3着馬の傾向
去年まではこのレースではこの傾向はやっていなかったが、今年から探ってみる。
来ない馬。
(1)前走、昨年のレース
(2)前走、ダート
(3)前走、非重賞戦で負け
(4)前走、阪神牝馬Sを除く1400m以下
(5)前走、牝馬限定戦で6着以下
(6)前走、7番人気以下で7着以下(海外出走は除く)
残った馬。
アパパネ
アンシェルブルー
オウケンサクラ
コスモネモシン
ショウリュウムーン
スプリングサンダー
ブエナビスタ
レディアルバローザ
8頭。
絞ると・・・。
傾向が弱い馬。
・近2頭で3着以内がない。
→オウケンサクラ
・近2走に10着以下がある。(特に今年のレースの場合)
→オウケンサクラ、ショウリュウムーン
・近2走で、牝馬限定戦の場合、3番人気以内でない。
→コスモネモシン、スプリングサンダー、ショウリュウムーン、レディアルバローザ
さらに残った馬。
アパパネ
アンシェルブルー
ブエナビスタ
3頭。
ブエナビスタは連対馬イチオシなのでここでは除外。
アパパネがイチオシ!!
アパパネを連対馬の傾向からは消していることもあるし、そうなれば3着なら・・・ということで。
また、アンシェルブルーは前走は好走しているが、本質は1400mまでのイメージが強く感じるので。
去年まではこのレースではこの傾向はやっていなかったが、今年から探ってみる。
来ない馬。
(1)前走、昨年のレース
(2)前走、ダート
(3)前走、非重賞戦で負け
(4)前走、阪神牝馬Sを除く1400m以下
(5)前走、牝馬限定戦で6着以下
(6)前走、7番人気以下で7着以下(海外出走は除く)
残った馬。
アパパネ
アンシェルブルー
オウケンサクラ
コスモネモシン
ショウリュウムーン
スプリングサンダー
ブエナビスタ
レディアルバローザ
8頭。
絞ると・・・。
傾向が弱い馬。
・近2頭で3着以内がない。
→オウケンサクラ
・近2走に10着以下がある。(特に今年のレースの場合)
→オウケンサクラ、ショウリュウムーン
・近2走で、牝馬限定戦の場合、3番人気以内でない。
→コスモネモシン、スプリングサンダー、ショウリュウムーン、レディアルバローザ
さらに残った馬。
アパパネ
アンシェルブルー
ブエナビスタ
3頭。
ブエナビスタは連対馬イチオシなのでここでは除外。
アパパネがイチオシ!!
アパパネを連対馬の傾向からは消していることもあるし、そうなれば3着なら・・・ということで。
また、アンシェルブルーは前走は好走しているが、本質は1400mまでのイメージが強く感じるので。
連対馬の傾向。
過去5年なので、傾向は10年分よりは信頼性は低くなるが、
一応、最初の絞込みとしてはある程度成果は出ている。
来ない馬
・前走、重賞以外
・前走、4番人気以下で4着以下(海外出走は除く)
・前走、阪神牝馬Sを除く1400m以下
・前走、昨年のレース
今年は下の2つを新たに追加。
残った馬
アンシェルブルー
コスモネモシン
サングレアズール(回避予定)
スプリングサンダー
ディアアレトゥーサ
ブエナビスタ
レディアルバローザ
ワイルドラズベリー
8頭。
アパパネが消えてしまったのが微妙だが、アパパネを救うためにデータを変えるわけにはいかない!!
あくまでこれまでの傾向には不向きということ。
さらに絞ると。
実力の指針として。
(1)G1・3着以内の実績がある。
(2)1年以内の牡馬混合別定重賞で連対している。
(3)1年以内の1600m以上の重賞で上がり3F34秒を切る脚を記録している。
これに合致しているほど良い。
アンシェルブルー・・・なし
コスモネモシン・・・(3)
サングレアズール(回避予定)・・・なし
スプリングサンダー・・・なし
ディアアレトゥーサ・・・なし
ブエナビスタ・・・(1),(2),(3)
レディアルバローザ・・・(3)
ワイルドラズベリー・・・(3)
すべてクリアしているブエナビスタがイチオシ!!
