小川原湖自然楽校だより

~親子自然体験、環境教育、森のようちえん、防災教育~

冬のはじめの散策

2016-12-15 | おすすめ
こんにちは。まりもです
昨日、今日と小川原湖周辺を散策!まだまだ冬本番ではないですが、少しずつ雪が積もり始めた森や、
薄く氷が張りだした水辺で、冬のはじめならではの風景に出会ってきました。

昨日訪れた、楽校の近くの森と五川目堤では、生きものたちが残していった“跡”を見つけました。

 

森の中を跳ねまわるウサギ。
薄い氷が張る水面を、スーッと進んでいく水鳥。

生きものたちがここを通った瞬間を想像してみたり、「まっすぐ進んでいないんだなぁ。」、
「どうやって道を選んでいるんだろう?」、「どこから来て、どこへ向かって行ったのだろう?」
なんてことを考えてみたり。
生きものたちの気配を目で見て感じることができるのも、冬ならではの楽しみです


そして、本日は小川原湖~根井沼へ。
根井沼の脇の砂利道を通ってみると、いつもの「ただの水たまり」に氷が張っていて、「なんだか面白いもの」
に見えてきました。茶色い泥水の中から氷の破片を取り出して、青空に透かしてみたら、とってもきれいで、
美しいものを発見したという喜びを感じました。

  
(左)水たまりに張っていた氷がこんなにきれいなんて! (右)子どもの頃は、わざと上を歩いて割ったりしていました(笑)

 
(左)淵が凍り始めた根井沼。             (右)湖畔で見つけた実。小さいけれど鮮やかな彩り。

子どもたちと一緒に歩いていると、よく立ち止まり、大人にとっては何でもないようなものをじーっと見つめたり、手にとって触ったり、
遊び道具にしたりして、その豊かな感性に感動します。大人になったけれど、自然の中で感じる感性を大切にしていきたいです



生きものたちの気配を感じたり、水辺が少しずつ凍っていく様子や、彩り乏しい風景の中に見つける小さな彩り。
辺り一面が真っ白な雪に覆われる前の冬のはじめ。今しか出会えないものがあります。
コロコロと変わりやすい冬のお天気ですが、晴れ間が続きそうな日は、ちょこっと散策してみるのも良いですよ


まりも



 小川原湖自然楽校 
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

『みんなの学校』自主上映会@百石幼稚園 のお知らせ

2016-09-03 | おすすめ
教育関係者・保護者におすすめ

「小川原湖森のようちえん」からお世話になっている、認定こども園百石幼稚園で、下記映画の自主上映会が
開催されます。自然楽校スタッフも、一人ひとりの個性を受け止め、子どもたち同士も互いを認め合える環境
作りのヒントを学びに参加します

※販売やレンタルはなく、自主上映会のみでしか見られない映画なので、今回の上映会は貴重な機会です。
園内研修として行なわれるそうですが、「自分の園の子供だけよくなってもダメ。子供は社会で育っていくのだから、
みんなでよくなっていかなければ。」という園長の方針のもと、上映会にはだれでも無料で参加できるそうです!
お近くにお住まいの方は、ぜひおすすめです!


上映会の詳細はこちら→『みんなの学校』上映会のお知らせ(副園長先生ブログ「ももようの庭で子供が笑う」より)
日時:9月9日(金)
場所:認定こども園百石幼稚園(おいらせ町)
時間:①10:30~12:15、②18:00~19:45
   ※①は託児(500円/時間)有り。定員があるので要問合せ。
参加費:無料
【申込み・問合せ】
認定こども園百石幼稚園 Tel:0178-52-5225 ※メール、メッセージも可


映画『みんなの学校』
大阪に実在する公立小学校の取り組みを追った教育ドキュメント。
この小学校がめざすのは、「不登校ゼロ」すべての子供に居場所がある学校作りです。この学校ではどんな子もみんな同じ
教室で学びます。子供たちのどんな状態も、その子の個性だと捉え、教師、同級生、地域が包み込みながらみんなで成長して
いく様子が描かれています。(公式サイトはこちら→http://minna-movie.com/





小川原湖自然楽校
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#





軌道自転車体験乗車(@七戸町)

2016-07-17 | おすすめ
スタッフのおすすめ体験
『軌道自転車体験乗車』



本日、南部縦貫鉄道の旧七戸駅で、軌道自転車に乗ってきました

レールバスの軌道の上を自転車で走るのですが、道路の上を走るのとは全く違う感覚です

ずっと前から 「乗ってみたい!」 と言っていた隊長は、満面の笑みで子どものようにはしゃいでいました



往路の終点で自転車をずらして軌道変更したあと、車体をジャッキアップし、回転させてUターン。帰路は違う線路へ。
こんな体験なかなかできません (右の写真は車庫に入庫する際の、回転の様子)

乗車料は1台(大人2名、子ども1名 計3名まで)1回1往復500円です。



本日はレールバスの体験乗車は行なわれませんでしたが、車庫に保存されている車両が出庫して展示され、

車両の見学や撮影をすることができ、レールバスファンの皆さんが多数来場していました。





例年、5月のGWに行なわれているレールバスの体験乗車会。今年は特別に8月7日(日)にも体験乗車会が実施されます。

そして、めったに出動しない軌道自転車ですが、なんと、9月18日(日)にも動きます!体験できます!

レールバス、軌道自転車ともに、一度は乗ってみてほしいおすすめの体験です。
子どもはもちろん大人も楽しめる「レールバス&軌道自転車」ぜひ体験してみて下さい

 


※レールバスと軌道自転車の保存や運行は、レールバス愛好会の方々が、ボランティアで行なっています。
メンバー全員が県外在住で、遠方から毎月車庫に通い、地道に修理や整備をされています。
このような方たちの日々の活動により、レールバスが動態保存され、貴重な体験ができることに感謝です。
レールバス愛好会のみなさん、ありがとうございます
また、レールバスと遊びに伺います


『レールバス&軌道自転車体験乗車』の詳細はこちら
レールバス愛好会HP  『レールバス特別公開2016』
旅の蔵七戸  『レールバス関連のイベント情報!』




 小川原湖自然楽校 
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

『イヌイットの壁かけ』 ~素敵な本紹介~ 

2016-05-27 | おすすめ
こんにちは。連日暑い日が続き、朝晩の気温差が激しいですが、みなさん風邪など引かれていませんか?
昨日、おいらせ町の図書館でとっても素敵な本に出会ったので、ご紹介したいと思います
(※本の感想は、あくまでも個人的なものです)


『イヌイットの壁かけ』 岩崎昌子 著 という本です。
これは、極北の地に生きるイヌイットが着るパーカ(防寒着)に使われるフェルト生地を切り抜いたものを、
スコットランドダッフルとよばれる厚い布地にアップリケして作られた壁かけ(布絵)の写真集です。
※パーカは本来、カリブーやアザラシなどの皮を、動物の骨で作った針とスジから作った糸で縫い合わせて作られていましたが、
近年になり、ダッフル地や防水加工されたキャンバス地などで作られるようになりました。



 

題名に惹かれて手に取ったこの本。
開いてみると・・・『なにこれー』という衝撃が走りました。

色鮮やかなフェルトとステッチで活き活きと描かれる、イヌイットの暮らし。
人々の表情が、日本人の感覚に近いようで、でもどこか違う。
人間も動物も同じ「いきもの」として存在し、精霊や化身とともに在る世界観。

民族の伝統品というと、独特の模様や柄、壁画に描かれているような抽象画を思い浮かべていましたが、
この壁かけはまるで絵本のように、画がわかりやすくて、ユーモアがあり、美しいのです!
子どもたちも楽しみながら、イヌイットの暮らしを知ることができる本だと思いますので、親子で読むのも
おすすめです

一年のうち八ヶ月間もの長い冬が続き、木すら生えない氷の大地は、色彩も乏しく人々も黙々と生きている
イメージを持っていましたが、この壁かけは、色彩豊かで人々の顔は笑みをたたえ、生きものたちを尊び
ながら営む暮らしが表現されていて、イヌイットのことをもっと知りたい!と、見れば見るほど引き込まれ、
夜中まで読みふけってしまいました(笑)
素晴らしい壁かけ。いつか、本物を見に現地に行ってみたいです


みねちゃん


おまけ
なぜ、イヌイット?と思われた方もいると思いますが、実は、隊長は・・・
クマではなく(お約束、カヌービルダーつまり、カヌー職人なんです
作るカヌーの種類は様々ですが、スキンカヤックというカヌーは、イヌイットの人々が狩りをする時に使うもので、
使う人の体型に合わせて一つ一つ手作りします。

 
先月の様子。隊長、なにやら作業を始めました。       もちろん、パドルも製作します。

少しわかりにくいですが、こんな感じです。
(ここでは帆布を使っていますが、イヌイットはアザラシなどの海獣の皮を張って作ります。)
校内にもいくつか展示していますので、スキンカヤックに興味のある方・見てみたい方は、事前にご連絡のうえ、
お気軽にお越しください 
小川原湖自然楽校
Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 Mail:s-canoe@viola.ocn.ne.jp


子どものなまえの絵本

2016-02-24 | おすすめ
こんにちは。今日は青空が見えてウキウキしている、スタッフみねちゃんです
森のようちえんに参加してくれている子どもたちは、今ごろ元気に走り回っているかな?
と思いを馳せつつ、素敵な絵本を見つけたのでご紹介します

森のようちえんのびのびキッズでは、毎回絵本の読み聞かせをしています。
絵本は地域の図書館に行って借りてくるのですが、先月、おいらせ町の図書館
参加者の子どものニックネームと同じ題名の絵本を見つけました!

それがこちら 『きぃちゃん』です。

 
作者のながやま ただしさんは、レオ・レオニ、エリック・カールなどの作品を好み、
影響を受けたそうで、この絵本も鮮やかな色彩や動植物たちの表情がとても豊かに描かれています。



絵の素晴らしさも大きな魅力ですが、一番最初に目に留まったのは『きぃちゃん』という題名でした。
自分の名前と同じ名前の絵本。どんな本だろう?とワクワクしませんか
この時、一緒にいたYくんは、『僕の(名前の本)は~?!』と興味津々。
実際には、きぃちゃんよりもお母さんの方が『欲しい』と言って反応が大きかったのですが(笑)、
内容も“きぃちゃん”という一本の木が育っていく素敵なお話なので、もう少し大きくなったら
また読んであげたいなぁと思います。


子どもたちに見せたい、聞かせたいという動機から、今までたくさんの素敵な絵本に出逢えました。
自分のためだったらこんなに探さないと思うので、出逢えなかったかもしれません。
子どもたちや保護者のみなさん、図書館の方、作者や出版社の方、製本や配送に関わる方々など、
素敵な本と出逢わせてくれたすべてに感謝です
来月の森のようちえんは、どんな絵本を読もうかな




おいらせ町立図書館はとても丁寧に本を扱っています。
本棚の本の並び方が分かりやすいところや、親子でゆっくり居られる造りの絵本コーナー、
机に本を広げて読んだり、調べものや勉強ができるコーナー(利用者もとても静かです)、
そして、本の帯がこんな風に貼り付けてあるところも素晴らしいなぁと思います。
 
絵本だけでなく一般書もこうなっています。

お近くにお住まいの方は、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか?