goo blog サービス終了のお知らせ 

モッチリ遅いコメの距離感

オーディオルーム、シアター、注文住宅などに関してのblog。

着工71日目 通気胴縁工事2

2015-09-28 22:28:41 | 注文住宅-外装・外壁・ドア・サッシ工事
通気胴縁の設置の続きと屋根下の部分も胴縁がついた。
我が家の外壁は薄煉瓦なのだが煉瓦の下地材となるデラクリートが搬入されていた。





下地材の上にスライスレンガが張られて最終的な外壁になる。
↓はサンプル


防音的にもレンガやコンクリートの遮音性は抜群に良い。低域を外に出さない、外から入れないために外壁の数センチのコンクリートでもかなり音の行き来を防ぐことが出来る。
内壁の吸音だけでは不安な超低域の遮断の最後の砦になる。軽質な外壁材を使用しなかったのはそのあたりを期待してのこと。

厚みは約30mmある。50mm厚さとまではいかないが、コンクリートと同一の遮音性として、125Hzを30db近く遮音出来る。内部の吸音と合わせれば外壁の吸音はほぼ完璧。窓以外に防音の隙はなくなる。

着工70日目 通気胴縁工事

2015-09-27 11:53:56 | 注文住宅-外装・外壁・ドア・サッシ工事
今日工事は行われたわけでは無いのだが、
昨日視察へ行けなかったので、本日視察。

タイベックの外側に通気胴縁が付けられていた。
給排気口ができたので、この工程に移ったのだろう。
外壁工事は結構最後の方の印象もあるのだが、
ここからどんどんも進むのだろうか。
 
土台水切りも取り付けられた。
きれいに納まっている。




室内は、配管の通り道に発泡ウレタンでシールがしてある。
断熱材が入るとこのあたりがいじれなくなるので
こういう作業が終わらないと断熱工事ができないのだろう。




この前暗くて撮影できなかった2階部分の排気ダクト。
蛇腹のダクトはホコリが溜まってもとれないので
加工性に劣るけれども平滑で分厚いダクトが使われている。
排気専用ダクトなので、ホコリが溜まったとしても生活空間にバラ蒔かれるわけでは無いのだが、
何にせよ、良い物が使われている。






着工61日目 玄関ドア取り付け

2015-09-18 16:37:08 | 注文住宅-外装・外壁・ドア・サッシ工事
仕事場の移動時間に現場に立ち寄り、差し入れに行った。



玄関ドアが取り付けられていた。
気密・断熱性の高いスウェーデンドア。
チーク材で化粧されたモデルもあるのだが、
オイルを塗るメンテナンスが大変なのでHDFが化粧材のモデルを選んだ。
(そっちの方が安いというのが最大の理由だが)

ドア、サッシの取り付けが完了したので
屋根工事と並行して気密工事が始まるのだろうか。

着工59日目 防水処理・サッシ工事

2015-09-16 23:23:58 | 注文住宅-外装・外壁・ドア・サッシ工事
夜に視察に行った。
今日はだいぶ様変わりしており、
外装にタイベックシルバーが全面に張られた。
そして窓枠の大部分にサッシが入った。





これで屋根、壁ともに防水層が出来上がり、雨による心配はなくなった。
一部のサッシと玄関ドアは未施行。
明日以降進むのだろう。


着工48日目 土台防蟻処理

2015-09-04 17:19:15 | 注文住宅-外装・外壁・ドア・サッシ工事
本日は金曜なので差し入れを持って昼間に視察。



屋根に防水シートが張られていることを確認した。
これで多少の雨でもあまり問題にはならなくなった。




社員の方が土台から上の木質の部分にエコパウダーを塗っていた。
有効成分はホウ酸塩で揮発性はないためシックハウス症候群になることはなく、
不揮発であることから、成分の効果が長期間持続するということだ。
効果はどこまでかは自分にはわからないが、やっておいてあまりデメリットはなさそうだ。前日から土台と壁パネルの固定金具が折り返されてあった理由はこれを塗るためだったのか。



明るいので怖いけど少し足場を昇る。
玄関の小屋根に改質アスファルトルーフィングシートが張られているのを確認。
一部タイベックシルバーが張られている。

2階もハシゴが怖いが上って撮影。



まだ内装工事が進んでいないがオーディオルームで壁を叩いてみる。
スタッドの無いところではボンボン鳴っている。
床は土間なのでコツコツしか言わない。
オーディオルームの中の空間で手を叩いてみる。パアァァンと残響音を含んだ音が聞こえる。

他の部屋で壁を叩いてみる。オーディオルームと同じでボンボン鳴る。
床を叩いてみるとドンドンと鳴る。
部屋の中の空間で手を叩いてみる。開口部が沢山有るせいかパァンと残響の少ない音しか鳴らない。

まだ内装は未完成ながらも、部屋の大きさや、開口部の大きさなどによって、音の響きが全く別に変わってしまうことを感じた。確かに音いじりの中ではルームチューニングという要素は相当に影響がでかい。部屋ができたらオーディオアクセサリーいじってる暇はなさそうだ。