goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

着工21日目 基礎工事 ベースコンクリート打設

2015-08-08 16:06:57 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事
正午に視察。
今日は5人くらいの人手がいて、ベタ基礎の部分にコンクリートが入っていた。

夕方にも見に行くとビニールシートがかけられ、養生されていた。
隙間から見てみると表面に水が張ってある。

調べてみると、水中養生をすることにより、表面の硬化がゆっくりになるらしい。急速な硬化はクラックなどの悪影響が生じる可能性があり、コンクリートの耐久性の向上の為には水中養生が大事なのだそうだ。
水分が飛びにくくするためのビニールシートがけということのようだ。
養生というのは硬化させる時間としか認識していなかったが、いろいろ奥が深い。


着工20日目 基礎工事 配筋検査

2015-08-07 16:29:35 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事
仕事の移動時間に寄ってきた。
基礎コンクリート内の配管のためのスペーサーが取り付けられていた。
今日も作業は行われていたようだが、見に行ったときは休憩中のせいか
だれもおらず。



本日瑕疵保険の配筋検査が行われるとの一報がきた。
明日ベースコンクリート打設だそうだ。

着工16日目 基礎工事 立ち上がり配筋

2015-08-03 19:22:49 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事
8月2日(日)に鉄筋が積み込まれていたが、
本日の作業で立ち上がり部の配筋が行われていた。
妻に見に行ってもらい写真を撮影。
連日続く猛暑で炎天下の作業は命がけ。
熱中症予防にアクエリアスを差し入れ。




きれいに並んでいるということ以上はわからない。

着工12日目 基礎工事 外周部型枠組み

2015-07-30 20:12:34 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事
基礎の外周部の木枠が組まれていた。木枠の内面には基礎の外断熱になるミラフォームが敷かれている。捨てコンクリートには墨出しが行われている。



基礎の内部にも断熱材が入るのかな。
細かいことはわからないけれど現場はきれいでした。

看板も立った。


「超」高気密・高断熱住宅って、すごい自信だ。

着工10日目 基礎工事 捨てコンクリート打設

2015-07-28 20:39:39 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事


朝方は強い雨だが捨てコンクリートの打設がされたようだ。
ビニールシートで養生されている。
妻に写真を撮影してもらった写真で現場は見れていない。
順調に進んでいるようだ。

捨てコンクリートとは・・・(Wikipediaより引用)
捨てコンクリート(捨てコンとも言われる)は、地業後に、基礎や型枠の墨出し、型枠・鉄筋の受け台として設けるものである。

地業は必ずしも平坦に施工されているわけではない。鉄筋のかぶり厚は建物の耐久性に最も影響を及ぼす要因であるが、捨てコンがないとスペーサが安定せず、部分的に鉄筋かぶり厚が不足する場合がある。厚さは粗骨材寸法が25mmであれば、セメントペーストと分離しないように50mm以上とする。

着工6日目 基礎工事 ①根掘り工事

2015-07-24 14:24:11 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事


本日から基礎工事開始。
午前と午後の間で移動時間があったので見に行った。



トラックと小型ショベルカーが入っていて
駐車場予定地のあたりに砕石が敷かれた。
住居部分では一部根掘りが行われ
地盤改良されたセメント柱がお目見え

作業していただいた方にアクエリアスを差し入れ。
今日は一昨日ほどの暑さではないが、熱中症気をつけてください!

着工1日目 ~水盛り遣り方~

2015-07-18 19:42:22 | 注文住宅-基礎・土間・配管工事
         ↓


補助金の兼ね合いで着工を待って貰っていたが、
本日建築吉日、晴れて着工開始。
水盛り遣り方をやってもらった。明日、明後日は休日のため工事なし。

水盛り遣り方とは・・・
(「家づくりを応援する情報サイト」から引用)



基準となる地面の高さを決め、約1.8m間隔に水杭(ミズグイ)を立て、
水平ライン(基礎の上端の高さ)を記し水貫(ミズヌキ)でつないでいく作業。

今はレーザー測定器で直角や水平を測定するが、以前はチューブ内の水面を利用していたので水盛り遣り方というそうです。