ずっと グリーンピースに こだわっていますが…
今日の発見は またまた『すてきなあなたに・5』 97ページの「春の豆ごはん」
春になると、関西の主な道路沿いのドライブインには、
いっせいに「豆ごはん」の、のぼりが立ちます
…って 書いてあります 本当かな~?
ちょっと ネットで 画像検索してみたら こんなブログ が ありました
本当なんですね! こちらでは 見かけたことないのですが… 見落としているだけかな~?
それと 関西では 豆ご飯と言えば うすいえんどうなんだそうですね
私は よしこさんから 送って頂いた種 ↓ で うすいえんどうを3年間(?)くらい作りました
2013年の写真
美味しいので ビックリしました
頂いた種が もう終わったので 今年は 近所で売っていた「グリーンピース」でした
味が違うような 気がします
うすいえんどうの方が 甘みがあるような 気がします
八百屋では 和歌山産の うすいえんどうを 売っていましたが
こちらでは うすいえんどうは あまり知られていないようです
来期は なんとか「うすいえんどう」の種を入手したいものです
最近は こちらでも「うすいえんどう」の種を 見かけるようになりましたが
やっぱり本場(奈良や和歌山?)の種が良いんじゃないかな~?
今日の発見は またまた『すてきなあなたに・5』 97ページの「春の豆ごはん」
春になると、関西の主な道路沿いのドライブインには、
いっせいに「豆ごはん」の、のぼりが立ちます
…って 書いてあります 本当かな~?
ちょっと ネットで 画像検索してみたら こんなブログ が ありました
本当なんですね! こちらでは 見かけたことないのですが… 見落としているだけかな~?
それと 関西では 豆ご飯と言えば うすいえんどうなんだそうですね
私は よしこさんから 送って頂いた種 ↓ で うすいえんどうを3年間(?)くらい作りました

美味しいので ビックリしました
頂いた種が もう終わったので 今年は 近所で売っていた「グリーンピース」でした
味が違うような 気がします
うすいえんどうの方が 甘みがあるような 気がします
八百屋では 和歌山産の うすいえんどうを 売っていましたが
こちらでは うすいえんどうは あまり知られていないようです
来期は なんとか「うすいえんどう」の種を入手したいものです
最近は こちらでも「うすいえんどう」の種を 見かけるようになりましたが
やっぱり本場(奈良や和歌山?)の種が良いんじゃないかな~?