小川原湖自然楽校だより

~親子自然体験、環境教育、森のようちえん、防災教育~

山の恵みと今年最後のイワナ

2016-09-30 | 日記
こんにちは。今日で9月も終わりですね。

来月からは禁漁期間になり、イワナたちともしばらく会えなくなるので、今年遊ばせてもらった川に
あいさつに行ってきました。



 

小ぶりながら十数匹のイワナたちに会え、水際に落ちていたトチの実や、樹上にたわわになっていた
ヤマブドウの実などを、わんつかずつ頂いてきました。

豊かな山の恵みに感謝です



隊長



小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

採れたてのミョウガをいただきました!

2016-09-29 | 日記
こんにちは。まりもです。
今月もあとわずかですね。日に日に秋が深まっていくなぁと感じる今日この頃です

ミョウガの時期もそろそろ終わりかなと思っていたところ、先日、ご近所の方から採れたての
ミョウガをいただきました!夏に食べるイメージが強いミョウガですが、旬は夏~秋までで、
秋に収穫されるものは、夏のものよりも実がふっくらとして大きいものが多いそうです。

 
 


畑で採れたばかりのミョウガは新鮮そのもの。
スーパーで見るものよりずっと大きくて、ミョウガってこんなに大きかったっけ?!と思うほど
立派なミョウガでした。すぐに洗って泥を落とし、炒め物や酢漬けにしていただきました。

“採れたて”のものは、やっぱり美味しい~


自然楽校の周りは畑が多く、ご近所の方が採れたてのお野菜を持ってきてくださったり、
時には「畑から好きなだけとってっていいよ。」なんて言ってくださいます。
本当に有難く幸せなことだなぁと思います。

おばあちゃん、ミョウガとっても美味しかったです。
ありがとうございました





まりも



小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

自然の中での育ち

2016-09-27 | 環境教育


こんばんは。まりもです。
木々に実がなり、お店にも秋の味覚が並び始めましたね
「食べる部分だけ」になったものを目にしていると、「本来の姿」や「自然の恵み」という感覚を知らずに過ごして
しまう気がします。

昨日、子どもたちと歩いた小道の脇のクリの木に食べごろの実がなっていたり、サンショウの実が色付いていました。
この辺りに住む子どもたちは、身近なところに自然があり、季節によって見られる草花や、田畑の作物が実っていく
様子も日々の風景として目に入っていると思います。

スーパーに並んでいる「食べる部分だけ」しか見られない環境で育つ子どもたちの中には、それが本当の姿だと
思ってしまう子もいるのではないかと思います。

自然の中で育つということは、動植物の本来の姿を知り、自然の恵みを感じながら育つということなのだなぁと、
目の前で自然と触れあっている子どもたちを見て思いました。




まりも



小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#


ちいさな子どもたちのおおきな冒険(2)

2016-09-26 | 環境教育
本日、おいらせ町にある認定こども園百石幼稚園の子どもたちと一緒に、幼稚園の下の小道を散策しました。
先々週は年中さん、今回は年長さんの子どもたちです。
百石幼稚園の周辺は豊かな自然に囲まれていて、お散歩コースにちょうど良い小道があります。
園からほとんど離れていませんが、園の外に出て自然の中を歩くこと自体が、子どもたちにとっては大冒険です☆ 


ススキのトンネルを進んだ先に、雑木林の脇にある小道が続きます。


自然の中には面白いものがたくさんあるけれど、触ると危ない
「ツタウルシ」もしっかりレクチャー





小道に入ると、クリや“どんぐり” 、クルミなどがたくさん落ちていて、
子どもたちは木の実拾いに夢中になっていました。



“どんぐり” とクリの葉っぱや、ススキとヨシの違いについてレクチャーしたり、
“ねこじゃらし” でウサギを作ったり、サンショウの葉っぱの匂いをかいだりもしました。



