識名園。

太平洋戦争で壊滅的な状態になってしまいましたが、1975年から多額の費用を費やし、約20年の歳月を掛けて現在の姿になり、
国の特別名勝、そして世界遺産に登録されるに至っています。
そもそも識名園は18世紀末期に造られた琉球国王一族の別邸で、
外国の使者を出迎える迎賓館的な役目も果たしていたようです。
入園して暫くこんな感じの路を歩き...

すると、御殿があります。

新しく造ったものだから、この御殿自体はあまり価値はないと思いますが、とりあえず中に入れます。

池など外を眺められます。


庭園は回遊式で綺麗で、当時の人たちもこんな光景を見て、癒されていたのでしょう。
庭園内の名所の一つ、石橋。


もう一つの名所、六角堂。

御殿から見て、庭園の奥から石橋越しの御殿。

一応、この角度からがベストアングルかと思います。
まあまあ沖縄らしい雰囲気を感じられる場所です。

太平洋戦争で壊滅的な状態になってしまいましたが、1975年から多額の費用を費やし、約20年の歳月を掛けて現在の姿になり、
国の特別名勝、そして世界遺産に登録されるに至っています。
そもそも識名園は18世紀末期に造られた琉球国王一族の別邸で、
外国の使者を出迎える迎賓館的な役目も果たしていたようです。
入園して暫くこんな感じの路を歩き...

すると、御殿があります。

新しく造ったものだから、この御殿自体はあまり価値はないと思いますが、とりあえず中に入れます。

池など外を眺められます。


庭園は回遊式で綺麗で、当時の人たちもこんな光景を見て、癒されていたのでしょう。
庭園内の名所の一つ、石橋。


もう一つの名所、六角堂。

御殿から見て、庭園の奥から石橋越しの御殿。

一応、この角度からがベストアングルかと思います。
まあまあ沖縄らしい雰囲気を感じられる場所です。