荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『ジヌよさらば かむろば村へ』 松尾スズキ

2015-04-29 02:45:21 | 映画
 都会で絶望した人間が田舎で再生する物語⎯⎯田舎でアナクロな執筆生活に入ったり、無農薬野菜の栽培に熱中したり、人里離れた岬の先っちょで喫茶店を営んだりと、いろいろなバリエーションがある。私は先日これらの映画群に、三島有紀子監督『しあわせのパン』にちなんで「パンの映画」というあだ名をつけた。これは世のパン好きの方々にケンカを売っているわけではなく、このジャンルが放つロハス的、オーガニック的、田園ヘルシー的なメッセージ性を一まとめにしたいためである。キューバ風サンドイッチを作っては売りまくるジョン・ファヴローの『シェフ』は出来のいいパン映画であり、吉永小百合がむかしの皇族のようにふるまう『ふしぎな岬の物語』はかなり出来の悪いパン映画である。
 劇作家・演出家・俳優の松尾スズキにとっては『クワイエットルームにようこそ』以来8年ぶりとなる新作映画『ジヌよさらば かむろば村へ』は、いわゆるカルチャーギャップ・コメディで、これはかつてアメリカ映画が最も得意とするジャンルだった。田舎者が都会で巻き起こす珍な騒動、または都会人が田舎で場違いなふるまいを披露して笑わせるジャンルである。タイトルの「ジヌ」は東北弁で「銭」を意味する。『ジヌよさらば』もまた「パンの映画」であろう。「パンの映画」のずらしと言った方が正確である。ロハス的な精神再生を謳歌するのではない。東京で「お金アレルギー」なる精神病を発症した主人公(松田龍平)は、流れ着いた東北地方の過疎村で、貨幣経済の全否定を宣言する。そしてそれは当然のごとく、まるでうまく行かないのだが、人足労働と実品の物々交換でなんとか切り抜ける。
 これを敷衍するなら、日本経済の縮小傾向、国際的地位低下をニヒルにデフォルメ化した史上最初の風刺喜劇であるのかもしれない。もう日本は国際競争のプレイヤーを引退します、こちらは勝手にフェイドアウトしますから、あとはご勝手に、という。日本は、貨幣経済がいち早くスムーズに機能した社会として知られる。李氏朝鮮の使節団が江戸時代の日本に来て、鎖国下ではめずらしい外国使節団なので列島各地で歓迎を受けた。そして朝鮮側の官僚が、ひとつの事実に衝撃を受けたことを日記に書いている。この卑しい島国では腹立たしいことに、乞食ですら食料を与えても感謝せず、こしゃくにも金銭を要求する。いまだ貨幣経済をスタートしえずにいた自国との対比において、少なからずプライドを傷つけられたようである。
 後期資本主義も、アメリカ中心主義から中国へのシフトが明確となった現在、アメリカのNo.2子分というウマミある地位を喪失しつつある社会が、長期フリーター化、下流化の拡大をとめどなく進行させた結果、ついに貨幣経済の全否定へと帰結するというニヒルな笑いである。松田龍平のぼんやりとして虚ろな目を上映時間のあいだずっと眺めているうちに、松尾スズキという演劇人の、現在の空気に対する容赦ない吐き捨てがあぶり出されてくるようだ。


丸の内TOEI(東京・銀座)ほか全国で上映
http://www.jinuyo-saraba.com