小川原湖自然楽校だより

~親子自然体験、環境教育、森のようちえん、防災教育~

8月のふりかえり ~たくさんの笑顔に感謝!~

2016-08-31 | 日記
こんばんは。スタッフのまりもです
今月もあっという間に最終日。8月を振り返ってみると、おかげさまでブログに書くのが追い付かなかったほど、
県内各地で日々活動していました。

上旬、下北半島の大畑川での川遊び、三沢市ジュニアリーダーズクラブ研修でのカヌリンピック、冒険キャンプ
中旬、仙台からいらしたお客様のカヌー体験、あおぞら水族館プロジェクト
下旬、青森県チェアスキー協会のキャンプ、自然楽校の水草観察会などなど。

約一ヶ月の間に、たくさんの方と出会い、楽しい時間を共有し、多くの事を学ばせていただきました。
この仕事をしていて何が一番の喜びかというと、「人の笑顔に出会えること」「人を笑顔にできること」です。
素晴らしい自然環境を生かした遊びを体験しているとき、参加者が見せる笑顔は本当にキラキラと輝いています。
初めはよそよそしかったり、ちょっと作り笑いだった顔も(笑)、自然の中で遊んでいるうちに、飾り気のない
素敵な笑顔が弾けます そして、気付けばスタッフや周りの人にも笑顔が溢れている。
そんなたくさんの笑顔を見られることが何よりも嬉しく、この仕事をしていてよかったなぁと思う瞬間です
8月は本当にたくさんの笑顔に出会えました。一人ひとりの笑顔に感謝ですありがとうございました。

 
『冒険半島しもきたキッズ2016』大畑川での川遊び  三沢市ジュニアリーダーズクラブ研修でのカヌリンピック
 
仙台からいらしたお客様のカヌー体験        青森県チェアスキー協会のキャンプ(ヒバのマイ箸作り)



よく、『自然楽校のスタッフって大変じゃないですか?』と聞かれますが、大変とか苦労と思ったことはありません。
もちろん、自然の中で活動するためリスクはありますし、みなさんの命を預かっている責任もあり、活動中は常に
安全に配慮しながら気を張っているので、楽で簡単な仕事ではありません。
※自然楽校スタッフは、リスクマネジメントや野外での救急法(Wilderness First Aid=野外・災害救急法)を学び、
野外活動におけるリスク管理の知識と技術の向上に努めています。

 
Wilderness First Aid=野外・災害救急法のベーシックコース講習の様子。2012年~2014年に3回受講、ライセンスを取得しています。
2013年に受講したベーシックコースの様子はこちら→楽校だより『WFA(野外・災害救急法)講習会』




でも、それ以上に楽しさが上回っていて、「人にも楽しんでもらいたい」という思いが強くあります。
自分が楽しむことで、その楽しさが人にも伝わる。だから、おもいっきり楽しむこと!が、自然楽校の
モットーです。(小川原湖自然楽校の「楽」の字は、そのモットーを表しています。)
自然楽校の活動に参加されるみなさん、活動中にチラッとスタッフの顔をのぞいてみてください。
きっと、素で楽しんでいる笑顔が見られると思いますよ(おそらく、一番楽しんでいるのは隊長です//笑)

 


ゆっくりと季節が変わっていき、秋の気配がしてきました。
秋は紅葉や木の実などの自然の恵みが感じられ、冬は真っ白な雪の上で見つける生きものたちの気配、
厳しい冬を越す渡り鳥たちの観察、林の中で斜面を滑り降りるそり遊び、厳冬期だけに楽しめるワカサギ釣り
など、その季節ならではの楽しみがありますので、ぜひ、ご参加ください。
そして一緒に、とびきりの笑顔で笑い合いましょう

明日から9月。みなさんにとって素晴らしい日々でありますように。



まりも



小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#







お米の花

2016-08-30 | 環境教育


みなさん、「お米の花」を見たことはありますか?
先日の『あおぞら水族館プロジェクト』の際、甲地水土里保全会の方に教えていただいて、初めて見ました

穂の殻の中から出ている細くて白いものが「えい花」というお米の花。花びらはなく、おしべとめしべが見えて
います。花が咲くのに必要な光と温度の条件あり、一つの花が咲いている時間は概ね2時間程度。時間帯は朝の
9時半頃からお昼くらいまでの間で、受粉が終わると殻を閉じてしまうため、花が見られるのは貴重だそうです。

 


そういえば、穂が膨らんできたなぁと思っていて、気が付くと黄金色に色づいている稲。
こんなに可憐な花が咲くんですね

お米の花に関する詳細はこちら
→農林水産省HP『消費者の部屋―こどもそうだんーお米 作り方』
http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0307/01.html


まりも




小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#




小川原湖あおぞら水族館プロジェクト(2)

2016-08-30 | 環境教育
~土場川流域に棲む生きものを、水族館に放流しよう~

※『小川原湖あおぞら水族館プロジェクト』
小川原湖に流入している土場川流域の用水路には、絶滅危惧種を含む多くの生きものが棲んでいますが、圃場整備により、
現在の子どもたちが大人になる頃にはなくなってしまうため、土場川の河口域に生きものたちが棲める自然環境を再生し、
未来の子どもたちがいつでも生きものと触れ合える「あおぞら水族館」を作ろうというプロジェクトです。

地元の東北町立甲地小学校、地域団体、国土交通省東北地方整備局高瀬川河川事務所、小川原湖自然楽校が連携して、
環境学習を推し進めている活動で、小川原湖自然楽校は高瀬川の河川協力団体(国土交通省HP「河川協力団体制度」
として、この活動を指導しています。



8月18日、あおぞら水族館プロジェクトの2回目フィールドワークを行ないました。
今回の活動の目的は、土場川流域に棲む生きものを採取し、水族館に放流することです。
まずは、生きものたちを採取しよう!ということで、東北町立甲地小学校の子どもたちが、土場川流域の
用水路でガサガサをしました。


6月にもガサガサを経験している子どもたち。網を入れる手つきも慣れたものです
この日は、土場川土地改良区、甲地地域水土里保存会のみなさんが協力してくださり、
子どもたちと一緒にガサガサをしました。

 
用水路は前日の大雨の影響で水位が高くなっていましたが、生きものは先月よりも多く、6種類もの
絶滅危惧種が見つかりました!(写真:キタノメダカとイバラトミヨ。いずれも絶滅危惧種。)


 

採取した生きものをあおぞら水族館へ移送します。
生きものが入ったバケツは、甲地地域水土里保全会の方の軽トラックに積み込んでお願いしました。
これこそ、THE田舎力!様々な地域でこのような活動を行なっていますが、子どもたちの活動に
農家さんの軽トラックや漁師さんの漁船(しかもそれが、PTAだったりする!)が登場することは
都会ではなかなか無いと思います。子どもたちの活動に関わってくださる地域の方々に感謝です。
子どもたち、こんなに素晴らしい地域でおがれて幸せだなぁ~


「あおぞら水族館」では、水質調査と生きものの観察をした後、生きものたちを放流しました。

 
 
 

あおぞら水族館に放たれた生きものたちは、元気に泳いでいきました。
これから、どうやったら生きものたちが棲み続けられる環境をつくっていけるかを、子どもたちと
一緒に考え、環境づくりを行ないながら、学年を横断して学習していきます。


小川原湖とつながっているあおぞら水族館。
小川原湖の豊かな自然環境を未来へつなげていくプロジェクトはこれからです
※『あおぞら水族館プロジェクトスタート!』の記事は→こちら

まりも




小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#


自然楽校 『小川原湖水草観察会』

2016-08-29 | 自然楽校
8月21日、自然楽校事業『第4回小川原湖水草観察会』を行ないました。
台風の影響で小雨が降り、みなさんキャンセルになるかなー?と思いましたが、2組の親子が参加してくださいました。
さすが自然楽校2年目と3年目のご家族。この程度の天気には動じません
ばっちり水着で集合し、小川原湖にレッツゴー

 

水かさが増していて、いつも採取するところよりもかなり手前までしか行けませんでしたが、
立ったまま手を伸ばすだけでも沢山の水草が採れました!

 
 

今回は、小川原湖で確認されている水草の約3分の1にあたる、10種類の水草が採れました。
中には絶滅危惧種もあり、子どもたちは興味津々。

 
  
浮葉植物のアサザ(絶滅危惧種)は、水面に浮いているように見えます。裏返してみると小さな気泡があるんですよ。

着替えた後、採取した水草をじっくり観察しながら、気に入った水草をスケッチしました
それぞれ、水草の特徴をしっかり捉えた、素晴らしいスケッチを描いていました。

 
  

自分が選んだ水草の名前と、選んだ理由を発表してもらうと、『シュッとしているところが良いから。』
『形がおもしろいから。』『絶滅危惧種だから。』『アサザだけが浮葉植物だから。』など、それぞれの
視点や考え、豊かな感性が見られました。



さらに、Sくんが、短い藻を丸めてお手製の“マリモ”を作っちゃいました。ブラボー
それを見た隊長が、『他の水草を丸めてごらん。』と言い、やってみると・・・
あれ?丸まらない??
丸めてもパッと元に戻ってしまいます。『なんで、マリモは丸くなって、他の水草は丸くならないんだろう?』
と、疑問が生まれ、水草の性質について興味を持ったようです。

体験の中で見つける小さな発見が、なんでだろう?という疑問を生み、新たな発見や創造につながっていきます。
子どもの創造力を育む体験が、自然体験活動には詰まっています



たくさん水草が採れてよかったね
雨の中ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました


来月の自然楽校は、『小田内沼浮島探検』です。

※自然楽校の入校は、随時受付けています。詳細はHP、またはこちら→『2016年度小川原湖自然楽校 入校のご案内』




まりも



小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

2016年度小川原湖自然楽校 入校のご案内

2016-08-29 | 自然楽校
小川原湖自然楽校の活動ももうすぐ下半期。
秋~冬の活動では、紅葉に染まる森のハイキングや、自然の恵みを使ったリース作り、冬にやってくる渡り鳥の観察、
銀世界の森をスノーシューで歩き、動物たちの足跡や冬芽を観察したりと、この時期にしかできない自然体験が待っています
自然楽校への入校は随時受付けていますので、お気軽にお問合せください


親子でいっしょに自然体験~今しかできない体験がここにある!~


小川原湖自然楽校では、2016年度次のような事業を行います。
“ふるさと”青森の大自然の中で、四季折々の自然体験を親子でいっしょに共有します。
小川原湖や小川原湖周辺の自然に興味があり、小川原湖でさまざまな自然観察や
自然体験をしてみたい小学生、中学生とその保護者の皆さんの入校をお待ちしています。

年間事業予定 ※クリックすると各月のレポートが見られます。
 5月 春のブナ林観察会
 6月 仏沼の野鳥と水生生物の観察会
 7月 高瀬川カヌー下り(天候不良により、小田内沼カヌー体験に変更)
 8月 小川原湖水草観察
 9月 小田内沼浮島探検
10月 蔦沼と田代湿原の紅葉ハイキング
11月 科学体験
12月 リース作り&クリスマス会
 1月 小川原湖の冬の野鳥観察
 2月 ブナ林でスノーシュー体験
 3月 宇宙体験・ロケットを作って打ち上げよう

≪入校の条件≫
○9月~3月の7回の事業のうち、4回以上参加できる見込みがあること。
○会場まで保護者が子どもを送迎し、保護者も子どもといっしょに活動ができること。

対 象 : 小学3年生~中学3年生の子どもとその保護者(子どものみの入校は不可)
定 員 : 30名程度(複数の兄弟も可)
会 費 : 年会費(一括徴収) 3,000円/人(郵券料、保険料等)
      別途、各回ごとに500円~2,000円/人(講師料、材料費等)
締切り : 随時入校可(入校時期による会費の減額はありません)

※募集内容の詳細は小川原湖自然楽校HPをご覧ください。

申込み・問い合わせ
小川原湖自然楽校(Tel:0176-50-8611)


2015年度小川原湖自然楽校の様子
 
      10月 蔦沼ハイキング             1月 小川原湖冬の野鳥観察会 

 
      2月 ブナ林スノーシュー            3月 ロケットを作って打ち上げよう





 小川原湖自然楽校 
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#