goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンサポート Q & A

パソコン講習会で寄せられた質問を解説しております。

コンピュータのMACアドレスを確認する方法

2007年08月07日 | Windows
Windows 95/ 98/ 98SE/ Meには「WINIPCFG」というプログラムが、
Windows NT4.0/ 2000/ XP /Vistaには「IPCONFIG」というプログラムがOSに含まれており、「WINIPCFG」や「IPCONFIG」を使用してMACアドレスを確認することができます。

MACアドレスの確認方法。

Windows 95/ 98/ 98SE/ Meの場合

1.[スタート]-[ファイル名を指定して実行]を選択します。

2.[ファイル名を指定して実行]画面が表示されるので、[名前]コンボボックスに「winipcfg」と入力して、[OK]ボタンをクリックします。

3.[IP 設定]画面が表示されるので、MACアドレスを確認したいネットワーク機能をプルダウンメニューから選択し、「アダプタ アドレス」の値を確認します。

Windows NT4.0/ 2000/ XP/ Vistaの場合

1.[スタート]-[(すべての)プログラム]-[アクセサリ]-[コマンド プロンプト]を選択します。
 ※Windows NT4.0の場合は、[スタート]-[プログラム]-[コマンド プロンプト]を選択します。

2.「コマンド プロンプト」が起動するので、「ipconfig□/all」と入力して「Enter」キーを押します。
 ※「□」は半角スペースです。

3.コンピュータに搭載されているネットワーク機能について表示されるので、MACアドレスを確認したいネットワーク機能の「Physical Address」もしくは「物理アドレス」の値を確認します。

コンピュータの時刻を正確に保つ方法

2007年08月07日 | Windows
お使いのコンピュータがインターネットに接続できる環境で、なおかつドメインに参加していない場合は、インターネット時刻機能を使用することができます。

インターネット時刻機能を使用すると、正確な時間を保持する「インターネット時刻サーバー」に1週間に1度接続し、コンピュータの時刻を調整することができます。


【インターネット時刻機能を有効にする方法 】 
1.[スタート]-[コントロールパネル]を選択します。

2.[コントロールパネル]画面が表示されますので、「日付、時刻、地域と言語のオプション」をクリックします。

3.[日付、時刻、地域と言語のオプション]画面が表示されますので、「日付と時刻を変更する」をクリックします。

4.[日付と時刻のプロパティ]画面が表示されますので、[タイムゾーン]タブ内のコンボボックスが「(GMT+09:00)大阪、札幌、東京」に選択されているか確認します。
選択されていない場合には、「(GMT+09:00)大阪、札幌、東京」を選択して、[適用]ボタンをクリックします。



5.[インターネット時刻]タブ-[自動的にインターネット時刻サーバーと同期する]ェックボックスにチェックを入れて、[今すぐ更新]ボタンをクリックします。

6.[サーバー]コンボボックスの下部に「時刻は正常に [年月日] [時間分] に [インターネット時刻サーバーのアドレス]と同期しました。」と表示されるので、[OK]ボタンをクリックします。


ドメインとはインターネットやイントラネットのネットワークで、サーバを中心としたネットワークを構成するまとまりのことをいいます。
お使いのコンピュータがドメインに参加している場合は、ドメインコントローラと定期的に時刻合わせを行うよう自動的に設定されるため、インターネット時刻機能を使用することができません。
 
ダイヤルアップ接続時には、インターネットに接続している時のみ時刻合わせを行います。


マウス操作ができない

2007年04月28日 | Windows
何らかの不具合によって、マウス操作ができなくなってしまうことがあります。
そのようなとき、キーボードの操作が可能であれば、キーボードからの入力で、マウス操作と同様にコントロールすることができます。
キーボードによるコントロールができれば、強制再起動を行わずに、Windowsを正常終了することができます。

Windowsパソコンで、マウス操作ができなくなった場合の操作方法

項目間移動は「Tabキー」で行います。

ウィンドウ間の移動は「Altキー」、「Tabキー」を同時に押すことで行います。

ウィンドウ内(デスクトップの場合も)のアイコン間の移動は「矢印キー」および「PageUPキー」、「PageDownキー」で行います。

実行は(ダブルクリック)「Enterキー」で行います。

・実行中のアプリケーションの終了、ウィンドウのクローズは「Altキー」、「F4キー」を同時に押すことで行います。



インターネットのアイコンが消えてしまった

2007年04月06日 | Windows
Windows XPのデスクトップからIEのアイコンが消えてしまったとのこと。
以下の手順で表示できるようになります。

1.デスクトップ上で右クリックをして「プロパティ」をクリックします。

2.「デスクトップ」タブを開き、左下にある「デスクトップのカスタマイズ」ボタンをクリックします。

3.デスクトップ項目のダイアログボックスが表示されますので「全般」タブを開き、デスクトップアイコン欄の中にある「InternetExplorer」にチェックを入れて「Ok」ボタンをクリックします。

終了時の音を消したい

2007年03月06日 | Windows
深夜パソコンを使っていて、終了時に突然大きな音がなってびっくりしたという生徒さんからの質問です。

[手順]
1.コントロールパネルの「サウンドとオーディオデバイス」をダブルクリックします。

2.「サウンドとオーディオデバイス」プロパティ画面が開きます。「サウンド」タブをクリックします。

3.「プログラムイベント」一覧から「Windowsの終了」を選択します。

4.「サウンド」の一覧から「なし」を選択し、「OK」をクリックします。

以上の操作で、終了音を消すことができます。


パソコンの音量調整をするには、一般的にタスクバーの右端の「通知機能領域」にある「音量」アイコンから行います。ここをクリックして、音量調整用のスライドつまみの下にある「ミュート」にチェックをつけると、終了音がしなくなります。
ただし、この方法ではエラーを知らせる警告音などもならなくなってしまいます。
それでは困るというときには「サウンドとオーディオデバイスのプロパティ」から終了音を「なし」にすることによって、終了音だけを消すことができます。
同じ画面から、起動音やエラー音を個別に消すこともできます。
また、他のWAVEファイルを指定して、終了音を変更することもできます。

フォルダの種類を変更する

2006年11月24日 | Windows
Windows XP Home Edition/Professionalには、「ファイルの種類」という定義が設定されています。
保存するファイルの種類にあわせて「フォルダの種類」を設定することで、画像ファイルなどの場合にはファイルのアイコンが縮小画像になる等のメリットがあります。
初期設定で[マイピクチャ]フォルダは[画像]、[マイミュージック]フォルダには[音楽]の「フォルダの種類」が割り当てられていますが、その他のフォルダについても「フォルダの種類」を変更することができます。

【手順】

1.「フォルダの種類」を変更するフォルダを右クリックして表示されるメニューより[プロパティ]を選択します。

2.[(フォルダ名)のプロパティ]画面が表示されるので、[カスタマイズ]タブ-[フォルダの種類]プルダウンメニューをクリックして表示される一覧より目的のフォルダ種類を選択して[OK」]ボタンをクリックします。

不要なファイルを削除する方法

2006年11月24日 | Windows
ハードディスク内に不要なファイルが大量に保存されていると、ハードディスクの空き容量が不足していき、動作が不安定になってしまいます。
これらの不要なファイルを検索/削除する機能として「ディスククリーンアップ」機能があります。

■ディスククリーンアップ」機能を使用して不要なファイルを削除する方法
1.[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[システム ツール]-[ディスク クリーンアップ]をクリックします。

2.[ディスク クリーンアップ]画面が表示され、不要なファイルの検索が開始されるのでしばらく待ちます。

3.「ディスク クリーンアップを実行すると(選択しているドライブ)の空き容量が~KB増加します」と表示されるので、[削除するファイル]項目に表示されている
・[Temporary Internet Files]、
・[ごみ箱]、
・[一時ファイル]
 の3つのチェックボックスにチェックを入れて、[OK]ボタンをクリックします。

・Temporary Internet Files :
  インターネットのアクセスを早くするためにハードディスク内に保存されたWeb ページのファイル
・ごみ箱 :
  デスクトップに置かれている[ごみ箱]に入っているファイル
・一時ファイル :
  OS やアプリケーションが一時的に使用したファイル

※その他の項目を削除するとシステムに影響を与える可能性があるので削除しないでください。

4.「これらの操作を実行しますか?」と表示されるので、[はい]ボタンをクリックします。

5.「このコンピュータにある不要なファイルを整理しています。」と表示されるので、この画面が消えるまでしばらく待ちます。画面が消えたらディスククリーンアップは完了です。


[詳細オプション]タブをクリックすると次の項目が表示されます。
・Windows コンポーネント :
  [クリーンアップ]ボタンをクリックすると、[Windows コンポーネント ウィザード]が立ち上がり、使用していないオプションのWindows コンポーネントを削除することが可能
 
・インストールされているプログラム :
  [クリーンアップ]ボタンをクリックすると、[プログラムの追加と削除]が立ち上がり、任意のアプリケーションを削除することが可能
 
