頻度は女性の約2倍といわれています。女性の方が男性よりもストレスを多く感じている割合が高いのに、どうしてこのような男女差が生まれるのでしょうか。
 その原因は、ストレスに対処する方法の違いが大きいようです。男性の場合は一人でストレスに立ち向い、その結果、疲れ果て、アルコールや薬物に依存したり、高血圧になりやすい傾向があるといわれています。
 対照的に女性は、ストレスの多い状況におかれると、他の人、特に女性の友人や知人に電話やメールをして、絆を深め、お互いの問題について話し合い、助けを求める傾向があるといわれています。つまり、多くのストレスを受けても、その対処法が男性より優れていることが、女性の強さなのだと思われます。
 時には、一人で重荷を背負い込み、大量のアドレナリンやコルチゾールを放出して戦いを挑まなければならないこともあるかもしれませんが、家族や友人のネットワークを上手に使ってストレスと上手につきあうことが大切です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶のアンチエイジング

2012-10-12 22:20:27 | インポート
 私たちの脳は、多少の個人差はあっても、加齢とともに、情報の処理速度が遅くなります。見たり聞いたり触れたりする感覚機能への反応や、言葉による問いかけや、様々な環境へのレスポンス(応答)が遅くなります。とくに、人の名前や事物の名前をなかなか思い出すことができないことが多くなります。また、同時並行的に複数の物事を処理すること(作動記憶機能)ができにくくなってきます。
 しかし、一方で、加齢とともにより高い水準となってくるのが、結晶知能といわれるものです。判断力や思考力、統率力のように、経験と深い思考を積み重ねることで加齢とともに伸びる脳力があります。処理速度は遅くても、困難な問題を解決していくことのできる高度な「知恵」を獲得していくわけです。
 脳トレに励んで、パソコンゲームを孫と競ったり、単純な計算をすばやく行ったりすることで、脳の処理速度の衰えをいくらかは遅らせることはできるかも知れませんが、社会的・対人的な問題の対処には役立たちません。
 むしろ、友達がいない孤独な人や引きこもりがちな人は脳の機能が低下しやすいといいます。一人で脳トレに励むより、様々なことに興味や関心を示し、好奇心を持って多くの人と接したりする方が脳の活性化には効果があるようです。
 また、悩まない人やマンネリ化した日常を生きる人の記憶力も低下するようです。そもそも「記憶」というのは未来の自分の人生のために蓄えるものだといわれています。だからこそ、未来に生きる若者は記憶力が高いともいえます。若者にとって、彼らが体験するすべてのことは、これからの人生にとっての糧であり、リスクマネジメントになるからです。
 未来を志向しない人にとっては、何かを体験してもそれを「記憶」しておく必然性はきわめて低いのです。忘れっぽくなったのではなく、恐らく、最初から「覚えない」のです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶のメカニズムと効果的な学習方法

2012-10-10 17:39:22 | インポート
 一度経験した事柄を何らかの方法で保持し、必要に応じてそれを利用する働きを「記憶」といいます。記憶の過程はある事柄を覚えること「記銘」からはじまります。これは、意識の過程から無意識の過程へ貯蔵する行為と考えられます。
 そして、一度無意識のなかに貯蔵した事柄をある時間維持していくのが「保持」です。テストに備えて記憶した英単語や漢字は、試験当日まで「保持」しておかなければなりません。テスト本番を迎えたら、それまで無意識の中に「保持」していた英単語や漢字を意識のなかに取り出して答案用紙に書かなくてはなりません。それが、「想記」です。
 しかし、テストが終わり、再び「想記」することがないと、記憶の「保持」が低下してきます。これが、「忘却」です。ドイツの心理学者エビングハウスの実験によると、私たちの脳は1時間後には学習内容の56%を忘れてしまうそうです。1日経つと66%、1ヶ月後にはなんと79%を「忘却」してしまうそうです。この「忘却」をできるだけ防いで、効果的に学習するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
①過剰学習(繰り返し学習) 
 一度覚えたことを何度も反復練習する。無意識の中に「保持」した記憶内容の「忘却」を防ぐためには、何度も繰り返し学習し直すことがもっとも大切なことです。   
②有意味学習  
  記憶には、年号のように学習内容を論理的なつながりのないまま暗記する「機械的記憶」と、学習内容の意味を考え、全体的に関連づけながら記憶していく「論理的記憶」があります。この論理的記憶の仕方が、いわゆる「有意味学習」でなるべく、関連づけた記憶の仕方が学習効果を高めます。同じ英単語を覚えるのにも、head,face,hairなどのように身体の部位の名称をまとめて覚えるというように何かと関連づけた記憶の仕方を工夫をすることで「想記」しやすくなります。  
③集中学習
 学習時間のかけ方には一定時間集中して行う、「集中学習」と何回かに分けて行う「分散学習」がありますが、一般的に、論理性の高い学習内容は「集中学習」が効果が高く。 運動技能の学習は「分散学習」が優れていると言われています。
④系列的位置効果
 私たちの記憶は、最初の部分と最後の部分が最も「忘却」が起こりにくいとといわれています。とすれば、覚える順番を忘れやすいところからはじめるというのが学習効果を高める方法の一つです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹が記憶力を高める

2012-10-05 21:41:20 | インポート
 空腹が人を健康にするという本がベストセラーになっていますが、空腹は記憶力も高めるようです。
 人間は空腹状態に置かれた時に、生命力が活性化するという遺伝子を持っており、その生命力遺伝子が活性化することによって、傷付いた細胞が修復されるようです。つまり、健康や若さを保つ秘訣は、空腹状態を作ることにあるというわけです。一見、乱暴な説にも聞こえますが、空腹は生物にとって危機的状況にあるわけです。
 危機を回避するには、敵に遭遇した状況や獲物にありつけない道をきちんと把握しておく必要があるわけです。このため、記憶力が高まるという考え方です。男性が女性に比較して地理が得意なのもこうした理由によるといわれてます。
 お腹が一杯になると眠くなるのは、生存の心配がないので安心しきった状態だからなのでしょう。受験生諸君は夜食は避けた方が良いのかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット依存の疑い推計270万人

2012-10-04 16:48:38 | インポート
 アルコール依存症やニコチン、覚醒剤などの物質依存については、精神疾患の分類と診断の手引き(DSM-Ⅳ-TR)や国際疾病分類(ICD-10)が定めたガイドラインに定められていますが、ネット依存を病気と見なすかどうかについては、議論が分かれるため記載されていません。
 日経新聞によると、インターネット依存の疑いのある人は推計270万人ということです。記事では、「ネット依存治療部門」を開設した成城墨岡クリニックの院長の言葉として、「重症になってしまうと本人や家族だけで立ち直るのは難しく、専門家の介入が必要」と紹介しています。
 インターネット依存症はアルコール依存症やギャンブル依存症とほぼ同様の経過をたどるといわれています。このため、日経新聞が紹介している久里浜医療センターの「ネット依存のスクリーニングテスト」の項目は、アルコール依存のスクリーニングによく似ています。主な項目を紹介します。
①気がつくと思っていたより、長い時間インターネットをしていることがありますか。
②ネットをする時間を増やすために、家庭での仕事や役割をおろそかにすることがありま すか。
③配偶者や友人と過ごすよりも、ネットを選ぶことがありますか。
④ネットをしている時間が長いと周りの人から文句を言われたことがありますか。
⑤ネットをしている時間が長くて、学校の成績や学業に支障をきたすことがありますか
⑥日々の生活の心配事から心をそらすためにネットで心を静めることがありますか。
⑦ネットの無い生活は、退屈でむなしく、つまらないものだろうと思うことがありますか。
⑧ネットをしている最中に誰かに邪魔をされると、いらいらしたり、怒ったり、大声を出 したりすることがありますか。
⑨ 睡眠時間をけずって、深夜までインターネットをすることがありますか。
⑩ネットをしていた時間の長さを隠そうとすることがありますか。

心の悩みをお持ちの方はこちらのホームページにアクセスしてください。
「心理カウンセリング ウィル」
http://www14.plala.or.jp/yorii-will

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする