小川原湖自然楽校だより

~親子自然体験、環境教育、森のようちえん、防災教育~

グリーンランドスタイルカヤック 目指せ!一回転への道(4)

2016-09-16 | グリーンランドスタイルカヤ
※『目指せ!一回転への道』は、グリーンランドスタイルカヤックの魅力とグリーンランドスタイルロール(回転技)へのチャレンジ
 の様子をお伝えするレポートです。このレポートを読んで、グリーンランドスタイルカヤックに興味をもつ人が増えたら嬉しいです
まりも


(1)では、「小川原湖でスキンカヤックデビュー」、
(2)~QajaqJPN,笹川流れ合宿編~では、「パドリングの基礎~サイドスカーリング」、
(2)~練習編~では、「バランスブレイス」、
(3)では、バランスブレイスで浮いている状態から、元に戻る(カヤックを漕ぐ姿勢)練習の様子をお伝えしました。





こんにちは。相棒のリペア中、隊長サイズのスキンカヤックを漕いでいて、自分にピッタリ
合っているカヤックがどれほど漕ぎやすいものかということを実感した、まりもです。
今回の(4)では、8月の冒険キャンプでの技の披露&Gロール練習会の様子をお伝えします。
(※Gロール・・・グリーンランドスタイルロールの略)


8月上旬 初めて技を披露

今年の冒険キャンプでは、「舟を作って、小川原湖で漕ぐ」というプログラムを行ないました。
キャンプ4日目の午前中に舟を仕上げ、午後、小川原湖で漕ぎました。
冒険キャンプ4日目の様子はこちら→「湖で遊ぼう&舟作りとカヤックの発祥」

子どもたちが作った舟で遊んだ後、、特別ゲストのIさんが、カヤックの発祥であるグリーンランドカヤックと
Gロールについてのレクチャー、そして、Gロールを披露してくださいました。
Iさんは、QajaqJPN,のメンバーで、海外にもGロールを指導に行かれているGロールのエキスパートです。
※QajaqJPN,やグリーンランドスタイルについてはこちら→「QajaqJPN,合宿編」

 

Iさんの華麗なGロールに見入っていると、子どもたちから「まりものも見たい!」という声が
練習し始めて間もないですが、やっと出来るようになったサイドスカーリングという技を見せました。
人前で披露するのは初めてでしたが、何とか形になり、子どもたちの笑顔も見られて良かったです。

 
 子どもたちの前に出る時は気が引き締まります      緊張しつつも、体が自然に動いてくれました



8月中旬 QajaqJPN,東北ブロック・Gロール練習会

冒険キャンプでお世話になったIさんを講師にお迎えして、「QajaqJPN,東北ブロックGロール練習会 in 小川原湖」
を行ないました。参加を楽しみにされていたメンバーもいたのですが、急遽来られなくなり、参加者は私一人。
なんと、Iさんにマンツーマンでご指導いただきました
目標は、グリーンランドスタイルロールの全てに通ずる基本のロール、「スタンダードロール」の習得です
まず、スイープとスカーリングの基礎を教えて頂きました。
きちんとした基礎を身に付けることは、先に進むために大事なことだと実感しました。



続いて、Gロールに必要な基本の技、サイドスカーリングの練習。
頭の位置、パドルを握る手の幅やパドルの動かし方、カヤックの角度など、
一つ一つアドバイスを頂きながら、何度も繰り返して体に染み込ませました。



サイドスカーリングができるようになってきたところで、いよいよ、憧れのスタンダードロールに挑戦

 
水の抵抗を小さくするため、できるだけ前屈し、水中~浮上までキープ!
でも、体が硬くて曲がらない・・・(汗)やっぱり柔軟が大事です!


スタンダードロールで一回転! ※写真の順番は右上から時計回りです。



スタンダードロールは、最初はスムーズに出来たものの、奇跡の一回転だったのか?!と思うくらい、その後は
なかなか上手く回れず、やはり、一回転は甘くありませんでした 、回れたことも事実です 
ここは自信をもって・・・やったーという気分も(笑)

基本の動きをきちんと身に付けることが、遠回りなようで実は着実に前に進める方法。
ということで、サイドスカーリングの練習を重点的に行ないました。
練習会では、改めて気が付いたこと、新たに出来るようになったことetc、成果も課題も盛り沢山でした。
遠路はるばるお越しいただき、ご指導くださったIさんに心より感謝申し上げます。
Iさん、誠にありがとうございました



練習会に続き、今週末のGUTS2016でさらなる上達を目指します。
まだまだ高い目標ですが、スタンダードロールを習得し、来年はエントリーコース(サイドスカーリングと
スタンダードロールが競技種目のクラス)での優勝 or ビギナークラスへの出場を目指したいと思います。
まずは、GUTSの講習会でスキルアップけっぱります



GUTSGreenland-stick Users' Trial Stages )とは、Qajaq JPN,が主催する年に一度のイベントで、
グリーンランドスタイルのカヤッキングスキルの講習と競技会、QajaqJPN,の総会などが行なわれます。
なんと、今年はカナダからロールのエキスパートが来日し、Gロールの講習が開かれます!
一日目と二日目の講習を経て、競技会にエントリーとなりますが、現在、競技種目であるサイドスカーリング
とスタンダードロールが完璧に出来ていないので、まずは、講習会で二つの技を習得することが必須です。




まりも



 小川原湖自然楽校 
  Tel:0176-50-8611 Fax:0176-50-8612 メール:s-canoe@viola.ocn.ne.jp 
 HP → http://ogawarako.yu-yake.com/
 Face book → https://www.facebook.com/Ogawarako.Nature.School/#

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たいへんよくできました (Eiichi)
2016-09-21 08:54:10
まりもさんの上達ぶりは素晴らしいです。どれだけ真剣かがよく分かります。
練習は、失敗も含めてすべて肥やしになります。コツコツ精進してください。近い将来、小川原湖にGインストラクターが生まれることを期待してます。
返信する
ありがとうございます! (まりも)
2016-09-21 21:00:35
Eiichiさん、ありがとうございます。お褒めの言葉を頂き光栄です
先輩方にご指導いただいたり、練習を通して経験していることは、将来、Gカヤックを始めたいと思う人にも伝えていけることだと思います。
“みーちゃん”のような歩みですが、基礎を大切にしながら今後も精進して参ります
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。