goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

B&Wの新機種は?

2009-12-17 20:20:09 | オーディオ
HT guide ForumにてB&Wの新型が2010年1月に予定されているCESで
800シリーズの新型を出すのではないかという憶測が流れています。
あくまで噂ではありますが、801D、803S、804S、805Sがディスコンとなり
804D、805Dが加わるのではないかとのことです。
ディーラーに聞いたという価格は

800 $ 24,000.00 (現行800D:$23,000)
802 $ 15,000.00 (現行802D:$14,000)
803 $ 10,000.00 (現行803D:$9,000)
804 $ 7,500.00 (現行804S:$4,500)
805 $ 5,000.00 (現行805S:$2,800)

と全体的に値上げ傾向を示しており、
全機種にダイヤモンドツィーターを搭載する以外に
変更点があるのかどうかは不明みたいです。

※米国の民間の掲示板の書き込みから抜粋した情報なので
真実でない可能性が十分あります。話半分だと思っておいた方が無難です。


オーディオの主役はやはりスピーカーであると考えます。
アンプやプレーヤーやアクセサリの重要性は否定しようとは思いませんが
あくまでスピーカーの引き立て役だと感じます。
好きではないスピーカーをどのアンプで鳴らしても好き嫌いが覆ることは
そうそうないと思うからです。

宇都宮に出張した際にのだやで聴いた800Dのサウンドは現在の理想です。
まず目指すはB&Wの上位スピーカーこそ、と思っています。
新型が出るのか出ないのか、新型が出たらそれを狙うか廉価な型落ちか。
どの機種を買うべきか、悩みどころが多いですが、
まずは来年のCESを心待ちにすることにします。

現在の所有機について①

2009-12-16 22:33:16 | オーディオ
まずは2009年12月現在の所有機を記録して、
それぞれのグレードアップを計画していこうかなと思います。

ディスプレイ:Panasonic VIERA TH-P42G1
今年春購入。15万くらい。
私は液晶よりプラズマの方が好みです。
発色、動画性能、解像度、大きさ、どれも満足しています。
エコポイントの恩恵に数ヶ月の差であやかれなかったのが残念でなりません。
買い換えるとしたら魅力的な新型が出たときでしょうか。

スピーカー(フロント):B&W Nautilus805 +純正スタンド
4年くらい前に中古で購入。15万くらい。
ヘッドホンリスナーだった私にとって、
出てくるカッチリと明瞭なサウンドと、
機能美にあふれた曲線的なデザインは非常に魅力的でした。
中高域の鳴り型は嫌いではないのですが、
2wayバスレフ型の宿命か、低音の鳴り型が受動的で臨場感に欠けることに
少々もどかしさを感じてしまいます。
B&Wの上級機が欲しくて欲しくてたまらなくなっています。
スタンドには砂利を充填してあります。

サブウーファー:Victor SX-DW77
3年くらい前に購入。10万くらい。
密閉型φ30cmのサブウーファーです。
オーディオにサブウーファーは邪道という考えもありますが、
低音には何よりサイズが必要なことは楽器を見れば明らかですし、
入っている低音を出さないままというのも寂しい気がします。
この機種は高価ではないですが、音楽鑑賞に耐える制御された低音が出せます。
重低音は定位が敏感でなく、質感を聞き分けられるわけでもなく
体で感じる要素もあるため、この程度で十分かなと思っています。
ハイパスフィルターは60Hz位に設定してあります。

今日の鑑賞音源
チャイコフスキー 交響曲第6番 ムラヴィンスキー/レニングラードフィル

NHK音楽祭2009 チャイ6 ゲルギエフ/NHK交響楽団

この文章書きながらなんとなくチャイ6を2回も聞いてしまいました。
チャイ6とかブラ4とかバッドエンド系はなぜか木曜日に聴きたくなることが多いです。
曜日毎の気分の周期があるのでしょうか。

オーディオ機器は買う前の方が楽しい

2009-12-15 21:07:45 | オーディオ
学生時代に一度オーディオに凝って、
貧相なシステムでありながらも一通りの機器は揃えたのですが
4年ほど経過してだんだんと今の音が当たり前になってしまい、
音楽を聴くことに対して以前よりも情熱が薄れてきた今日この頃。

社会人になって使う当てのない貯金もほんの少し出てきたので
新たな音に出会うために、日記として備忘録としてblog設立を思い立ちました。
以前もblogはやったことはあるんですが、すぐだらけてしまったので、
今度は細く長く続けようかなと。

やっぱりオーディオは購入検討の段階が一番楽しいと感じます。
十分な資金もなく、広い部屋もないですが、
制約との駆け引きや機種選びで胸が躍ってしまいます。
いろいろな空想妄想も出てしまい、堂々巡りにならないよう
記録にしていこうかと思います。

あとは巡回サイトでのニュースなどについての私見も記録して
個人的ニュース集みたいにできればと考えています。
王様の耳は、ではないですが、心の中にしまっておくよりは
記事にしたほうが楽しいかなと。