星くず日記

お気に入りの音楽のことや日々チョットしたことをまったーりと綴っていきます

吉祥寺・プリミバチ

2013-02-28 16:38:24 | 食べ物

吉祥寺、井の頭公園を目の前にした、とても閑静なイタリアンレストラン・Primi Baci(プリミバチ)

イタリア語で、Primi Baci は、ファーストキスという意味だそうですよ。(←ミツバチ ハッチとは関係ないんだ

何とロマンティックで、胸キュンな店名なんでしょう。

 

こちらもね、実はKOKIAさんのブログで紹介されていたお店なんですよ。

ちょうどKOKIAさんが、井の頭公園でイベントをする時期で、いつもなら「もっちのロンロン」で参加する私たち。

ところがね、そのイベントの日は図らずも私たちのお引越しの日だったのです

井の頭公園でのイベントということで、井の頭公園そして吉祥寺のお店を数点、事前に紹介して下さっていたのですが、イベントに参加できないのなら、せめて思い出にお食事したいな~と考えていた私。

そこへ「急ですが、一緒にお食事しませんか」とお誘いして下さった友人がいましてね、厚かましくも「行く行く」と即答しまして、お店までリクエストしちゃったんです。

 

すみません、12月どころか、昨年の9月の話をしています 

話が古すぎて、お店のメニューを調べても出てきませんでした 

新鮮な素材、旬の素材を使ってのイタリアンなので、2か月ごとにメニューは変化して、今は同じメニューはありませんが、こんな感じなんだ~みたいに思ってくれたら嬉しいです。

 

  緑に囲まれた静かなリストランテです。テラス席に座ると、景色も一つのお料理の様です。

プリミバチの下には、やはりKOKIAさんオススメの和食のお店「金の猿」があるんですよ。

この日は、生憎の それもかなり激しい雨降りだったんですよ。でも、雨に濡れた緑がより鮮やかな色になって、風情がありました。

 

それでは、この日戴いたお料理です(ランチコース)

前菜・サラダ

 

 

パスタです

 

 

メイン料理。私がお魚で、sUnさんがお肉

 

 

デザートです

 

 

どうですか?美味しそうでしょう

私、お料理の写真を撮るのが下手くそなので、あまり伝わってない様で残念なのですが、東京で一番美味しいと思ったイタリアンでした。

なんといおうか、私好みのお味でした。

日本食といっても、沖縄や関西、そして関東とお味が違うように、イタリアンといっても、微妙に味付けが違っていて。

ここのは、意外とシンプルなお料理のようでいて、細かい手仕事というか。

お料理はもちろん美味しいのですが、盛り付けのセンスにも気持ちが高揚しましたし

お皿の温度がね、そのお料理に一番の温度でサービスされるのよ

 

サービスといえば、こちらのサービス、何と呼べばいいのでしょう?「給仕」

給仕の方々が、とっても素晴らしくって お料理の美味しさを2倍2倍2倍にしてくれるような素敵さでした。

 

食べ終わったお皿を下げるタイミングが、とにかく絶妙なの

こちらのおしゃべりの邪魔をするでもなく、あちら側のタイミングではなく、まさにコチラのタイミングでお料理を持って来てくれたり、お皿を下げたり、飲み物をついでくれたり。

きっと注意深く観察してくれていたんだろうけど、コチラをジロジロ見ているような視線を全然感じなかったんですよ。

給仕の方へ視線を向けると、声を掛けなくても必ず目が合って、笑顔で応対してくれます。なんざんしょ、神技としか思えません。

 

お料理は、モチロン美味しくて、おしゃべりに華が咲く咲く

もう満開になってしまったのですが、そのようにとってもリラックスした良い気持ち、初めて来たところという緊張感も失せ、まるで自分のテラスでお食事しているような気持ちにさせてくれたのは、お給仕さんのお蔭かな~なんて思いました。

 

 そして、そんなお給仕の方のプロフェッショナルなお仕事ぶりとは別に、この日、お食事に誘ってくださった友人夫婦の方々も、私たちとはいつもべったりの関係ではないのですが、いつも心の隅っこで私たちのことを想ってくださっている、そんな優しさ、心配りを感じさせて下さる素晴らしいお二人でした。

年下のお二人なのですが、見習いたい部分が沢山あります。

ついつい目先の事だけに突っ走ってしまいがちな私ですが、俯瞰というか自分の立ち位置をしっかりとわきまえて、出しゃばらず、でも誰かの幸せのためにちゃんとする、そんな人間になりたいです。

 

お礼の言葉もそこそこに、お別れしてしまい失礼いたしました。

今度いつ会えるかしら?

本当に本当に楽しいひと時でした。ありがとう

お二人と、ご家族の幸せとご健康を、いつもいつも遠くからではありますが、お祈りしています

 


和カフェ・紅

2013-02-28 12:11:56 | 食べ物

またまた少々古い話なんですが、お付き合い下さいませませ

 

12月に東京へ行った時に、かねてより訪ねてみたかった小伝馬町にある古民家カフェ・紅(momi)さんへ行ってきました。

紅(momi)さんを知るきっかけになったのは、KOKIAさんの昨年2月のブログ KOKIA【otonami blog】

 