・システムの復元 :
   [クリーンアップ]ボタンをクリックすると、最新の復元ポイントを残して、古い復元ポイントのファイルを削除することが可能

別のユーザーから「マイドキュメント」フォルダが見えないようにする方法

2006年11月24日 | Windows
Windows XP Home Edition/ XP Professional には、各ユーザー毎に「マイドキュメント」フォルダが設定されているので、1台のコンピュータを複数のユーザーで共有している場合でも自分専用の「マイドキュメント」フォルダを利用することができます。
しかし、「コンピュータの管理者」アカウントのユーザーでログオンした場合は、「マイコンピュータ」に他のユーザーの「マイドキュメント」フォルダも表示され、フォルダ内のファイルを閲覧することもできてしまいます。
これを解決するには、「マイドキュメント」フォルダを「プライベート」に設定することで、自分以外のユーザーの「マイコンピュータ」に表示されないようになります。また、ログオン用のパスワードが設定されていれば、エクスプローラなどを使用してもフォルダ内のファイルを閲覧することもできなくなります。


【手順】

※以下は、「管理者」ユーザーアカウントの「マイドキュメント」フォルダの設定を行う手順です。

1.設定変更を行うユーザーアカウント(ここでは「管理者」)でログオンします。

2.[スタート]-[ファイル名を指定して実行]を選択します。

3.[ファイル名を指定して実行]画面が表示されるので、[名前]コンボボックスに「C:\Documents□and□Settings」と入力して[OK]ボタンをクリックします。(□は半角スペースです。)

4.[Documents and Settings]フォルダの中身が表示されるので、設定変更を行うユーザー名のフォルダ(ここでは「T管理者」フォルダ)を右クリックして表示されるメニューの[プロパティ]を選択します。

5.[(ユーザーアカウント名)のプロパティ]画面が表示されるので、[共通]タブの[このフォルダをプライベートにする]チェックボックスにチェックを入れて[OK]ボタンをクリックします。

5-1.ログオン用のパスワードが設定されていない場合は[共有]画面が表示されるので、パスワードを設定する場合は[はい]ボタンを、設定しない場合は[いいえ]ボタンをクリックします。


パスワードを設定しなくても他のユーザーの「マイコンピュータ」には「マイドキュメント」が表示されないようになりますが、エクスプローラなどを使用した場合は、「マイドキュメント」フォルダにアクセスすることができてしまいます。
厳重に保護したい場合は、[はい]ボタンをクリックしてパスワードを設定することをおすすめします。

5-2.[はい]ボタンをクリックした場合は[ユーザーアカウント]画面が表示されるので、パスワードの設定を行います。

6.Windows からログオフします。

以上で設定変更は完了です。


Windows XPのログオンパスワードを忘れてしまった

2006年11月12日 | Windows
Windows XPにパスワードを設定していたのだが、それを忘れてしまったということでした。

パスワードを忘れてしまった場合は、基本的にはWindows XPを再インストールする必要があります。
ただし、他に管理者権限を持つユーザーアカウントが存在する場合はパスワードをリセットできます。
管理者は、そのパソコンを利用するユーザーのアカウントを管理する権限があるため、他のユーザーのパスワードの変更が可能です。

【手順】
1.管理者のアカウントでWindows XPにログオンします。

2.「コントロールパネル」から「ユーザーアカウント」を表示し、パスワードを忘れてしまったユーザーアカウントを選択します。

3.「パスワードを変更する」をクリックします。
元のパスワードを知らなくても変更できるため、忘れてしまった場合でも再設定できます。


パスワードを忘れた時のために、「パスワードリセットディスク」を作成する方法があります。

【手順】
1.ユーザーアカウントでログオンし、「コントロールパネル」の「ユーザーアカウント」から「パスワードを忘れないようにする」をクリックします。
2.「ウィザード」に沿って、「パスワードリセット用のFDを作成します。

もし、パスワードを忘れてしまった場合は
1.「パスワード」を忘れて入力に失敗すると、メッセージが表示されるので、「パスワードリセットディスクを使う」をクリックし、画面の指示に従って「パスワードリセットディスク」を差し込みます。
これで、パスワードを再設定できます。


「パスワードリセットディスク」は、パスワードを忘れてしまった後では作れません。緊急事態に備えて、前もって作成しておいてください。
ただ「パスワードリセットディスク」さえあれば誰でもパスワードを変更できてしまいますので大変危険でもあります。
「パスワードリセットディスク」の取り扱いには、十分注意してください。

フォルダやファィルアイコンの表示方法を一定にしたい

2006年11月01日 | Windows
パソコンを起動する度に、フォルダやファイルアイコンの表示方法を変更するのは面倒ですね。
Windows XPでは、以下のように設定します。

1.エクスプローラーを起動します。

2.メニューバーの「表示」でフォルダやファイルの表示方法を設定します。

3.続いて、「ツール」→「フォルダオプション」クリックします。

4.フォルダオプションダイアログボックスの「表示」タブを選択、詳細設定を確認し「すべてのフォルダに適用」をクリックします。

5.「フォルダの表示」の確認ダイアログボックスで「OK」をクリックします。

次回のエクスプローラ起動やフォルダのクリックで設定が反映されます。