最後は園に接している林の中へ突入
子どもたちはもちろん、先生方も初めて入った道なき道。
園庭に続く斜面にさしかかると、隊長が木にロープを結び、子どもたちはロープにつかまりながら登りました。



思っていた以上にスイスイ登っていく逞しい子どもたち。
あっという間に園庭に到着し、「もう終わり?」「もっと登りたい!」「ロープがなくても大丈夫!」
という声が続出。なんと、なんと
よ~し次はもっとワイルドな遊びを考えておきますね
また一緒に遊びましょう




来る10月1日(土)~2日(日)、百石幼稚園で『百幼子どもフェスタ』が開催されます。
1日(土)10:00~11:30 「自然と遊ぶフィールドワーク」 (講師:相馬孝) では、
年少~小学2年生を対象に園の周辺を大冒険します
定員制で要予約となっていますので、希望される方は早めに百石幼稚園にお申込み下さい。
『百幼子どもフェスタのご案内』→http://www.momo-kg.com/news/20160926/580/




まりも



小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

親子でLet‘s 木登り体験!

2016-09-25 | 自然体験イベント
本日、東八甲田家族旅行村で「Let‘s木登り体験」を実施しました。

この「木登り」は、立ち木に専用のロープをかけて、ハーネス(安全ベルト)を着けて、足と腕の力で
ロープを登っていくもので、小さなお子さんから大人まで、安全に楽しめるアクティビティです。
青森県木登り協会 橙DAIDAI のインストラクターの指導のもと、たくさんの親子が木登りにチャレンジしました。

 
ハーネスを装着して、それぞれ好きなロープ(木)で木登りに挑戦!

 
景色を眺めながら、自分のペースで登っていけるのも、木登りの良いところです。

 
樹上からの眺め。目の前に広がるパノラマビュー!鳥になった気分です。 下を見ると・・・け、けっこう高いです

 
途中で枝の上で休んだり、幹に抱きついてみたり、木に触れながらゆったりと自然を楽しめます。
枝に腰掛けて語り合うお母さんと娘さん。なんだか羨ましい光景です


 
(左)勇気を出して手離しにチャレンジ。「できた!」の笑顔に拍手
一つの体験の中で様々なチャレンジと達成感が味わえるのも自然体験の魅力です。
(右)『普通のブランコよりずっと楽しい』と、ブランコも大人気でした。



ドキドキわくわくの体験を親子で共有~
初めは 『子どもだけの体験でいいです。』 と仰っていた親御さんに、「子どもが体験している楽しさを、親子で
共有していただきたい。」 との思いで体験をお勧めしてみると、『見ているよりもやったほうが面白い!』 と、
お子さんと一緒に楽しんでいらっしゃいました。

 


親子、友達同士、カップルetc、だれとでも気軽に楽しめる木登り体験。
最高のロケーションで親子の笑顔が溢れる一日となりました。
皆さんの笑顔が見られることが、スタッフにとっての何よりの喜びです
ご参加いただいた皆さん、青森県木登り協会 橙DAIDAI の皆さん、ありがとうございました
来月は、『秋の創造の森で過ごす、スペシャル企画 を予定しています!
詳細は後日発表します。お楽しみに




 参加されたみなさんの声 
〇 さいしょはこわかったけど、やっていくうちに楽しくなってきました。とってもたのしかったです。(8才・女性)
〇 前に登った時よりスムーズに登れた。さか立ちやブランコをやって楽しかった。(10代・男性)
〇 天候も良く、高い所からのながめは最高でした。初の体験はドキドキワクワク!とても楽しかったです。(30代・女性)
〇 ふだん出来ない体験が出来て良かった。子供の意外な一面が見れて良かった。(30代・女性)
〇 見ているよりもやったほうが面白い!(30代・男性)
〇 一つの楽しみとして、チャレンジとして、しかも安全で、老若男女と問わずのアクティビティとして大変良かった。(40代・男性)



まりも



 小川原湖自然楽校 
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#