ちょうどKOKIAさんのアルバム「心ばかり」ができて、そのリリースにむけてのプロモーションの時期でした。

「心ばかり」のジャケ写が、とっても和風だったので、それに合わせて雑誌のインタビューと撮影も和風の場所でってことで。

初めて訪れたKOKIAさんも、とっても気に入った様子でした

その時に撮影された写真がポストカードになってます。私のお気に入りの1枚です。

 撮影のための表情ではなく、心からホッコリしているKOKIAさんの表情が、ナントモイエズキャ~ワユイっていうか、こちらまで一緒にホッコリしてしまうでしょ。

 

ブログを読んだ私はもちろん、私の友だちもとっても気に入ったみたいで、今度一緒に行ってみたいね~ってね。

ところが、二人がいざ出かけようと思ったら、お店の定休日と重なってしまって、12月に訪問したのは実に3度目の正直。

 

この日は、もう一人のお友達を誘って、3人でランチしました。

 

小伝馬町へは、初めて足を運んだ私。もちろん、友達も初めてです。ちゃんとたどり着けるかしら

地図を頼りに歩きます たぶん、この辺りなんですけどね~

 

 

 あったーーー ここですね でも、なんか感じが違います。古民家じゃなーい

 

  えっ、うそーー、入口はこっちですかーーー

 

  こんな所、入ってきていいんでしょうか?とっても不安になりました 思わず「すみませーん。ごめんくださーい」と入ります。

戸を開けると、上り框には靴が沢山   ニャ~ルホド、ここで靴を脱いで入るのね。

改めまして「ごめんくださーい」

 

おおおおーー 畳のお部屋にテーブルがあって、お座布団が敷かれていました。

お庭が見える席は、お一人様用になっているみたいです。

 

私たちが案内されたお席は、お座布団の所ではなく、テーブル席でした。

ストーブはありましたが、古民家らしく、どことなーく肌寒い感じのお部屋でしたが、ひざ掛けが用意されていて、そういう心配りだけで、心も体も暖かくなる気がします。

 

 

 壁や天井はレトロですが、椅子やテーブルもレトロで、いい佇まいです。

 

お店の人に、「ここを何で知りましたか?」と訊かれたので「KOKIAさんのブログで」と答えたところ、このお席でKOKIAさん、お召し上がりになられたんですよって教えられ、偶然とはいえ、超うれしーーー

 

 この日は平日だったので、近くでお勤めのOLさんたちに交じって、ランチタイム

 お豆腐と挽肉のハンバーグ

 

 

 たしか、この日の日替わりごはんで豆乳のスープ

 

 

 ここのお店オリジナルの茶こしの付いたお茶碗で、台湾烏龍茶

 

 自然の光だけなので、ほんの少し薄暗い感じがしないでもないお部屋の中なので、写真もちょっとハッキリとした色合いがでなくて、やや時代が買っています。が、これも一つの味合いとして。

 

お料理もお茶も、とっても優しいお味でした。何となく素人ぽいというか、家庭的なお味です。(←そこが

静かで落ち着いていて、ここは本当に東京なのって、どこか田舎へタイムトリップ下ような感じの所です。

お店の中だけ、時間の流れがゆったり流れているような感じがして、あまりの心地よさに、ついついおしゃべりも弾んで長居をしてしまいました

 

 また来たいね、また来ようね~と約束をしました。

お食事もいいけど、こんどはスイーツセットにしましょうか。

 

なかなか小伝馬町方面へおでかけする機会はありませんが、「紅 momi」でお茶するためだけに出掛けるっていうのも、贅沢な時間の使い方で素敵だと思いませんか?

男性の方も全然、大丈夫ですし、なんといってもお一人様の特等席、お庭を眺めながら大好きな本を片手にっていい感じですよ

 

 そうそう、実はここ、ドラマ「新参者」に使われていたとかで、知る人ぞ知る有名な所だったらしいですね。

この時、一緒にした友達が、先日映画の「新参者」を見ていて

「私たちが座っていた所で、貴一さんが飲んでいたよ」ってメールをくれましたもの。

近々、またテレビで放送されそうなので、私もチェックしてみなくっちゃ

 

お店のお休みは、日曜・月曜・祝祭日、そして小学生未満のお子様の入店はとなっています。

ひっそりとした大人の隠れ家、気分をホッコリ、いかがですか~

 


2月27日(水)のつぶやき

2013-02-28 01:20:26 | Weblog

梅田の三越で、愛知の鋳物会社が作ったお鍋・バーミキュラを見たよ。見本だったけど、HPで見るより本物の方が数倍可愛かった。パールがかかったパステル色がラブリー


もうこの手のお鍋では後発品ということもあって、見た目では断トツの可愛さ。でも、予約して手に出来るまで1年半という長さが、可愛くないのよね~


オバチャンだからさ、可愛さより渋く黒いあのお鍋にしちゃおうかな~


お鍋も欲しいけど、鉄瓶も欲しいんだ。でも、お手入れが大変そうだし。。。南部鉄のポットにしようか。それもカラーの。白は思った通りのラブリーだし、ローズもキュートで、ロイヤルブルーもエレガントだったわ。実物を見ると、本当に素敵


今日は大事な任務があったんだけど、何もできず無駄だった。ちゃんと下調べをしておくべきだった。それに曜日も勘違いしてたし。明日、絶対頑張らねば


今日は久々にあのアーティストに取材。僕がラジオの世界に入った14年前、初めて一人でアテンドしたゲスト。そのカッコ良さに「これだからCDを出せてステージに立てるんだ」と感動した。そのカッコ良さは今も変わらない。Skoop On Somebody、僕の憧れの大人たち。

snowさんがリツイート | 1 RT

3.11の余震は長いな~って思っていたら、あの位の地震の余震は100年~200年続くって


雨があがって、明るい日差しが差し込んでいます。季節が動いたって感じで、春を感じさせる日差しです


春だーって感じだけど、土曜日の予報は冬だーーって感じ。まだまだダウンのコートは仕舞えません


ものすっごい靄ってるんですけど。。。霞か雲か~、それとも霧か。いやはや、彼の国からの〇〇か。真っ白けですワ


@lovetsubo いや、FMCOCOLOだけど、東京で収録してたんじゃないかな?


@lovetsubo よく知らんねんけどなー、たぶんなー、そーやでーwww


そういえば、先日行った阪急で、長蛇の列があって、なんやろ~思って見てたら、ハッピーターンの7つのフレーバーやった。1時間半待ちやったよ。ちょっと気になったけど、1時間半はツライわ



二子玉 とうあん

2013-02-27 12:32:34 | 食べ物

もう食べ物ブログと言われようが、ナント言われてもいい 美味しいものは、人をハッピーにする

ってことで、もうしばらくウマウマブログは続きます。

 

今日、ご紹介は、二子玉川にあるお豆腐と季節料理のお店「燈庵/とうあん」

場所は、高島屋の南館の裏側とうか、柳小路の手前。言葉ではですが、わかりやすい所ですよ。

 

行ったのは、これまた12月と、かなり前の話になってしまうのですが。。。

 

東京へ私一人でお出かけした時に、妹・アグネスと一緒に

待ち合わせは、高島屋のツリーの前

 ← 写真はイマイチですが、とっても綺麗だったんですよ なんか、さすが東京って感じの洗練されたお洒落な感じ

 

ボケーとアホな顔をして見上げていたら、仕事帰りの颯爽としたアグネス登場

「アレ~sUnさんは お姉ちゃん一人なの~???」 「そだよ! ひとりで来たんだよ」(←だって、オマエ平日やんか

「そうだったんだ~。てっきり二人で来てるんだと思って、3人で予約入れていたわ」

私もオッチョコチョイですが、妹もオッチョコチョイです。ええ、オッチョコチョイは親譲りですからね

 

「まだ時間があるので、一人キャンセルって連絡しようよ。」 早く早く

予約の時間まで少しあったのですが、をもらって行ってみると、女将さんが素敵な笑顔でお出迎えしてくださいました

女将さんの笑顔だけで、つかみは じゃなくって、お店の事、大好きになる そんな感じです。

 

お料理は、コースではなく、アグネスのおまかせで

アグネスは食いしん坊だから、美味しいものをよく知っているんです

 

まずは、飲み物

普通ですと、「生ビール」なんでしょうけど、私、ビールはあまり飲めません。

それで梅酒のお湯割りを。アグネスは梅酒をロックで。

 

お豆腐と季節小料理とやや和風のお店なんですけど、お飲み物は、日本酒にビール、焼酎にワイン、流行のハイボールもありましたよ。それぞれの銘柄もとっても種類が豊富した。

地酒はもちろん、カクテルまでって、珍しいですよね。

 

まずは1品目。アグネス、イチオシの「とうあん自慢の出来立て豆腐」

 

 

湯豆腐にはない、出来立てホヤホヤの優しい温かさがたまりません。

薬味もこんなに沢山あるんですよ全部で7種類。まずは何もつけずにお豆腐をパクリ。「あま~い」優しいお豆の甘さがお口に広がります。

 

とうあんに来て、このできたて豆腐を食べずに帰られませんって言う位、絶対はずせないメニューだそうです。

いや、本当に美味しかったです

 

それから、下仁田ネギの焼いた物

 

中がトローッとした絶妙の焼き加減、家に帰ってから何度か作ってみましたが、この美味しさ、再現は無理でした~

 

他にも、食べるのが忙しくて写真が撮れなかったのですが、谷中生姜の豚肉焼き←絶品でした

お刺身も、ココは北海道かって勘違いしそうなほど新鮮なお刺身で、東京に来てこんな立派な美味しいボタン海老に出会えるなんてって

本当に驚いちゃったんです。

他にも何か食べたよーな。。。

メニューを見て、アレも食べたい、コッチも食べたいとテンション どれにしようかと迷ったのって久しぶりの経験でした。

 

最後に食べたデザートの豆乳のティラミスも美味しかったな~。スイーツ屋さんで販売しても、バカ売れマチガイナシの美味しさでしたよ

デザートの種類も多くて、小料理屋さんじゃないみたーい。

 

お豆腐料理は女子はもちろん、メタボが気になるオジサンにもおすすめです。

もう少しガッツリ食べたいな~という方には、焼き鳥などの焼き物や鳥料理などありましたよ~~。もちろんお鍋もありました。

 

いつも食べているようなお料理でも、ひと手間かけて変身したお料理を食べると、嬉しくって幸せ~な気持ちになります

もちろん気合を入れこんだお料理も最高ですが、このさり気なさの奥にある技が、ジワ~っと染みてくるんですよね。

ホッと心が落ち着く空間とお料理はモチロンですが、そのおもてなしに支えられての一時、語らいの時間は、とっても素敵な思い出の時間になりますよ。

デートや家族と、友人と、そしてお一人様でも、オススメのお店ですよ

 

素敵なお店に連れて行ってくれたアグネス、ありがとう。そして、素敵な笑顔でおもてなしをして下さった女将さん、ありがとうございました。板さん、美味しいお料理、ありがとうございました。

 

 

私たちは、ほぼ一番乗りの感じでお店に入ったのですが、帰る頃にはお客さんがいっぱい。

とっても人気のあるお店だったようです。

初めて行かれる方は、事前にお電話とかしておくと良いかも~~

 

   東京都世田谷区玉川3-9-10  【ランチ】11:30~15:00  【ディナー】17:00~24:00

 


2月26日(火)のつぶやき

2013-02-27 01:17:10 | Weblog

今日のアロマは、パチョリにしてみました。和ダンスに使ってる防虫剤の臭いに似ているけど、何とも言えない癖になる香りで、私は好きなんです


今朝、テレビで頭皮の乾燥を取り上げていましたね。私も頭皮乾燥でボリボリ頭をかいていました。頭皮がスーッとする夫のトニックもつけてみました


いまは、アユーラ/ピカッサヘッドセラムという頭皮用美容液を使っています。スーッとするものは、より乾燥させてよくなかったみたい。この美容液を使ってから、頭皮の痒みはなくなりましたよ


この頃は、夫の方がマメにこの美容液を使ってるみたい。夫の頭は、髪の毛でカバーされず頭皮がむき出しだから、冬は乾燥しちゃうのね


もう枯れてきてるんだからサ、頭皮のベタつきを取るシャンプーを変えたらいいと思うんだけど、頑固に頭皮のべたつきを気にしてます。乾燥してるくせにさ



東京マラソン

2013-02-26 15:18:23 | Weblog

先日の2月24日、日曜日 東京マラソンが行われました

風は強かったけれど、青空の下で、みなさん爽やかに走っていました。世界選手権の選考レースもい兼ねていたので、市民マラソンの人たちとは別に熾烈な熱いレースも繰り広げられていましたね。

30万人を超える人が応募して、この日、走ることができたのは3万人だったとか。

 

うちは、子どもたちが学生時代に陸上をしていたせいか、マラソンはいつも見ています。

で、日曜日も見ていたんです。

1位の選手がゴールしそうになった時、何だか見覚えのある娘が

アレって、姪っ子の梅梅(メイメイ)とちゃう

 

ゴール地点で、ゴールテープを持って立っている振り袖姿のお嬢さんが、とっても梅梅に似ています。

でも、事前に何も聞いていなかったし・・・。まさか、姪っ子がそんな所にいるなんて。。。

 

テレビをじーっと見ますが、主役は選手ですから、すぐに見切れてしまいます。

よし、写真に撮ろう そして、顔をアップで見てみよう。

 

慌ててカメラを出して写す準備万端にしますが、動くし、コッチを向かないし、イライライライラ

録画をすればいいじゃないかって。だって、HDDの起動に時間はかかるし、セットするのにも。。。

 

カメラにも動画の機能があるのですが、普段使っていないので、いざ使おうとすると使い方がわかりません

というわけで、sUnさんと私で二人がかりで写してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 左側には緑色の着物を着た娘さん。そして右側の青い着物を着た娘さんが梅梅に似た娘さん。

でも梅梅は青い着物は持っていません。

似てる似てると大騒ぎしている所に、母・ふーちゃんから「梅梅がテレビに出てる!!」とメールがあり、妹・アグネスに確認したところ、青い着物のお嬢さん=梅梅とのこと

 

すみませんまったくもっての伯母馬鹿です。

でも、嬉しかったんだ~。こんな晴れがましい場所に身内がいるなんて!!

 

青い着物は、自分のではなく借り物だったそうです。

いつもとは違う日本髪風の髪形もとっても似合っていました。キャワユーイ

最近の若い子は振袖を着ても、洋装の様な髪を結いますから(マリー・アントワネット風)、こういう古典的な髪形は新鮮と云うか、着物姿が映えますね。

 

選手がゴールした時に、拍手をしている姿と笑顔がいいでしょ

もう、選手を見ないでどこ見てんのって突っ込まれそうですが、ハハハだって可愛いんだもん。

ちなみに梅梅のお年の方は、二男・ジローと一緒なので、もうあんまり大きな声でキャワユイって言える年齢じゃないんですけどね。


やき栗

2013-02-26 13:02:15 | 食べ物

最近の私のブログ、食べ物のことばかりですね

土曜日の百貨店巡りの止めは、これだ

 

京都/二条若狭屋 やき栗

 包装紙も可愛くて、私好みです

 

 4個入り 大粒の栗ですよ

 

 

 

栗好きの人には、たまらんというお菓子です。超オイチーー

栗は大好きな私。栗なら四季を問わず年中OKです

大粒の栗を薄い栗餡で包み、それをこんがり焼いています。栗餡は、本当にとっても薄いですよ。薄皮1枚って感じ。

甘いのが苦手って言う人も、これならきっと大丈夫。

 

栗好きにはたまらんお菓子ですが、栗が苦手な人にはチョット・・・ですね。

そんな栗が苦手な人には、家喜芋(やきいも)という、つくね芋のじょうよ饅頭はいかがかしら?

しっとりしてて、美味しそうですよ。

 

私は、可愛らしいマッチ箱みたいなのに入っている不老泉というのも気になっています。

但し、こちらは京都のお店へ行かないと買えないみたいなんですけど。

松の絵柄の白い葛湯と、ウサギさんの絵柄の抹茶風味葛湯、お花の絵柄の善哉風味の葛湯の3種類があるらしいの。

 

やき栗が、とっても私の好みのお味だったので、他のお菓子も食べてみたいな~

京都には、お漬物屋さんも沢山ありますが、和菓子屋さんも沢山あって、京都のお出かけの楽しみが2倍2倍になってきました。

神社・仏閣を見て、お漬物屋さん巡りとか、和菓子屋さん巡り、お味を比べるのも楽しそうですよね。

 

 

 


蒲鉾みたいな漬物

2013-02-26 12:33:25 | 食べ物

半日、百貨店巡りで遊んで、晩御飯の支度がしんどくなったので、お弁当でも買って帰ろうか。

私が東京へ出かけた時に、百貨店でお弁当を買う事を覚えたsUnさん。

電車を降りると地元の百貨店があって、そこだと夕方6時少し前からお弁当の割引セールが始まってるらしいの。

それでね、定価だととっても高価な高級お弁当を、とってもお手軽価格で買えちゃうの

 

時計を見ると6時半を過ぎていて、果て、あの百貨店は何時に閉まるんだろう

閉まっていたら困るから、難波の百貨店で買っていく事に

 

ところがね、難波の百貨店では、全然お安くなっていません

あの綺麗なお弁当が食べたいんですけど。。。でも定価だと2つは買えニャイ

ナンバでは、割引にならないんですか?

お安くなっているところをグルグル探して、やっと100円引きの所を見つけてゲット

お得なお買い物をしたと充実感に満ち溢れていた私ですが、ふとお隣に目をやれば。。。

 

割引シールを張っとるやないかーーー あの私が欲しかったお弁当にも、割引シールが張ってるーーー

sUnさん、今何時?? いま7時

そうか 難波では6時じゃなくって7時から割引タイムだったんだ。

すんません、こんなんじゃ賢い主婦どころか主婦失格ですね

あと3分、買うのをためらっていたら・・・、あ~惜しいことをしてしまったわ

 

おまけに、お家へ帰ってきてみると、こっちの百貨店はまだ開いていて、後で調べてみると7時半まで開いているんですって。

あ痛っ、いたたたたた

そうだよな~、この日の星占い、私の星座はベベタ(最下位)でしたもの。

よし、次からは同じ失敗を繰り返さないぞ

 

 お買い得なお弁当を探してウロウロしている時に見つけたお漬物

 大安の梅酢長いも

 

この長いもの形、ひょっとして、ひょっとするかもです。

 

 

 どーーん どうですか?似ていませんか?

 

細坪さんが、蒲鉾みたいに見える京都のお漬物ってつぼっちに載せていたお漬物に似ていませんか

 

  う~ん、蒲鉾そっくりですね

 

 お味も、とっても良かったです 歯触りもサクサクしていて、梅酢がとってもサッパリ。

これは見た目だけではなく、お味でも嵌りそうです。

 

 綺麗なお弁当は買えなかったけど、蒲鉾みたいなお漬物を買えたから、この日のお買いものは


ゾウさんキーホルダー

2013-02-26 11:59:13 | Weblog

 

富士山の絵柄のお皿を探しに、梅田の百貨店へお出かけしたのですが、三越さんでも見つけられませんでした

 

でもね、お皿はゲットできなかったけれど、前から欲しかったリサ・ラーソンピンクのゾウさんのキーホルダーをみっけ

他の動物さんのキーホルダーはあったのですが、ピンクのゾウさんだけ見たことがなくって。

もちろんネットで買えるんですけどね、やっぱり実物を見て買いたいな~って思っていたんです。

 

この時も3個程あって、その中で一番気に入った色の濃さと、お顔のゾウさんを連れて帰りました。(みんな同じように見えるけど、微妙に違って見えるんだもの)

 

この子、実はお尻もキュートなんですよ

でもね、女の子だったら可哀想かな~って思って、お尻のカットはにしました。

どうしても気になる方は、是非ピンクのゾウさんのキーホルダーを探して、自分の目で確かめてみてね

 

さっそくお家のに付けて、私の相棒君になりました。ピンクのゾウさん、よろしくね。

 

 

キーホルダーの下には、置物があって、その中にキモカワの猫があってね どうもその子が私に訴えかけるのよ。

何度目をそらしても、目が合う

うっ、うっ、どうしよう 玄関に置いたら、きっと良い番犬、いや番猫、魔除けになりそう。

買おうか 予算は・・・、カードで買おうか・・・・

散々迷って、この日は連れて帰るのを諦めました。

でも、日ごと夜ごと、あの子のことが気になります。

やっぱり連れて帰れば良かったかな~

 

 

私は、街を歩けばピンクの象さんを探してしまいますが、お友達はフクロウを探してしまうらしいの。

それでね、最近は私もついついフクロウを探してしまいます。フクロウはね、沢山あります。

可愛いのから、可愛くない物まで。フクロウに見えるものから見えない物まで。

お顔も形も千差万別。きっと、このフクロウは好きだけど、コレは嫌いとかあるんだろうな~

リサ・ラーソンにもフクロウの置物があるんですよ。

いいな~フクロウはたくさんあって。ピンクの象さんには、滅多に出会えません。

でもね、ピンクの象さんに出会えた時は、とってもラッキーな気持ちになれるんですよ

 


ちょっと一休み

2013-02-26 10:59:00 | 食べ物

阪急百貨店をぐるりとしていたら、突然sUnさんが「喉が渇いた、カラッカラ」 と

ならば何処かでお茶でもしようかと思ったのですが、お洒落なカフェはどこも順番待ちの長い列ができています

初めから〇〇〇でお茶しようと来ていれば、順番を待つのも平気なのですが、別にどこでもいいと気軽に来ている時の順番待ちは、あまり好きではない私たち

あっちは? ならば、こっちは?を何軒繰り返したことでしょう。最初の主背に並んでいたら、今頃は。。。

「水、水をくれ~」状態のsUnさん。今まででしたら、必ずバックに飲み物を持参していたのですが(特に大阪では)、最近バックの重みが体に堪えて、できるだけ軽くしていたいと思って、飲み物を持って歩いていないのよ

sUnさんが、「途中でどこかへ寄ろう」なんて言い出すことは滅多にないので、思わぬ申し出に、ちょっと欲を出した私が悪かった

どこにも入ることができなかった私たちは、駅の構内にあった自販機で水分補給

sUnさんも生き返ったところで、もう一つのお目当ての百貨店JR大阪三越伊勢丹へ

 

まずは、三越さんの地下から攻めてみます。

と、食料品街に入ったところで、ひっそりとした茶店を発見

ラッキーなことに、誰も並んではいません

さっきお水を飲んだばかりだけど、入る?入ろうってことに

 

そこはね、京都の老舗和菓子屋/老松というお店の23日.24日だけの期間限定「老松茶屋」

老松の嵐山店にある茶房「嵐山茶寮 玄以庵」でしか食べられないメニューとこの時だけしか食べられない特別メニューの「老松茶寮」

百貨店の一角にパーテーションで囲っただけの仮設茶房でしたが、中をチラリと覗いた感じでは、なかなかいい感じです

 

 ↓ sUnさんが注文したあんみつ

   あんみつ用に特別に作ったあんこと、もっちもちの求肥。それにとっても大きな栗 黒蜜の甘さもさっぱりとしていて、寒天が最高に美味しかったそうですよ

 

 ↓ 私は生菓子と抹茶のセット 雛の里

 ひな祭りが近いという事で、桃の花をきんとんにした和菓子です。乙女心をくすぐるはんなりとしたお菓子で、気分も華やぎます

 

ところで、私、お餅とアンコが苦手です(←どこの誰というか、細坪さんと好みが一緒で嬉しい~

ふーちゃん(母)やアグネス(妹)、それにsUnさんやイチロー(長男)、姑のスザンヌと、家族みーんなは大好きなんですけど、私だけ苦手です。

あっ、ジローは苦手派で、私と一緒。

「世の中になくていい」とまでは言いませんが、最中と羊羹は、特に苦手です。

 

そんな私ですが、季節物の和菓子には目がないんです。1年に1度、その時だけしか味合えないってところが良いので、いつでも食べたいってものではないですよ

桜餅とか鶯餅、それに水まんじゅうとかね

生菓子も季節を取り入れたものなど、目と舌で楽しみ、何とも言えない贅沢でお上品エッセンスが、良い気分にさせてくれます。

 

この桃の花みたいなお菓子も、とっても優しい甘さで、気持ちがホワワワ~ンと和みましたよ

ファストフードとか、早いとかお手軽とかが人気の様ですが、じっくり味合いながら楽しむお茶の時間って、気持ちもゆったり落ち着いていいですよね

 

 この期間限定の「老松茶屋」では、嵐山の玄以庵でも使用している器の作家さん・脇山さとみさんの作品の展示販売もしていました。

例えば、お干菓子を載せていたこんな豆皿や、お抹茶のお茶碗、それにあんみつの器とか。

   

 

子どもが描いたような素朴な絵柄が何とも言えない可愛らしさです (←KOKIAさんも好きそう

お茶碗を持った時の感触が何とも言えないホッコリとした気持ちにさせてくれるというか、形も手に馴染んで良かったですよ。

お抹茶ではなく、お家ではカフェオレとかなら気軽に使えそうですね。

脇山さんの工房は、モズクレイといって、mother cray の造語のようです。

絵柄もホッコリとしますが、一番は土感ですね。作家さんの温もり、優しさが伝わってくる、そんな素敵な器でしたよ。

 

甘い物を食べて、元気が出た所で、行きますか 三越さんを探訪して来マッスル

 

 

 

 

 


2月25日(月)のつぶやき

2013-02-26 01:17:09 | Weblog

25日16時23分頃、栃木県などで最大震度5強を観測する地震がありました。今後の情報にご注意下さい。 PC:bousai.tenki.jp/bousai/earthqu… スマホ:lite.tenki.jp/lite/bousai/ea… #jishin

snowさんがリツイート | 4338 RT

また大きな地震があった。怖いね。みなさん、大丈夫でしたか?


雪のある地方が揺れたと聞くと、雪崩が怖い。


ニュースを見てたら、大震災を思い出してしんどくなった。チャンネルを変えたら・・・。このギャップ大きいな~。なんなんやろ


テレビ切りたいところだけど、やっぱり心配だからつけておこうっと。


ふ~ん、ASKAさんっていい人だね~^_^同じ日に大ホールと小ホールでコンサートだなんて、ちょっと嫌だな~って思ってたけど、そんないいお話があったのなら、それも良かったかな~


寒さは今日までかな~。風吹かんかったら、今日だってチョット春めいてたしな。もうすぐ3月やもん。あったかくなってもらわんと困るわ~


夫が、きのう、お相撲さんを見かけたらしい。お相撲さんは、大阪に春を告げるよ


札幌の酒屋さんから、明日発売のワインを発送しますって連絡があったよ。届くのは28日だよ。ワクワク


栃木県北部の余震が多すぎて、かわいそう。夜暗くなってからの地震は、本当に嫌だ


今年の夏は暑くなるの~!?(関西)うっそーーーん



富士山を探しに

2013-02-25 16:16:01 | Weblog

先日の土曜日は2月23日ということで、富士山の日だったので、ちょっくら富士山を探しにお出かけしてきました。

えっ、静岡へ行って来たの

いえいえ、梅田まで

何で梅田なん? 梅田から富士山見えるん?

そんなアホな 梅田から富士山が見える訳ないやろ

いや、梅田には新しい高いビルディングが建ったからな、ひょっとしてそこへ行ったら見えるんかな~って思って

そんなん阿倍野のハルカスからやっても無理やって。

じゃあ、何で梅田なん???

 

富士山は富士山でも、お皿の富士山を探しに梅田の百貨店へお出かけ~~

一昨年の暮れに、銀座の三越で購入した富士山のお皿

 

貧乏性で、お皿1枚に〇〇〇〇円も出すのが惜しくて1枚しか購入してなかったのですが、やっぱりもう1枚欲しくてね、色々探しているのですが、なかなか見つかりません

それでね、ひょっとしたら三越さん繋がりで、梅田に新しく出来たJR大阪三越伊勢丹にあるかもって思ってね。

それに梅田駅の周辺が、新しくなってとっても綺麗になったと噂に聞きましたし

実際、昨年の12月に京都からの帰り、大阪駅へ着いて御堂筋線に乗ろうとして迷子になってしまいました

だってね、サウスゲートやらノースゲートやらルクアやら知らない言葉がいっぱいあって、もうパニックになってしまったんだもの。

ヨドバシ、ヨドバシカメラなら自分の位置がわかります。っていうか、最早そこしか起点に出来ません。

この日は、お皿探しの名目で、梅田を探訪いたしマッスル 

 

 

まずは、昨年11月に全面改装オープンした阪急百貨店

お目当ては、9階にある祝祭広場と云うイベントスペース

  この日は、新車の展示イベントを行っていましたよ。

9階10階が吹き抜けになっていて、お客さんは階段状になっている所へ腰かけて、イベントを観覧したり、このように腰かけてくつろいだりできます

私はね、ここで新曲の発表会とかがあったらいいな~って思ってるんですよ

だってここなら、雨風の心配がいらないでしょ

 

 それでは、座席にもなる階段を昇って10階にある文房具とか雑貨のあるうめだスーク

  このキリンさん、首が動いていましたよ

 

「うめだスーク」、噂通りの品揃え。楽しくって時間が経つのを忘れます ちょっとした暇つぶしにももってこいですが、うっかり約束の時間が過ぎてしまいそうになるので気を付けてね。

リビング用品の階で一応、富士山のお皿を探しましたが、在りませんでした

みつからなかったけど、私が大好きなこだわり手作りの品物が沢山あって、それにお雛様もあって、が喜ぶ喜ぶ

さてさて、こんな所で道草食ってる場合じゃないよ。次へ行こう

 

大阪駅、北側です。

  

 

もう、ここはどこってくらい、大きく変わっていました。まるでお洒落な空港みたいな感じです。

 

前に迷った時に見つけたクリスマスツリーは、こっち側のどこかだったと。。。

 

それではルクアという新しく出来たショッピングビルをチラリとひやかして、お目当ての三越さんへ向かいます

 

とまあ、こう書くととっても順調に歩いている様ですが、実際は

sUnさんと、ソッチじゃなくってコッチじゃないの とか、喉が渇いたとか、足が痛いとか、もう二人の間に暗雲がってこともしばしばだったんですよ。

さてさて、二人はお目当てのお皿をゲットできたんでしょうかね~

話が長くなりそうなので、富士山のお写真でも

 

   

 

   12月、東京→関空の飛行機から撮影しました。富士山だけじゃなく、南アルプスとか中央アルプスまで、くっきりと見渡せました。

 

ちょうど富士山の上空辺りでCAさんが「電波の入る通信機器とかの電源を入れてもいいですよ」みたいなアナウンスがあって、慌ててスマホの電源を入れて写したんですよ。

こんなに綺麗に富士山が見れたのは初めてでした でも、富士山を上から眺めるって不思議な感じですね。

こうやって真上から富士山を見ると、富士山の頂上って火口の外周なんだな~ってよくわかりますね

 

  

 

クリスマス前だったので、羽田には大きなツリーが。真っ白いフクロウの飾りに大喜びして、パチリ。きゃわいーー

 

この日のフライトは、富士山とフクロウでとっても思い出深いでした。

真っ白いフクロウくんたちに見送られて乗った飛行機が真っ黒いカラスみたいな飛行機で(別名:忍者飛行機)、その飛行機についてのあんな話やこんな話があったのですが、それはまた次の機会へ

 

そうそう、梅田の探訪のお話をしてたんですものね

 

 

 

 

 

 

 

 


2月24日(日)のつぶやき

2013-02-25 01:17:11 | Weblog

姪っ子が東京マラソンのゴールテープを持ってた・・・と思う。青い着物を着た娘が、姪っ子に似ていたよ


雲がじゃんじゃん色づかなかった。じゃんねーん


明日の最低気温、マイナスになってんだけど、ほんまー???


車に乗り込んだら、ドロッドロ。先週の月曜以来だから、あの時の雨のせい?雨の中に黄砂が混じってたのかしら?


