荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『ハムレット』 ナショナル・シアター・ライヴ2014 @TOHOシネマズ日本橋

2014-10-14 00:05:15 | 演劇
 7月の『ザ・オーディエンス』(スティーヴン・ダルトリー演出)、8月の『リア王』(サム・メンデス演出)に引き続き、《ナショナル・シアター・ライヴ2014》から、こんどはシェイクスピア『ハムレット』舞台上演のパブリック・ビューイングが、日本橋、なんば、京都・二条、川崎、府中などいくつかのTOHOシネマズでおこなわれた。演出はロイヤル・ナショナル・シアターの芸術監督をつとめるニコラス・ハイトナー(任期は来年3月まで)。
 前回の『リア王』でサム・メンデスは戯曲を保持しつつも、コスチュームプレイとしての要素を捨て、リア王と娘たちの骨肉争いを、20世紀的な内戦の殺伐として仕立てると共に、リア王の言動を現代医学成果の知見のもとに置いた。ひるがえって今回の『ハムレット』はいかなる演出、いかなる解釈を、見る私たちに提示してくれるのだろうか? とにかく『ハムレット』はシェイクスピア最長の戯曲なので、上映時間4時間。ジャック・リヴェット『美しき諍い女』や王兵のドキュメンタリーを見るときのような気合が必要だ。

 今回のハイトナー版『ハムレット』の演出的要点は2つあるように思う。1つめはホラーという点。つまりハムレット王子とその臣下たちが王宮の片隅で先王の幽霊に遭遇し、あまつさえその霊の死の秘密を霊本人から聞いてしまい、後に引けなくなってしまうという恐怖である。
 2つめはシェイクスピアのミシェル・フーコー化という試行である。ハムレット王子の身辺はじめ宮廷内にはSPらしき黒スーツが配置され、ハムレットらが何か言ったりしたりするたびに、黒スーツ連中はワイヤレスマイクでひそひそと報告している。宮廷では秘密裏に陰謀が企てられているが、それはガラス張りであり筒抜けである。
 北アイルランド紛争下のベルファストを手始めに、英国社会はいち早く監視社会、カメラアイ社会に突入している。いや、イギリスだけではない。街頭の防犯装置や国際空港の荷物検査のような古典的なスタイルから、AmazonやGoogleなどネット社会のあやしい顧客管理まで、ありとあらゆる監視システムが作動し、増殖している。私たちはただ生きているというだけで監視の対象である。ハムレットが「To be or not to be…」と逡巡するのは、おのれが監視下にあることを甘受した上で、何かを実行するための方便なのではないか? 『ハムレット』に独白(モノローグ)が多用されるのは、監視システムへの必死の対抗措置なのかもしれない。ゆえに、現代を生きる私たち観客自身がこのように言わねばならないだろう。「ハムレットとは私のことだ」と。


次回《ナショナル・シアター・ライヴ2014》の『オセロ』は12/12(金)から
http://www.ntlive.jp
なお、旧作の『フランケンシュタイン』『コリオレイナス』もアンコール上映が決定
https://www.tohotheater.jp/event/ntl-fc-encore.html