実績では他馬とは比較するのが失礼なくらいのもの。
牡馬を相手に実力はひけを取らないどころか上回っている位の真のG1級の馬。
あとは、去年同様、ドバイ帰りの状態だけだろう。
連対馬の傾向だから、ブエナビスタが連対するとして、もう1頭もこの中に居ることになるが、
その他の残った馬は、あまりにもG1級ではなく、牝馬限定戦のG3で何とか頑張っている程度の実績。
そうなった場合、先があると思えるのは、ワイルドラズベリーぐらいか。
初の古馬そして牡馬相手の重賞、それがG1のマイルCSで0.5秒差の8着は、牝馬限定戦の勝利以上の価値はある。
過去5年なので、傾向は10年分よりは信頼性は低くなるが、
一応、最初の絞込みとしてはある程度成果は出ている。
来ない馬
・前走、重賞以外
・前走、4番人気以下で4着以下(海外出走は除く)
・前走、阪神牝馬Sを除く1400m以下
・前走、昨年のレース
今年は下の2つを新たに追加。
残った馬
アンシェルブルー
コスモネモシン
サングレアズール(回避予定)
スプリングサンダー
ディアアレトゥーサ
ブエナビスタ
レディアルバローザ
ワイルドラズベリー
8頭。
アパパネが消えてしまったのが微妙だが、アパパネを救うためにデータを変えるわけにはいかない!!
あくまでこれまでの傾向には不向きということ。
さらに絞ると。
実力の指針として。
(1)G1・3着以内の実績がある。
(2)1年以内の牡馬混合別定重賞で連対している。
(3)1年以内の1600m以上の重賞で上がり3F34秒を切る脚を記録している。
これに合致しているほど良い。
アンシェルブルー・・・なし
コスモネモシン・・・(3)
サングレアズール(回避予定)・・・なし
スプリングサンダー・・・なし
ディアアレトゥーサ・・・なし
ブエナビスタ・・・(1),(2),(3)
レディアルバローザ・・・(3)
ワイルドラズベリー・・・(3)
すべてクリアしているブエナビスタがイチオシ!!
実績では他馬とは比較するのが失礼なくらいのもの。
牡馬を相手に実力はひけを取らないどころか上回っている位の真のG1級の馬。
あとは、去年同様、ドバイ帰りの状態だけだろう。
連対馬の傾向だから、ブエナビスタが連対するとして、もう1頭もこの中に居ることになるが、
その他の残った馬は、あまりにもG1級ではなく、牝馬限定戦のG3で何とか頑張っている程度の実績。
そうなった場合、先があると思えるのは、ワイルドラズベリーぐらいか。
初の古馬そして牡馬相手の重賞、それがG1のマイルCSで0.5秒差の8着は、牝馬限定戦の勝利以上の価値はある。
Twitterをブログのサイドメニューに追加しました。
先週の土曜にアカウント登録まで完了したものの、すぐには使い方が良く分からず、
旅行もあって放置してましたが、ようやく分かって、ブログパーツにしました。
外出時、暇つぶしに利用しようかと。
良かったら、気にかけてください。
先週の土曜にアカウント登録まで完了したものの、すぐには使い方が良く分からず、
旅行もあって放置してましたが、ようやく分かって、ブログパーツにしました。
外出時、暇つぶしに利用しようかと。
良かったら、気にかけてください。
長野から戻ってきました。
今週の展望もあるので、日も開いたし、さくさくっと。
逃げ馬揃って、展開上の注目だった、先行争いはすんなり、フォーエバーマークが主導権を握り、
そのまま引っ張り、G1と流れればタイムが出る東京コースを考えれば、平均程度の流れ。
この程度はハイペースではない。
結果、すんなり先手を取ったフォーエバーマークは直線半ばまで粘りも見せているように、
自滅するようなペースではなかった。
勝ちタイムは1.32.2。
G1に相応しいタイムだろう。
このくらいのタイムで決着した中で勝負を争ってこそG1。
そして勝ったのはグランプリボス。
叩き3戦目。当日、入れ込みがきつかったが、何とか持ったようで、レースでは問題なく、
また、良く流れに乗れていた。
マイルのスピードが求められるG1級のレースで力を発揮するタイプ。
この世代のマイラーとしては現時点でトップレベルなのは間違い。
2着コティリオンは出遅れは痛かった。
それでも最速の上がりでよく追い込んでいる。
こちらはこのあとダービー。
陣営もこちらが本来の目標だったので、この走りなら、ダービーも期待ができる。
3着リアルインパクトも叩いて良化。
直線、馬群を裁くのに苦労した場面もあったし、それを考えても、今回は力を見せた。
4着のエイシンオスマンは、普通に考えて、皐月賞を使わずに直行だったら、もっとやれたのでは?