今日のおやつは、二条若狭屋の焼き栗。ちょうおいちーーー


大安の梅酢ながいも、おいちーーー



2月22日(金)のつぶやき

2013-02-23 01:17:57 | Weblog

ベニシアさんの「猫のしっぽ」今夜が最終回だーT0T


あっ、にゅーあるばむの曲目リストだ


タイトルを見てるだけでドキドキが止まらない。


これを見ると、こだまの歌は1曲目じゃなかった。曲順は変わるからね


びっくりされた方言の中に、堺のちんちん電車があって、ビックリ。ちなみにうちでは、ちんちん電車ではなく「ちん電」と呼んでいますが


確かにモータープールはビックリしたよ。それからバスセンターも。北海道のゴミステーションも、ひょっとしてビックリする?



悠久の杜~My Home Town

2013-02-22 15:24:23 | KOKIA

 一つ前の記事で、世界遺産・吉野の山でKOKIAさんが歌う桜のシンフォニー&救おう千年の桜チャリティーコンサート in蔵王堂」の記事を書きましたが、吉野の山が世界遺産だということで、世界遺産つながりの話題をもう一つ

 

ところで今、日本にどれだけの世界遺産があるかご存知ですか?

自然遺産は、屋久島・白神山地・知床・小笠原の4つですが、文化遺産だと12か所もあります。意外と沢山あると思いませんか!?

 

吉野のお山は、その中で文化遺産で「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれます。なんとこの文化遺産は、奈良・三重・和歌山の3県にまたがる、とっても広い範囲なんですよ。

 

高野山は、平安時代に空海さんが開いた真言密教の修行の地。

吉野のお山は、それより少し古くから役行者さんたちが命がけの修行をするために入っていた地です。

その修行とは、命がけの苦行をする事で罪と穢れ(けがれ)をあがない、そして大自然の霊気を感じ、それが自分の中にエネルギーとなって生まれ変わる事を自覚します。

穢れのない生命として生まれ変わるっていうのが、大切な事だったのかしらね。

 

むずかしいことはよくわかりませんが、特にこの辺りでの修行・荒行は命がいくつあっても足りない位の凄まじさがあります

 

それに対して、これからご紹介する悠久の杜~My Home Town~は、白神山地をテーマにしたもので、文化遺産ではなく自然遺産ということで、厳しい修行の場というより、人の影響を受けていない手つかずの自然、原始の森です。

 

山とか森とか、木のある所、私は大好きです。

森林浴っていうんですか、心が疲れた時やささくれ立った時に、木のある所へ行くと、心が浄化されるというか、落ち着くというか、リラックスできて、心と体が軽くなります。

鳥の声や、梢のサヤサヤする音や、水の音、自然の営みに耳を澄ますと聞こえてくる音が、どんどん広がって、癒していってくれます。

小さな発見に喜びを感じる時なんて、自分にもまだこんな気持ちが残っていたのかと安堵のような幸せを感じます。

そんな風に感じたりしませんか?

 

悠久の杜~My Home Town~は、白神山地の麓のまち・八森町が自然を讃える詞を公募して作られた歌です。

2003年12月~2004年1月に、NHKのみんなのうたで放送されたので、耳にされた方もいらっしゃるかも。

 

私はその時、聞いていたのかもしれないのですが、あまり印象に残っていなくて、後になってKOKIAさんのファンになってからこの歌を知り、大好きになりました

曲を聞いているだけで、白神山地にいるような気持ちになります。

曲だけでも、充分白神山地にトリップできるのですが、みんなのうたで放送された映像が、とっても素晴らしいんです

白神山地の空、雲、動植物、つまり自然を四季を通して紹介されています。

素晴らしい映像に素敵な歌。もうその合体で、2倍2倍の素敵さなんですよ。

 

 前に放送されたものなので、なかなか目にすることはできませんが、おくさーん、今ならナント、その貴重な放送を見ることができるんです

 

2月3月の再放送として、悠久の杜~My Home Town~テレビだと月曜・木曜の朝4:05~、ラジオ第2だと月曜・木曜の9:05~流れています

テレビだと、朝の4時と、とっても早い時間ですが、出来れば映像のあるテレビで目と耳でお楽しみいただきたいと思います

そんな早起きできないよ~という方は、ぜひ録画してご覧になってください。

 

前にね、なんどかリクエストされて偶然見た映像より、手が加わったというか、お色直しされたというか、透明感というか迫力が増してる感じがするのですよ。

 

 特に私のお気に入りは、冒頭の部分です。

雪がチラチラ舞っていて そこにKOKIAさんの歌詞にならない歌、スキャットというのかしら、ライラライラのいう声が、まるで雪のささやきのようで

みみをーすませばーきこえるーと歌詞が続くと、雪の降る音、雪の精のおしゃべりが聞こえてきそうな気がします

 

歌詞がとってもシンプルなんだけど、直球で心に響いてきます

でも、できれば歌詞のない部分のKOKIAさんの声にも耳を傾けて欲しいと思います。

小さなささやきが、あなたの心に何かを語りかけてくれるはずですよ。(←幻聴かもって!?幻聴でもいいじゃないですか

 

静謐なイメージの 映像と歌で、白神山地の自然のエネルギーが、パワーとなってアナタの心に届けられますよ。(全国どこでも送料は無料です

 

ちなみに歌は、こんな歌です。

 

 悠久の杜~My Home Town~-KOKIA