通気胴縁の設置の続きと屋根下の部分も胴縁がついた。
我が家の外壁は薄煉瓦なのだが煉瓦の下地材となるデラクリートが搬入されていた。


下地材の上にスライスレンガが張られて最終的な外壁になる。
↓はサンプル

防音的にもレンガやコンクリートの遮音性は抜群に良い。低域を外に出さない、外から入れないために外壁の数センチのコンクリートでもかなり音の行き来を防ぐことが出来る。
内壁の吸音だけでは不安な超低域の遮断の最後の砦になる。軽質な外壁材を使用しなかったのはそのあたりを期待してのこと。
厚みは約30mmある。50mm厚さとまではいかないが、コンクリートと同一の遮音性として、125Hzを30db近く遮音出来る。内部の吸音と合わせれば外壁の吸音はほぼ完璧。窓以外に防音の隙はなくなる。
我が家の外壁は薄煉瓦なのだが煉瓦の下地材となるデラクリートが搬入されていた。


下地材の上にスライスレンガが張られて最終的な外壁になる。
↓はサンプル

防音的にもレンガやコンクリートの遮音性は抜群に良い。低域を外に出さない、外から入れないために外壁の数センチのコンクリートでもかなり音の行き来を防ぐことが出来る。
内壁の吸音だけでは不安な超低域の遮断の最後の砦になる。軽質な外壁材を使用しなかったのはそのあたりを期待してのこと。
厚みは約30mmある。50mm厚さとまではいかないが、コンクリートと同一の遮音性として、125Hzを30db近く遮音出来る。内部の吸音と合わせれば外壁の吸音はほぼ完璧。窓以外に防音の隙はなくなる。