という内容。
上位人気ではエーシンジャッカルは今回は直線、弾かなかった。
現状、G1では力不足。
ヘニーハウンドは初の1600m。
しかもレベルの高いレースになっては厳しかった。
まとめ
連対馬の傾向
イチオシのコティリオンが2着。
グランプリボスも絞って残った馬だった。
3着馬の傾向
リアルインパクトは残せなかった。
前々走、G1連対馬は、前走の結果に対して特例が必要。
(2)前走、6着以下。ただし、前々走、勝利馬は除く
(3)前走、1番人気以外で4着以下。
オッズバランス編
1番人気のグランプリボスはもっと人気になると思ったが、前走、前々走、負けている影響で、
思ったほど人気にならなかった。
バクシンオーが死んだあとということもあって、かなり被ると思ったのに。
こういう場合は来る。
この前のロイヤルウェディングのような露骨な場合はこない。
リアルインパクトはもう少し人気が落ちると思ったのだが、意外なほどに人気なった。
結果もその人気に応える3着。
馬券は・・・
印上、上位3頭で決まったが、オッズ的に自分の期待するものではなく、特にブランプリボスは
馬券的には軽視気味だったので、的中はしたものの小差勝ち程度。
今週の展望もあるので、日も開いたし、さくさくっと。
逃げ馬揃って、展開上の注目だった、先行争いはすんなり、フォーエバーマークが主導権を握り、
そのまま引っ張り、G1と流れればタイムが出る東京コースを考えれば、平均程度の流れ。
この程度はハイペースではない。
結果、すんなり先手を取ったフォーエバーマークは直線半ばまで粘りも見せているように、
自滅するようなペースではなかった。
勝ちタイムは1.32.2。
G1に相応しいタイムだろう。
このくらいのタイムで決着した中で勝負を争ってこそG1。
そして勝ったのはグランプリボス。
叩き3戦目。当日、入れ込みがきつかったが、何とか持ったようで、レースでは問題なく、
また、良く流れに乗れていた。
マイルのスピードが求められるG1級のレースで力を発揮するタイプ。
この世代のマイラーとしては現時点でトップレベルなのは間違い。
2着コティリオンは出遅れは痛かった。
それでも最速の上がりでよく追い込んでいる。
こちらはこのあとダービー。
陣営もこちらが本来の目標だったので、この走りなら、ダービーも期待ができる。
3着リアルインパクトも叩いて良化。
直線、馬群を裁くのに苦労した場面もあったし、それを考えても、今回は力を見せた。
4着のエイシンオスマンは、普通に考えて、皐月賞を使わずに直行だったら、もっとやれたのでは?
という内容。
上位人気ではエーシンジャッカルは今回は直線、弾かなかった。
現状、G1では力不足。
ヘニーハウンドは初の1600m。
しかもレベルの高いレースになっては厳しかった。
まとめ
連対馬の傾向
イチオシのコティリオンが2着。
グランプリボスも絞って残った馬だった。
3着馬の傾向
リアルインパクトは残せなかった。
前々走、G1連対馬は、前走の結果に対して特例が必要。
(2)前走、6着以下。ただし、前々走、勝利馬は除く
(3)前走、1番人気以外で4着以下。
オッズバランス編
1番人気のグランプリボスはもっと人気になると思ったが、前走、前々走、負けている影響で、
思ったほど人気にならなかった。
バクシンオーが死んだあとということもあって、かなり被ると思ったのに。
こういう場合は来る。
この前のロイヤルウェディングのような露骨な場合はこない。
リアルインパクトはもう少し人気が落ちると思ったのだが、意外なほどに人気なった。
結果もその人気に応える3着。
馬券は・・・
印上、上位3頭で決まったが、オッズ的に自分の期待するものではなく、特にブランプリボスは
馬券的には軽視気味だったので、的中はしたものの小差勝ち程度。